もう暑いくらいになってきました。埼玉県草加市草加の2階建て住宅のシロアリキャンペーンの工事です。床下を調査した時に、床下に散乱している廃材にシロアリがいましたので、床下清掃をしてからシロアリ消毒工事をしました。
午後は千葉県柏市高柳の2階建て住宅のシロアリ予防工事です、床下進入口が勝手口からすぐなので養生がしやすく、床下は金属束でしたの床下消毒もやり易い物件でした。
もう暑いくらいになってきました。埼玉県草加市草加の2階建て住宅のシロアリキャンペーンの工事です。床下を調査した時に、床下に散乱している廃材にシロアリがいましたので、床下清掃をしてからシロアリ消毒工事をしました。
午後は千葉県柏市高柳の2階建て住宅のシロアリ予防工事です、床下進入口が勝手口からすぐなので養生がしやすく、床下は金属束でしたの床下消毒もやり易い物件でした。
午前は東京都狛江市駒井町の2階建て住居兼店舗のねずみ駆除2回目です。お部屋の中へ出てこなくなり、天井裏へ設置した殺鼠剤と粘着シートを点検しても何も変化ありません。外に餌を取りに出ている時に外部侵入口を遮断できていたようです。
午後は神奈川県横浜市都筑区北山田でのねずみ駆除最終日です。天井裏の気配もなくなって静かな日々が続いていますので、天井裏のフン清掃と衛生消毒を行い、施工終了です。
今日もいい陽気ですね、午前に千葉県市川市北国分の2階建住宅のシロアリ予防工事です。弊社をご友人にご紹介されたお客様のご依頼でした。床下を調査した際に被害がありませんでしたので、予防での施工となりました。10年以上消毒をしていなかったのですが、これで一安心ですね。
午後は千葉県船橋市二宮の2階建住宅でのシロアリ調査です、床下に被害はありませんでしたが、通気口から入ってしまった落ち葉がかなりありましたので、床下清掃を含めてのお見積書をご提案してご成約いただきました。
本日もご訪問、ありがとうございます。
株)サンキョークリーンサービスアラサー女子事務員ウェブ班
アヤちゃんです
最近は日中がとても暖かい東京です。
昼間は上着がいらないぐらいの日も多くて、厚着が嫌いな私はそれだけで気分が上がります。
さて、そんな暖かくなるこれからの季節、良いことばかりだと思っていたら、どうやらそうではないようです。
気温が上がり、湿気が増えてくると、残念ながらシロアリの活動が活発になり被害も多くなるんだそうです。
そんな、シロアリの被害について、現場の写真を見せてもらいました。
こういうのがシロアリの道で、砂みたいなものが沢山壁にくっついています。
調査で床下を点検し、にこういうのがあるとシロアリの被害に合っているのが分かるそうです。
こちらは室内の柱や畳なので、これはもう素人の私や、お客様の目から見ても異変があるな、というのは一目瞭然ですね。
こちらは床下のカビの様子です。
こちらは柱の木が浸食されていますね。
湿気やカビ、床下の木の状態からもシロアリの被害が予測されるようで、点検や調査で見つけてもらうことは大切なんだなぁ、と感じました。
駆除の時には、コンコンとトンカチで木の内部を確認したり、
ドリルで穴をあけて
お薬を注入したり
吹きかけたりして
徹底的にお薬をまくのですね。
こうやって、室内の見える箇所もそうですが、見えない所も気にかけていかなくてはならないとは、お家のメンテナンスって大変ですね。
でも大切なお家に安心して住むことが出来るのは素敵なことだなぁと感じました。
今日も晴れました。まずは東京都中央区月島の店舗兼住居のねずみ駆除工事初回です。何度もこの地域では駆除施工をしているのですが、ねずみが非常に多い地域ですので一度施工したお客様が紹介してくださることが多いです。
午後は東京都世田谷区深沢の2階建て住居のねずみ駆除工事2回目です。2階天井裏で成獣1匹が粘着シートに捕獲されていました。次回の最終日まで、効果判定期間を2週間設定しました。
よく晴れる日が続きますね。午前は千葉県野田市光葉町の2階建て住宅のシロアリ駆除工事です。浴室入り口の敷居が沈み込むとのことで、弊社に調査依頼があっての施工です。浴室の敷居に著しいシロアリの蟻害があり、シロアリも活動中でしたので、浴室敷居土台への穿孔注入も行いました。午後は埼玉県蓮田市閏戸の2階建て住宅のシロアリ調査です。床下に被害はありませんでしたが、キッチン床収納庫を上げた時のカビ臭がすごく、デジシロアリ消毒と防腐防カビ薬剤の散布をお勧めしました。
