シロアリ駆除の施工日誌 | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20230913 栃木県真岡市加倉にてシロアリ駆除工事と防腐防カビ殺菌工事、床下防湿シート敷き込み工事・調湿材「建寿」敷設工事

栃木県真岡市加倉にてシロアリ駆除工事と防腐防カビ殺菌工事、床下防湿シート敷き込み工事・調湿材「建寿」の敷設工事です。シロアリ被害箇所の玄関・トイレへの駆除薬剤の穿孔注入を行い、床下へシロアリ駆除薬剤の散布を行いました。休憩後に床下への防湿シートの敷き込み工事を行い、熱中症予防のため一度外を出て休憩をしました。水分を補給して、床下調湿材の敷設工事を完了させました。

   

ブログ記事の仕切りバー

20230909 千葉県柏市大室と、我孫子市中峠にてシロアリ防除工事後の床下無料点検

今日は台風一過の晴天ですが、相変わらず猛暑です、9月に入ってからの台風だったので、少し涼しくなるかな?と期待しておりました。今日は朝から定期点検で3件訪問する予定でしたので、お客様の過去の情報を前日に確認して訪問しました。1件目の千葉県柏市大室のお客様は施工後の1年目点検で、施工時に床下の虫の死骸や建築残材を清掃しておりましたので、とてもきれいな状態でお客様も安心されておりました。2、3件目は3年目点検で、千葉県我孫子市中峠にて二軒共に予防施工でしたので、新たなシロアリの発生や被害は無かったです。3件目のお客様は床下進入口が3箇所でしたので、各点検口を汚れ防止の養生するのに少し時間が掛かりましたが、無事終了致しました。


ブログ記事の仕切りバー

20230903 神奈川県横浜市西区浅間台でのシロアリ予防と床下湿気対策工事「建寿」

今日はシロアリ予防と、床下の湿気対策工事です。神奈川県横浜市西区浅間台に調査でお伺いした時には、ダイニングや廊下の床板が沈みこみ、奥様がとても心配していました。床下は湿気が多く、カビが繁殖していました、この湿気でシロアリの被害が無いことが不思議なくらいでした。玄関廻りへの薬剤注入処理を行い、床下の清掃と薬剤散布を行いました。少し早いですが、客様にもお声をかけお昼休憩に入りました。お客様のお昼が終わるのを待って、午後は床下湿気対策の調湿材「建寿」の敷設工事です。お昼の際に養生を撤去していましたので、再度養生を厳重に行って、調湿材の袋(10キロ)を床下に送り込みます。先に床下へ入った作業員が、調湿材を床下の各所に配置してすべて配置が終わったら、二人でそれぞれの場所で調湿材を敷設していきます。奥から敷設していき、床下進入口のあるキッチンで落ち合って作業終了です。


ブログ記事の仕切りバー

20230830 埼玉県白岡市小久喜にてシロアリ保証更新工事

今日も朝から残暑が厳しく午前中から30℃越えです。当社で過去に2回シロアリ防除工事でお世話になっている、20年来のお付き合いの埼玉県白岡市小久喜のお客様です。前回防除工事から6年経過しており、昨年5年目の定期点検で訪問させて頂いて、今年に入ってご依頼を頂きました。築42年目の在来工法で台所収納庫から床下に進入しました。作業はスムーズに終了して、ご夫婦が冷たいお茶を入れて頂いて、色々と楽しいお話をされ、ご主人が「もう御社とも長いお付き合いだよね、20年以上かな?」と、奥様も「私達も年取るはずよね」と笑いながら言われたので、「私も20年前より体重が10㎏増えましたので、床下に進入出来なくなると大変なので、運動して頑張ります」などと、お話して作業は終了しました。


ブログ記事の仕切りバー

20230826 東京都練馬区石神井台での床下無料点検と、東京都三鷹市上連雀でのシロアリ駆除工事

1件目は東京都練馬区石神井台の2階建住宅でシロアリ対策工事後の3年目無料床下点検です。シロアリの再発はありませんが、ユニットバスの下に少量の水が溜まっていました。土台も濡れているので壁内に通る上水管か給湯器から来ている温水管のどちらかでしょう。床上にいる相棒に水道メーターを見てもらうと、回っていないとのことなので、温水管でしょう。ユニットバスにお湯を出してもらうと、温水管のフレキシブル継ぎ手から漏れ始めました。旦那さんに報告して修理の手配をしていただきます。2件目は東京都三鷹市上連雀でのシロアリ駆除です。現在空き家となっている物件で、所有者の方からご依頼がありました。床の張替え中にシロアリを発見したとのことでした。平面図を送って頂いたので、ダイレクト施工としてお伺いしました。現状を確認して、現場で作成したお見積りの内容に同意を頂いて、作業開始です。被害部位への薬剤穿孔注入を行い、交換する新しい建材へも薬剤を吹き付けて完了です。

 

