横浜市 | 施工場所(ねずみ) | サンキョークリーンサービス

Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
ブログ記事の仕切りバー

「ねずみ算」とは?

ねずみは繁殖力が高い動物として知られています。
急激に数が増えることを、「ねずみ算的に増える」といいます。
”ネズミ講”という言葉もあります。
無限連鎖講とも言い、指数関数的に増えるシステムです。
この”ネズミ”も「ねずみ算的に増える」、という意味で使われています。

 

 

目次
  1. 1.ねずみ算
  2. 2.指数関数的に増える
  3. 3.実際のクマネズミの場合

 

 

1.ねずみ算

ねずみ算は、和算の一つで、「ある期間にねずみがどれだけ増えるか」ということを計算する問題です。
初出は江戸時代の吉田光由が著した算術書『塵却記』だそうです。
現代語訳だと「正月に、ねずみのつがいがあらわれ、子を12匹産む。そして親と合わせて14匹となる。このねずみは、二月に子ねずみがまた子を12匹ずつ
産むため、親と合わせて98匹になる。この様に、月に一度ずつ、親も子も孫もひ孫も月々に12匹ずつ産む時、12か月でどれくらいになるかというと、276億8257万4402匹となる。」というものです。
ねずみ算

数学的にはねずみ算は等比数列となっており、上記の問題は、初項2、公比7の等比数列になります。
12月のねずみの数は、この等比数列の第13項(初項は最初のつがいの2匹のみだから)を求めればよいようです。
2×7(13-1)=27,682,574,402

ねずみ算

参照:ロクトリポート 多摩六都科学館
「増え方に着目してみよう ~ねずみ算と指数関数~」
https://www.tamarokuto.or.jp/blog/rokuto-report/2020/06/16/post-19772/

実際には産まれる数のばらつきや寿命、捕食されたり、住みかや食物に限りがあるため、計算通りには増えませんが、大変な増え方です。

 

 

2.指数関数的に増える

指数関数的に増える話では、他にも日本の昔話があります。

豊臣秀吉に好きな褒美を与えるといわれた曾呂利新左衛門は、1日目は1粒、2日目は2粒、3日目は4粒のように100日間にわたって、倍々の米をもらいたいと言いました。
さて100日後には新左衛門は何粒の米をもらえるでしょうか?
秀吉は新左衛門の希望をかなえることができなかったそうです。
1,2,4,8、16,32、64,128,256,512と倍々していくと50日目には、現代の日本の米の総生産量を超えてしまうそうです。

曾呂利新左衛門 褒美 ねずみ算

 

 

3.実際のクマネズミの場合

クマネズミは妊娠期間が20-21日間で、生殖可能期間は生後3か月から2年、1回の出産で産む数は6~7匹といわれます。
一年間に5~6回妊娠するので、一年間で30匹以上は産む計算になります。
ねずみ算するなら、2×4×4×4×4=512 となります。

実際はそこまで増えないとしても、ものすごい繁殖力です。
ねずみが侵入したら、早めに駆除することが肝心です。

ねずみの親子

繁殖力の高いねずみは、増え始めるとやっかいな存在になります。
ねずみがいる気配がある場合は、是非駆除業者にご相談ください。
当社では、確かな技術力と実績で、お客様の住まいと健康をお守りいたします。

 

ねずみ駆除 ねずみ被害

 

ブログ記事の仕切りバー

20230801 千葉県松戸市小金原と千葉県鎌ケ谷市道野辺中央でのネズミ駆除工事

午前は千葉県松戸市小金原の2階建住宅でのネズミ駆除工事です。室内には出ていないので、天井裏と床下に殺鼠剤と粘着シートを設置した後に、天井裏に追い出しガスを噴霧しました。その後に、外部からの侵入箇所を一気に遮断して初回工事は終了です。午後は千葉県鎌ケ谷市道野辺中央にてネズミ駆除工事の最終日です。天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートに変化は無く、それらを撤去して、天井裏に衛生消毒剤を噴霧しました。遮断した侵入箇所にも変化はありません。最後に、ネズミが天井裏を走る音は無く、夜も安心して眠れますと、施主様より労いのお言葉をいただきました。ネズミ駆除工事完了です。

