まずは東京都港区高輪の2階建て住宅のネズミ調査です。何かが天井裏の走り回っていると思っていたけど、ネズミとは思わなかったそうで、キッチンで目撃して悲鳴を上げてしまった奥様がお立合いです。室内への出没箇所はキッチン流し台まわりで、すぐに見つかりました。その他、洗面所のブレーカーからも出てきていました。外からの侵入は、今年の初めに交換した給湯器の旧配管孔でした。お見積りをお渡ししましたが、給湯器の交換をした設備業者に負担の交渉をするそうです。次に東京都江戸川区船堀の2階建て住宅のネズミ駆除工事です。こちらはネズミの気配は全くなく、天井裏に設置している殺鼠剤と粘着シートにも変化はありません。ULV工法で天井裏の衛生消毒を行いました。


20231024 千葉県千葉市中央区富士見でのネズミメンテナンスサポート工事、千葉県浦安市北栄でのネズミ調査
午前は千葉県千葉市中央区富士見の飲食ビルでのネズミメンテナンスサポート工事です。1階から順に各店舗の厨房や客席を点検し、ネズミのフンなどの証跡が無いかを確認しました。各階の天井点検口に設置した殺鼠剤と粘着シートの点検では、合計で成獣6匹、幼獣10匹ものネズミが捕獲されていました。午後は千葉県浦安市北栄の2階建て住宅のネズミ調査です。室内には出ていないのですが、今まで20年間ネズミの気配は全くなかったのに、この2週間毎日天井を走り回るそうです。外からの侵入口はすぐに発見でき、天井裏の断熱材に営巣箇所がありました。駆除プランをご提案しました。

20231020 神奈川県愛甲郡愛川町三増でのネズミ調査
神奈川県愛甲郡愛川町三増の古い住宅のネズミ調査に行きました。築年数がかなり経過してので、外からの侵入箇所と、室内への出没箇所がありすぎます。依頼者の旦那さんは、母が思い出のあるこの家に住んでいたい、と言っているのでどうにかならないかと、、、、他の業者には断られたそうです。何とかしてみましょう!! 私たちがネズミの出入り口を塞ぐ手段としている方法の、金物を使っての遮断では、金物の反射で室内の雰囲気を損なってしまうので、雰囲気に同化させるための工夫を含めたご提案をご説明しました。一手間増えるため、遮断する費用が増えてしまいましたが、こちらの提案をご理解、納得いただき施工成約となりました。
![]() |
![]() |

20231016 埼玉県白岡市小久喜のネズミ駆除工事
今日は埼玉県白岡市小久喜の2階建て住宅のネズミ駆除工事に伺いました。かなり前から天井裏を走っていたそうで、今回は室内に出てきています。室内にネズミが潜んでいないか捜索しつつ、ネズミの出入り口を遮断していきます。幸い室内には潜んでいませんでしたが、万一室内に残ったままで、出入り口を塞いでしまうと、安全な壁の中へ逃げようとするネズミが、あちこちを齧って暴れることになってしまうこともあるので、見落とさないように捜索しないといけません。場合によっては、粘着シートを床に敷きながら捜索することもあります。室内の遮断が終わったので、天井裏と床下に粘着シートと殺鼠剤を設置して、外からの侵入箇所を遮断しました。
![]() |
![]() |

20231012 東京都目黒区鷹番でネズミ調査、東京都豊島区南長崎でネズミ駆除
1件目は東京都目黒区鷹番で雑貨屋店舗のネズミ調査です。店内の改装工事をしたばかりで、それが原因ではないかと疑っている店主様からの調査依頼です。店主様の推測通り、店内へ出てきたのは改装が原因でした。ただ、建物には、かなり前から入り込んでいたようです。店内への出入り口は改装した工務店が行いますが、外からの侵入箇所の遮断は弊社がやることになりました。2件目は東京都豊島区南長崎の2階建て住宅のネズミ駆除工事です。前回から室内へは出てきていないとのです。天井裏と床下の粘着シートに、合計3匹のネズミが捕獲されていました。外からの侵入箇所の遮断を行い、次回まで効果判定を行います。