ブログ記事の仕切りバー

20230822 千葉県浦安市猫実でのシロアリ駆除とカビ対策工事

今日は千葉県浦安市猫実の2階建住宅で、シロアリ駆除とカビ対策工事です。シロアリの被害は、玄関の枠とトイレ床下です。玄関枠の被害は、傘立てからの水が枠材に染みたために、シロアリが来る原因になっていました。玄関枠にドリルで穴を開けて、枠材の奥まで薬剤を注入しました。トイレ床下の被害箇所は、クロアリがシロアリを襲っている真っ最中で、こちらも土台・大引きに穴を開けて薬剤注入をしました。カビの処理は、押し入れの中の壁板・床板に防腐防カビ剤を塗布して、床下からも、床板への吹付をおこないました。カビの発生原因は床下の湿気ですので、防湿シートを敷き込みました。

 

ブログ記事の仕切りバー

20230818 神奈川県茅ヶ崎市赤羽根でシロアリ予防工事と、床下湿気対策工事

今日は神奈川県茅ヶ崎市赤羽根でシロアリ予防工事と、床下湿気対策工事です。シロアリの被害は無いのですが、押し入れの中の床板や、洗面所などにカビが多く発生している物件で、湿気取りや除湿器を置いても効果が薄いころから、弊社に相談がありました。通期の悪さからくる結露の湿気であったので、床上でいくら湿気を取っても、床下から湿気が供給されてしまう状態でした。土台の腐朽もあったため、シロアリの予防もお勧めしていました。シロアリ予防剤に防腐防カビ剤を添加して床下の薬剤処理を行い、薬剤が乾くまで、お昼休憩を取り、午後から湿気対策として、床下調湿材(建寿)の敷設を行いました。内基礎が多く入っているため、床下での調湿材の運搬が大変でしたが、無事に問題なく終了しました。


ブログ記事の仕切りバー

20230814 埼玉県さいたま市北区本郷町にでシロアリ5年目の床下無料定期点検

お盆期間中でしたが、埼玉県さいたま市北区本郷町にシロアリ5年目の無料定期点検で訪問致しました。到着したら明日上陸する台風の影響なのか、強い雨が降り出したので、玄関前でご挨拶して早速床下収納庫の周りを養生していると、帰省されている小学生1年生のお孫さんが興味が有るのか「なんで床下にもぐるの?」などと質問されて「シロアリがいないか見に行くんだよ」と答えると「おばあちゃんちシロアリいるんだあ、僕学校で先生に言っとくね」と話すので、「それは言わなくても大丈夫だよ(苦笑)」と優しく話して、床下点検口から落ちると大変なので、リビングの方に移動してもらってから床下に進入しました。床下は異常なかったですが、玄関上部2階の納戸内にクロアリのハネアリが数匹でたようなので、建物外周を調査すると、玄関外壁北側外壁のサイディングにひび割れ(クラック)が有り、周辺にコケも生えており、基礎沿いにクロアリが蟻列を作って進入している個所が有ったので、周辺に土壌処理剤を散布して対応致しました。雨は上がって良かったですが、明日は台風上陸で大変です。


ブログ記事の仕切りバー

20230810 東京都国立市青柳でのシロアリ調査と、東京都港区高輪でのシロアリ更新予防

今日の1件目は東京都国立市青柳でのシロアリ調査です。1階和室の掃き出し窓の窓枠に穴が開いたとのことです。結露による腐朽を疑いつつ現地へ到着。窓枠を見せていただくと、やはり結露と雨水によって窓枠が腐朽した箇所を、シロアリに食害されていました。畳下を見ると、窓の敷居に蟻道がありました。床下には蟻道がありませんでしたが、外の少し離れた基礎に蟻道を発見しました。崩してみるとシロアリの職蟻がたくさん移動していて、多くの職蟻の腹部が黒ずんでいるので、食害が進行していることがわかります。旦那さんに見ていただき、早めの駆除をお勧めし、ご成約いただきました。2件目は東京都港区高輪のシロアリ更新予防工事です。6年前に弊社でシロアリ駆除をさせていただきました。今日はシロアリ保証の更新のための工事です。前回の施工を担当したスタッフがいるので、特に問題も無く終了しました。旦那さんからは、前回のスタッフがいることで、安心して任せられるとお言葉をいただきました。

 

ブログ記事の仕切りバー

20230806 神奈川県三浦郡葉山町木古庭でのシロアリ駆除工事

今日はお客様のご実家で、神奈川県三浦郡葉山町木古庭の築40年の建物でシロアリ駆除工事です。居間のフローリングにシロアリの食害と蟻土を発見されてご依頼頂いた経緯があり、床下進入口が無い為、大工さんが床下点検口(45センチ×45センチ)を造作している間に、玄関周辺と浴室(タイル目地)、フローリング食害箇所の薬剤穿孔注入処理を行いました。新規床下点検口から床下に進入すると、床下の高さが80センチ程有り、基礎通風口から覗いた感覚では45センチぐらいかな?と思ってましたが、かなり高く作業はやり易いですが、土壌に繁殖した白カビが多く湿気が多かったです。一度休憩していると、ゲリラ豪雨に襲われて、バケツをひっくり返した様な激しい雨で、30分程中断して再開しましたが、その後は気温が上がってサウナ状態でした。床下の作業は時間をかけて丁寧に作業して終了しました。


トップへ