今日は千葉県白井市富塚の2階建住宅のシロアリ駆除工事です。調査時は洗面所の流し台下から、シロアリの羽アリが大量群飛していました。羽アリ出てきた洗面所壁内へシロアリ駆除薬剤を注入処理した後に、玄関の薬剤処理をしようとしたところ、玄関アプローチと基礎の隙間から羽アリが大量に出てきました。玄関アプローチのタイルと基礎の間を穿孔して、そこにもシロアリ駆除剤を注入しました。床下の作業は、シロアリの通り道の蟻道を壊し、被害箇所への穿孔と注入を行いました。
Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20


ネズミの天敵、嫌な音、におい
一度ネズミが侵入してしまうと追い出すのは大変です。
ネズミが嫌いなものを知ることで、ネズミが近づきにくい環境づくりや撃退のヒントになるかもしれません。
今回は、ねずみの嫌がるさまざまなものをご紹介します。

- 1.ねずみの嫌がるものは?
- ・ネズミの天敵
- ・嫌な音
- ・嫌なにおい
- ・撃退のヒント
- ・効果は一時的
- 2.近づきにくい環境づくり

1.ねずみの嫌がるものは?
ネズミの天敵
小さな哺乳類であるネズミにはたくさんの天敵がいます。
良く知られる猫をはじめ、キツネ、イタチ、ペットとして人気のフェレットなどもネズミには天敵です。
またタカやワシ、フクロウなどの猛禽類もネズミの天敵です。
これらの天敵の体臭や鳴き声をネズミは嫌います。
嫌な音
天敵の鳴き声に加え、聞きなれない超音波もネズミは嫌います。
超音波を使ったネズミ撃退グッズはたくさん販売されています。
嫌なにおい
臭いに敏感なネズミですが、ミントやハッカなどの清涼感の強い香りやワサビ、唐辛子などの刺激臭を嫌います。
着物用の防虫剤(樟脳)や蚊取り線香のにおいもネズミが嫌います。
撃退のヒント
猫やフェレットなどのペットを飼っていればネズミが近づきにくくなるかもしれません。
また超音波器を使ってネズミを遠ざけることも可能です。
ネズミが嫌うにおいのハッカは、ハッカ油が薬局で売っていますので、気になるところにスプレーすると良いかもしれません。
効果は一時的
ネズミが嫌がるものでも、ネズミが慣れてしまうと効果が薄れてしまいます。
猫などのペットはネズミにとって脅威となる存在でないとわかると効果が薄れます。
超音波器は人間には聞こえない不快な音でネズミを追い出すものですが、こちらも一時的には効果がありますが、すぐに慣れてしまいます。
ハッカ油は効果的ですが、家じゅうにスプレーすることは大変です。

2.近づきにくい環境づくり
ネズミは、外とは違って安定した環境、そして食べ物を求めて人家に侵入するのです。
ネズミは特に寒いところが苦手です。10℃以下になると動けなくなるといわれます。
ですので寒くなる秋から冬にかけて、そして夜になると侵入してくるのです。
ネズミが侵入しないために家の中まで寒くするということは無理な話ですが、食べ物のない環境は作れます。
キッチンなどで食材を表に出すことは控えましょう。
ネズミは3,4日食べ物がないと餓死してしまいます。
食べ物がない環境、ネズミが隠れることができない清潔な環境を作ることでネズミが近づきにくくなるといえます。
ネズミが近づきにくい環境を作っていても、時にネズミが侵入してしまうことがあります。
完璧に防ぐことは難しいのですが、食べ物が得られなければ、長居せずに自然といなくなることも考えられます。
さらにネズミが嫌がる音やにおいを効果的に使えばネズミが逃げていく確率もあがります。
再びネズミが入って来ないためには侵入してくる穴を塞ぐことが必要です。
全ての穴を見つけるのは、とても難しい作業です。
もし必要でしたら、ねずみ駆除を専門とする駆除業者にお問い合わせいただくのが、解決の近道となります。
当社では26年間で培ったノウハウで徹底的に駆除し、再発防止に努め、皆様と住まいの健康をお守りします!