ブログ記事の仕切りバー

20230728 茨城県つくば市谷田部での新築防蟻工事

今日の工事は、茨城県つくば市谷田部での新築防蟻工事です。お取引させていただいている、建設会社様からのご依頼です。弊社での新築防蟻には、オレンジ色の着色剤を入れたシロアリ予防剤を使用します。まず最初に、土台・大引き・根太に、オレンジ色のシロアリ予防剤を吹き付けていきます。大工さんの工具にかからないように、養生を忘れずに。最近の新築物件の束柱は金属製なので、束柱はそのままです。その後、外壁の下地になる合板の両面に、薬剤を吹き付けていきます。結構な枚数が積み重なっているので、かなり大変です。これを柱に打ち付けていく大工さんはもっと大変でしょう。壁材への吹付が終わったら、最後に基礎内への土壌薬剤の散布処理です。途中の休憩では大工さんたちと、今の建築工法や、シロアリ被害の現状などいろいろと情報交換をしました。

ブログ記事の仕切りバー

お気持ちに感謝🥰

関東一円のお客様のお宅

シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る

サンキョークリーンサービスブログ担当

キャンベル🔔です💦

本日は、この暑さを忘れるほどの

 "素敵な🎁お品物&お手紙" 

を頂きましたので

ご紹介をさせてください✨

🐠🍉🌻🐟🥰 🐟🌻🍉・🐠

うっとりするほどの、きれいな文字👏

達筆ですねぇ~😍

今回は、調査にお伺いし

アドバイスをして終了…

となった、お客様でしたが

アドバイスを聞いて勉強になりました

言っていただき、うれしかったです👍

お心遣いを、ありがとうございました✨

💘

💻デジタル化が進んでいるこの時代に

手書きのお手紙は、心にしみますねぇ~😊

朝からテンション上がりました💖

励みになります\(^o^)/

🐠🍉🌻🐟🥰 🐟🌻🍉🐠

シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・

シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の

(株)サンキョークリーンサービス

ブログ記事の仕切りバー

20230727 東京都八王子市めじろ台でのネズミ駆除工事3回目

本日は東京都八王子市めじろ台の2階建戸建のネズミ3回目施工に伺いました。向かう途中首都高速が2箇所たて続き事故規制があり大渋滞となり、お客様に到着予想時間を連絡をしまして約30分程遅れの到着となりました。設置箇所の点検を行い1階天井裏で幼獣4匹と床下で成獣1匹の計5匹の捕獲があり回収しました。お客様によりますと昨晩1階天井裏でネズミが走り回る音がしたとの事ですのでまだ成獣が1匹残っている状況と考えます。殺鼠剤の喫食量が今回多かったので捕獲は時間の問題と思われます。室内・外周の遮断箇所に異常がない事を確認し、次回4回目の施工日を決め作業終了です。

ブログ記事の仕切りバー

暑い日には…これ!!

関東一円のお客様のお宅

シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る

サンキョークリーンサービスブログ担当

キャンベル🔔です🥵

皆様、この暑さで、溶けてませんかぁ~

🌎地球全体が、気温の上昇で

🔥火の玉みたいになっちゃうぅ~💦

と、心配しております😓

*⋆..⋆**.⋆*°×..×°*⋆.**⋆..⋆*

しかし、弊社では…((´*))

 お昼頃 

聞こえますか👂❓

🎶 魔法の言葉 🎩

と、呪文入り… 愛情入り…

これでも、いつもより少なめです (笑)

こちらは、本日の内勤3名分ですが…

 これは Σ( ̄□ ̄|||)

作った人の特権です社長の分 特盛

みんなで食べましょう😊と言ったのに

味見ですよ💦と、子供のように言い訳して (笑)

やっと…

いただきますっ!! っと、どや顔!!

見て下さい、このカメラ目線📸

キャンベル

食べ過ぎましたぁ~💦

:

✩ 午後6~7時頃 

徐々に🚙各車両も戻ってきて

暑い中での、🍛カレー豚汁🍜

最高ぉ😍!!