今日は春らしく暖かいですね。東京都北区田端の2階建てアパートのねずみ調査です。比較的新しいアパートなのですが、近くに古い木造アパートもあるので、それの影響のあるのかもしれませんね。はっきりとしたねずみの足跡がある侵入口以外にも、侵入可能となる箇所が多かったので、遮断主体のお見積もりをご提案しました。
午後は東京都墨田区八広の2階建て住居のねずみ駆除工事3回目最終日です。前回施工から2週間ほど経ちましたが、気配を感じないそうです。天井裏にも新しいフンもなく、遮断した侵入口に異常はないようですので、駆除成功と判断しました。
曇りのち晴れ、午前は東京都東大和市立野の2階建て住宅2棟のシロアリ予防工事です。新築時以外に防蟻処理をしたことがなく、お隣同士でそろそろと思っていたところ、弊社のキャンペーンを見ての施工依頼でした。両家とも床下に問題はなく、お昼過ぎに2軒とも床下消毒が終わりました。
午後は埼玉県新座市野寺の2階建て住宅のシロアリ調査です。被害を実感されてはいませんでしたが、床下を調査すると、浴室敷居の土台と、玄関上がり框に蟻道があり、シロアリの生息も確認できました。撮影したデジカメをテレビに繋いでご主人に見ていただきました。
お世話になります、施工管理部の山崎です。
4月ですがハチ駆除の依頼がありました。
「ハチの駆除なら夏から秋では?」そう思っている方がほとんどでしょう。
たしかにニュースで放送されるハチのほとんどはスズメバチで、時期は夏の終わりくらいからですよね。
ですが、3月末から5月中ごろにかけても、ハチの駆除依頼があるんです。
今回の案件は、室内にハチが出てきて十数匹もいると駆除依頼がありました。
室内のあちらこちらにいたので、1匹ずつ見つけては殺虫剤をかけて駆除しました。
すべて普通のアシナガバチに比べると1回りくらい大きいサイズです、これは越冬した次世代の女王蜂たちなんです。
集団で越冬していて、暖かくなったので飛び立ったのでしょう。この場合、近くに巣があるとは限らず、捜索しても見つからないことがほとんどです。もし巣があっても、空の巣になっています。
この時も天井裏まで探しましたが、巣はありませんでした。
本日もご訪問、ありがとうございます。
株)サンキョークリーンサービスアラサー女子事務員ウェブ班
アヤちゃんです
新横浜のラーメン博物館に行ってきました。
欲張りな私は、出来るだけ多くのお店の味を味わおうと、お腹をペコペコにしていざ入館
昭和33年の下町を再現した造りだそうで、その当時の町の住人も働いているとのこと。
私が生まれるよりずっと前の風景なんだけど、なんだか懐かしく感じたりして。
ALWAYS 三丁目の夕日みたいな世界でした。
で、ラーメンはというと、迷いに迷って、なんとか3杯お腹に治めてきました!
一軒目はこちら。
お腹が空きすぎて運ばれてきたものをすぐに頂いてしまったため、
写真を撮っていないことにご馳走様してから気付くという・・・・
ちなみに、どこかからお借りした写真です。
太麺です!!
鶏ガラと豚骨のスープと、魚介スープの合わせ技に、トッピングでかかっている魚粉が効いているスープは濃厚だけど、全然ギトギトしていなくてさっぱりですごく美味しかったです。
続いて
自家製麺の火付け役、佐野実さんのお店。
自家製麺だという麺は細麺で、さっぱりとしたスープとよく合いました。
醤油ラーメンとと塩ラーメンをちょっとずつ頂きましたが、私は醤油の方が好みでした。
ちなみに、こちらも拝借した写真。(また写真を撮らずに食べてしまったという・・・食いしん坊)
そしてだいぶお腹が満たされ、もう一軒行けるかな~
う~ん、どうしようかな~、と悩んだ結果、どうしてもこれが食べてみたくて・・・・
食べてきました!
豚骨スープがすっごく美味しかったです。
全然臭みがなくて。
麺の硬さも選べて(私は硬麺にした)トッピングのきくらげの食感もよく、お好みでと置いてある紅ショウガの酸味も効いて、私的には大好きな感じでした。
最後に駄菓子屋さんをのぞき、昔懐かしい駄菓子をちょびっと買って帰りました。
店頭には学生服を着たお姉さんがいたり、
250円分買ったら、『はい!250万円ね!!』 というおじさんがカウンターにいるようなお店でした
しばらくラーメンはいいかな~という気分だったけれど、今またお腹が空いてきて、あ、ラーメン食べたいなと思っている私です。
ラーメンてすごい