20230509 神奈川県横浜市都筑区佐江戸町のネズミ対策工事と、横浜市中区大和町でのネズミ調査
今日の1件目は神奈川県横浜市都筑区佐江戸町の2階建て住宅でのネズミ対策工事2回目です。前回に外部からの侵入箇所を遮断してから、天井での音は無くなったそうです。天井裏と床下の、殺鼠剤と粘着シートを点検しても、まったく変化ありませんでした。次回まで効果判定をして、ネズミ駆除完了となります。今日の2件目は横浜市中区大和町の飲食店のネズミ調査です。近所の空き家の取り壊しが始まってからネズミが天井裏を走る様になったそうです。幸いなことに店内には出ていないそうです。一応店内も調査すると、更衣室にネズミのフンが数個発見されました。外部からの侵入箇所も判明し、お見積書を提出してご検討いただいています。

20230508 東京都稲城市東長沼にて羽アリ群飛による、シロアリ駆除工事
今日は朝から雨でしたが、作業開始すると雨がやんでお客様も喜ばれてました。東京都稲城市東長沼のご住宅は、2階の出窓周辺から羽アリが群飛した案件で、調査時には「外壁のひび割れからの水染みが原因ですね」とお伝えしておりましたが、床下からの蟻道は確認出来てなかった為、今日は事前に伝えていた階段下収納床下に進入不可の為、収納内のベニヤ板を一部開口する作業から初めて、開口して床下を確認すると、基礎土台角に蟻道が形成されており、蟻道を崩すと、職義が列をなして移動中、土台は水染みによる腐食でボロボロになっており、写真を撮ってご夫婦にお見せし、直ぐに駆除作業を開始しました。今日は収納内のベニヤ床板を開口して作業を行い大正解でした。

イエネズミの飼育は出来る?
家の屋根裏や隙間に出没し、ついには棲みついてしまったねずみ。
「駆除してしまうのはかわいそう...」と思う方も少なくないと思います。
「ペットとして飼育可能なの?」「ハムスターなどの小動物とは違うの?」の疑問にお答えします!

- 1.ねずみの飼育は可能かどうか?!
- ・ねずみは齧歯目(げっしもく)
- ・齧歯目の仲間
- ・齧歯目の飼い方
- 2.イエネズミの飼育は難しい!

1.ねずみの飼育は可能かどうか?!
ねずみは齧歯目(げっしもく)
イエネズミ(ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミ)は人家に侵入し、走り回り、食べ物や電気コードをかじったり、フンをするなど、厄介な存在ですが、イエネズミも属する齧歯目は人間に愛される存在でもあります。
齧歯目(げっしもく)、別名ネズミ目は地球で最も繁栄した哺乳類と言われています。
四千数百種類の哺乳類の半分ほどの種が知られる最大のグループで、南極大陸をのぞくほぼ全ての大陸や島に生息し、繁殖力の強い種が多くあります。
物を齧るのに適した歯と顎を持ち、上下一対4本の前歯を持ちます。
この前歯は伸び続けるので、物を齧ることで歯が削れていき、長さが保たれています。
口をもごもごさせているのは歯の先端を擦り合わせているからです。
齧歯目の多くは小さい体が特徴です。大きな敵に捕まらないように身を隠すのに適しているといえます。
齧歯目の仲間
齧歯目は大きく、リス型、ヤマアラシ型、ネズミ型と分けられるようです。
私たちがよく知っているものに、モモンガ、ヤマアラシ、ムササビ、シマリス、カピバラなど動物園でお馴染みのもの、またハムスター、モルモットなどペットとして人気のものもあります。
動物園で人気のカピバラ(オニテンジクネズミ 鬼天竺鼠)は齧歯目としては最大で体長1mを超えます。
カピバラの祖先が南アメリカにやってきた頃に天敵がいなかったので、大型化できたといわれています。
ペットとして人気のものにはハムスター、モルモット(テンジクネズミ属)、チンチラ、デグー、ファンシーラット、パンダマウス、ハツカネズミなどがあります。
齧歯目の飼い方
齧歯目は小型で可愛らしい品種が多いので、ペットとしても人気です。
寿命もあまり長くなく、小型なので場所をとらずに飼いやすく、お値段も手ごろです。
小動物用のケージ(小屋)があれば飼育できます。
歯が伸び続けるので、部屋の中に放し飼いにすると、電気のコードなどをかじられる危険があります。かじり木を用意してあげましょう。
エサはそれぞれ専用のエサがありますので、それを与えると良いでしょう。
齧歯目はどの種も寒さに弱いため、特に冬場の温度管理には注意が必要です。