この暑さの中、頑張ったスタッフに

社長の愛情たっぷり💖の、パワー飯🍴でした👏

水分補給に…と、

きゅうり🥒もあります👍

\(^o^)/

本日、お休みのスタッフは

次の日の夜、食べてました✨

残ってて🍛よかったね(笑)

みんなが、頑張れる理由がわかります🥰

*⋆..⋆**.⋆*°×..×°*⋆.**⋆..⋆*

シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・

シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の

(株)サンキョークリーンサービス

ブログ記事の仕切りバー

20230724 東京都八王子市絹ケ丘でシロアリ保証更新工事と床下湿気対策工事

今年の関東地方の梅雨明けは7月22日(土)でしたが、今日も猛暑日で都内は34度になる模様です。東京都八王子市絹ケ丘のお客様は、シロアリ防除工事後5年経過された更新のお客様で、5年目定期点検時に床下土壌部分の湿気と白カビの繁殖をきにされていた為、防湿・防カビシートの敷き込みと、床下調湿材の敷き込み作業を提案させて頂いたお客様です。現場に到着して室内養生と機材のセッティングを済まして、床下用作業着に着替えているだけで、もう汗がダラダラと出る状態でしたが、床下に進入すると、臨家が接近している家の為、意外に厚くなく風通しは悪いですが、外よりは全然マシでした。シートも事前に寸法確認して会社で裁断していたので、二人作業でスムーズに進みましたが、洗面所床下で配管周りの敷き込みに時間がかかりました。休憩を一度取って水分補給してから再度床下に進入して、午後4時頃に何とか終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230723 茨城県龍ケ崎市長山でのネズミ調査と茨城県つくば市高野台でのネズミ駆除工事

今日の1件目は、茨城県龍ケ崎市長山でのネズミ調査です。2年位前から天井裏をネズミが走っていて、自分たちでいろいろと駆除を試みていたそうです。今年になって実家へ戻ってきた娘さんが、我慢できなくなっての調査依頼です。天井裏を調査したところ、1階・2階共にグラスウールの断熱材が、ネズミの巣になっていて、特に2階天井裏は気温のせいもあり、糞尿の臭いがかなり凄いことになっていました。外部からの侵入箇所もハッキリしたので、ネズミ駆除と、天井裏の巣となった断熱材の撤去をお勧めしました。2件目は、茨城県つくば市高野台でのネズミ駆除工事2回目です。前回の施工から、天井を走る音もなく、設置した殺鼠剤と粘着シートにも変化はありませんでした。ご家族のダニの被害が酷いので、天井裏と、室内にダニ向けの防疫用殺虫剤を噴霧しました。

 
ブログ記事の仕切りバー

20230719 神奈川県横浜市戸塚区汲沢でのネズミ駆除工事

本日のネズミ駆除工事は、神奈川県横浜市戸塚区汲沢の2階建て住宅です。室内に出ていないのですが、外部からの侵入箇所が多数あり、特に建物裏手の突き出し部分のしたが、3間にわたって土台と根太の隙間があいていて、ネズミの侵入箇所になっています。裏手は塀があるため、遮断作業には突出しの下に入っていかなければならないので、非常に手間がかかりました。低くて狭いため方向転換もできず、遮断の資材を塀の上から落としてもらっての遮断作業でした。苦労しましたが、きっちりと遮断してきました。

ブログ記事の仕切りバー

20230719 埼玉県北本市中丸での床下無料定期点検、埼玉県比企郡川島町紫竹でのシロアリ調査

本日の1件目は、埼玉県北本市中丸の2階建て住宅でのシロアリ対策工事後の、3年目床下無料点検です。和室の畳下の床板を上げての点検です。水回り各所の配管からの水漏れは無く、シロアリの生息もありません。ただ、建物外周の点検で、ラティスの一部が雨によって腐っている状態でした。この様な木製品を放置してしまうと、シロアリを呼ぶことになってしまうので、撤去をお勧めしました。2件目に埼玉県比企郡川島町紫竹のシロアリ調査に伺いました。廊下の床板が軋んだり、沈み込む所があって、シロアリかもと思って弊社に調査依頼がありました。床下に入って調査をすると、床下の湿度が高く、床板に白カビが発生していました。シロアリの被害は無く、湿気によって、床板の合板の接着剤が剥離したことによっての、軋みや沈み込みでした。シロアリの予防と、防カビ対策、床が沈む箇所の補強のお見積りをお勧めしました。

 

トップへ