20231008 埼玉県戸田市笹目でのネズミ駆除工事、東京都北区上十条のアパートのネズミ調査
今日は埼玉県戸田市笹目の2階建て住宅でのネズミ駆除工事です。前回の点検からネズミの気配は無くなっています。設置した殺鼠剤と粘着シートの点検も変化はありません。仕掛けを回収撤去して駆除工事完了です。次の現場は、東京都北区上十条の2階建てアパートのネズミ調査です。複数の居室からネズミが室内に出たと苦情を受けた大家さんからの調査依頼です。室内のネズミ出没箇所は、よくあるミニキッチンからと、ブレーカーからでした。建物への侵入は、ベランダ側の基礎通気口からでした。大家さんへ駆除工事のお見積りを提出して、施工内容の説明をしました。
![]() |
![]() |

20231006 埼玉県久喜市西大輪でのシロアリ予防工事と床下換気扇の交換工事
今日は埼玉県久喜市西大輪のシロアリ予防工事と床下湿気対策の基礎型の床下換気扇の交換工事でした。取引のある建設会社様のお客様です。その建設会社様がリノベーションしたときに取り付けた床下換気扇が古くなり、動かなくなってしまったので、交換したいとのことでした。前回は床板を交換するときに取り付けたので、建設会社様が取り付けましたが、今回は床下での作業のため、弊社に依頼がありました。古い換気扇を取り外して、新しい換気扇を取付て作業終了です。
![]() |
![]() |
![]() |

20231004 千葉県流山市西松ケ丘でのネズミ駆除工事
今日は千葉県流山市西松ケ丘の2階建て住宅のネズミ駆除の初回工事でした。築年数は浅いのですが、奥様の趣味で花や野菜のプランターが家の周りにたくさんあり、それらがネズミの隠れ場と食べ物を提供している状態になっていました。ネズミの侵入箇所は、基礎パッキンの欠損部分からでしたので、基礎の水切りを手探りで欠損がないか確認しながらの遮断を行いました。

20231002 神奈川県横浜市瀬谷区宮沢でのシロアリ駆除工事
今日は朝からひんやりとして、やっと秋の気配を感じる日でした。奥様も「やっと涼しくなって良かったわ」と、早速今日の案件は、神奈川県横浜市瀬谷区宮沢の築18年目のベタ基礎工法の建物で、玄関外壁側の基礎沿いに木製の棚を置いておられて、先日奥様が御主人と解体したら「シロアリがうじょうじょ居てびっくりして気持ち悪い」と調査時にお話しされていました。棚は全て撤去されており、玄関外壁側の基礎沿いにはヤマトシロアリの蟻道跡がありましたが、基礎土台までは到達しておらず、家屋への被害は無かったので、奥様も安心されておりました。その周辺は土壌注入処理を行い、玄関周辺の壁内やタイル目地からも薬剤穿孔注入処理を行いました。その後床下に進入して作業を行いました。床下はコンクリートの為、被害も無く終了致しました。

20230928 千葉県鎌ケ谷市のリノベーション中家屋2棟のシロアリ駆除工事
もう9月も終わりなのに、観測史上最も遅い猛暑日だそうです。今日の施工現場は2件共に、築40年以上の戸建てをフルリノベーション中のシロアリ駆除工事で、1件目は訪問すると大工さんは居られず、床板(コンパネ)を1枚ネジ止めをはがして床下に進入してくださいと言われていましたが、1階は和室2室で、洋室に変更する為、床板はがしてもさらに元々畳下の床板が有り、それは開口しないといけないので、少し大変でしたが、シロアリの被害も甚大で、玄関横和室側壁面は屋根から雨漏りが有った様で、壁面の柱や間柱、筋交い等腐食しておりそれは全て交換されるようですが、シロアリも生息しており、念入りに薬剤注入処理を行い、床下も蟻道も沢山形成されていましたが、全て破壊して生息を確認しましたが、一部だけ生息していましたが、被害は軽微でした。2件目は床下開口部はありましたので、床下の作業はスムーズに終了して、浴室が既存タイル浴室をユニットバスに変更する為、解体されていたので、シロアリの被害は浴室柱や壁面にも有り、壁面は高所まで薬剤処理を行い、浴室土間に土壌処理剤を散布出来たので、駆除のタイミングとしては一番良かったです。