2.イエネズミの飼育は難しい!
家に侵入してくるイエネズミを捕獲して飼育することは、かなり難しいといえます。
ドブネズミは獰猛な性格ですし、クマネズミは警戒心がとても強く、容易になつくことはありません。
また野生のイエネズミはノミやダニ・病原菌が寄生しているため、不衛生でとても危険です。
ハツカネズミはペットとして、また実験用のマウスとして、または爬虫類などのペットのエサ用としても飼育されていますが、いずれも衛生的な環境で繁殖されたものが販売されているため安全です。
野生のハツカネズミは他のイエネズミ同様、不衛生で危険です。
もし家に侵入してきた場合は、できるだけ速やかに駆除して下さい。

家に棲み着いてしまったねずみを駆除するのはかわいそう…と感じる方も多いですが、衛生面や飼育の難しさを考慮すると、駆除するのが一番の策と言えます。
ご自身で駆除するのがストレスになってしまう場合や、ねずみが棲み着いていることで安心できずお悩みの方は、ぜひ害虫・害獣駆除専門の当社にお任せください。
当社が持つノウハウで徹底的に駆除し、再発防止に努め、皆様と住まいの健康をお守りします!

お客様の声86
関東一円のお客様のお宅 を
シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る
サンキョークリーンサービスブログ担当
キャンベル🔔です🎠🎡
こんにちわ(*'▽')
ゴールデンウイークは
いかがでしたか?
💓
弊社は…といいますと
羽アリの大量群飛の季節で
事務方は、電話対応
工事部・施工管理部は
大渋滞に巻き込まれながらも
休まず、現場作業でした😅
***・***・〠・💌・〠・***・***
今日は⇩こちらの方からです💌
【クリックすると、画像が拡大できます】
・✩・⤴・✩ 上記文面 ✩・⤴・✩・
先日は、お世話になり、ありがとうございました。
家を建てた会社にシロアリ消毒をお願いすると驚く程、
高額なので他の会社を探していました。
ネットでいろいろ調べると、
ランキング第1位がいくつもあり、
あまり信用出来ない為、
自社で作業をされている会社を調べたところ
サンキョーさんを見つけました。
ホームページで社員さんを顔出しで紹介していて、
ひとりひとり責任を持って仕事をしている自信でもあると感じ
お願いしました。
無料点検の電話での対応も(日程を決めるのも)迅速でしたので
電話対応の早いところは ほぼ間違いないと、
最初の決め手は、
日程決めの す早さだったかもしれません。
消毒作業当日も、
お二人の作業員さんのスムーズな連携作業で、
無駄なく す早く、
丁寧に作業をこなしてあっという間でした。
サンキョーさんにお願いして良かったです。
ありがとうございました。
✉。。。本社スタッフからお返事 。。。✉
当社のホームページを見て頂き
ありがとうございます💮
初めてご覧になるお客様にも
わかりやすく・見やすいようにと
心掛けております(*- -)(*_ _)ペコリ
ちょっとしたご質問でも構いません
お電話ください☎
害虫・害獣の被害が一日も早く解決できるように
お手伝いさせていただきます🙆♀️
・♣・** お電話お待ちしております **・♣・
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービス

20230506 神奈川県川崎市宮前区初山と川崎市中原区西加瀬でのシロアリ駆除工事
今日は風がもの凄く強かったですね、海沿いの高速道路では速度規制や通行止めになっていました。1件目は神奈川県川崎市宮前区初山の2階建て住宅でのシロアリ駆除工事です。3日前に羽アリが飛び出した玄関枠への薬剤注入処理から始めました。被害は枠材の上の方まで進行しているので、枠材に接した壁の中にも薬剤注入を天井近くまで行いました。床下の薬剤処理も特に問題はなく終了しました。2件目は川崎市中原区西加瀬の2階建住宅で、こちらもシロアリ駆除工事です。羽アリは和室の床の間から発生しました。床上には目立った被害はありませんが、床下の束柱はボロボロになり、簡単に取れてしまうので、金属製の束柱を新たに追加しました。こちらも床下の残りの作業は問題なく終了しました。

20230505 埼玉県上尾市東町と埼玉県さいたま市大宮区上小町でのネズミ駆除工事
今日は『こどもの日』ですね、あちらこちらで鯉のぼりが、強い風にはためいています。1件目は埼玉県上尾市東町の2階建住宅のネズミ駆除工事2回目です。室内に出ていたネズミはいなくなり、天井での音も無くなったそうです。床下2か所で、合計3匹のネズミが捕獲されていました。次回最終日まで効果判定です。2件目は埼玉県さいたま市大宮区上小町の2階建住宅兼店舗のネズミ駆除工事の最終日です。ネズミの気配や音は無くなり、天井裏の殺鼠剤や粘着シートにも変化はありません、ネズミ駆除成功です。予定通りゴールデンウィーク内で駆除完了しました。

20230504 茨城県結城市上山川で羽アリ調査(シロアリ調査)
今日は茨城県結城市上山川の平屋住宅での羽アリ調査で珍しいことがありました。築60年越えの典型的な日本家屋で、洋室にリノベーションした部屋で羽アリが出ている現場です。調査にお立合いの奥様に詳しい話を聞くと、4年前から洋室の窓付近に羽アリが出続けていて、5年前にシロアリ駆除を施工した業者が、何度も壁からも、床下からも薬剤を入れているそうです。それなのにずっと出ている羽アリ...前業者の保証が切れて、弊社へ調査の依頼がありました。問題の場所を外周、室内、床下と調査をしました。室内・屋外にシロアリの被害がまったくありません。床下の調査でも、シロアリの被害が無いどころか、通り道の蟻道もありません。これはちょっと不可解でしたが、羽アリ発生の原因がわかりました。この洋室だけリノベーションしたときに、床下にコンクリートを敷設していることがポイントでした。目視できないので推測ではありますが、この洋室床下のコンクリートの下に、リノベーション時の廃材が埋まっていると考えました。羽アリを飛び立たせるほどに成長した巣を維持しているのに、建材に食害がないのは、その廃材を食べているからであると結論付けしました。食べ物がなければ、巣は維持できませんからね。羽アリへの対応方法をお話しし、シロアリの薬剤散布のお見積りをご提案しました。

20230502 東京都世田谷区にてネズミメンテナンス作業、品川区西五反田でのネズミ調査
今日午前中は東京都世田谷区の2階建住居及び敷地内の所有飲食店のネズミメンテナンス作業に伺いました。店舗外周に毒餌箱を設置しての維持管理を継続し個体の増加・被害を抑制する作業です。毒餌箱は10箱を設置しており毎回平均して7~8箱に喫食がありましたが今回はほぼ喫食がありませんでした。点検状況をお客様に報告すると、ここ最近自宅庭の鯉を飼っている池周辺になんとアライグマが数回出没したとの事でした。区役所に相談して専門駆除業者に数日後に捕獲機設置を依頼したとの事でした。アライグマの生息に伴いネズミの行動が少なくなったのかも知れませんね。埼玉県郊外でのアライグマ生息情報は何度か聞いた事はありましたが都心部世田谷区にも生息していることに驚きました。ハクビシンもしかり外来生物が環境に順応して増えて来ているんだと思います。午後は東京都品川区西五反田の1階賃貸倉庫、2・3階自宅のネズミ調査に伺いました。1階倉庫はお米屋さんが使用していて独自でネズミ駆除業者に委託して対策をしているとの事ですので自宅のみの駆除内容で御見積りをご提案しご検討頂く事となりました。