まず1件目に、埼玉県幸手市円藤内の2階建て住宅のねずみ駆除工事5回目です。いままでの施工で、ねずみが大小合わせて9匹捕獲できました。築年数がかなり経っているご住宅でしたので、ねずみの侵入は防げない可能性をご説明しての施工開始でしたが、どうやら侵入を防ぐことに成功したようです。前回施工からの効果判定期間を2か月とってみたのですが、まったく気配がないそうです。天井裏のフンも清掃していますので、新しいフンはすぐにわかりますが、ありません。お客様にとても喜んでいただけました。
2件目に埼玉県さいたま市緑区東浦和の4階建てマンションに1階店舗様の、ねずみ駆除工事2回目です。前回施工後は、店舗に出てこなくなったのに、この2~3日はフンを見かけるそうです。店内遮断箇所を点検すると、前回遮断した配管廻りの壁を齧って出てきたとわかりました。この新しい穴には、防鼠ブラシ(作業員の手に刺さるようなワイヤー入りです)を押し込んで遮断しました。次回まで効果判定期間を設けて、様子を見ていただきます。


20161012 千葉県船橋市海神の2階建て住居兼店舗のねずみ調査と、八千代市村上でのねずみ駆除工事
今日の1件目は、千葉県船橋市海神の2階建て住居兼店舗のねずみ調査です。到着してすぐにご主人から、「申し訳ないが相見積もりで・・・」とのお話しがありました。「弊社は相見積もりでもかまいません、告知されなくても大丈夫です。」と返答しました。どうやら最初に来た同業社が、相見積もりとわかった途端に調査がおざなりになったそうです。同業として許せませんね。弊社は相見積もり可であることと、その理由(調査と施工内容に自信のあること)をご説明してねずみ調査に入りました。ご主人は、店舗であるために正面が解放されていることで、ねずみが入ると思われていたようですが、実際には建物裏手に侵入箇所がありました。お見積りを作成してご検討いただいております。
午後に2件目の千葉県八千代市村上へ移動して、2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目を行いました。室内には出てこなくなっているのですが、1階ユニットバス付近で異臭がするそうです。さっそくユニットバスの天井を覗いてみると、大きな成獣が粘着シートにかかっていました。近くに置いた殺そ剤もすべて食べていました。どうやら弊社が出入り口を遮断したことで、外に出れなくなったようです。その他の粘着シート設置箇所を点検して、次回の3回目まで効果判定を行います。

20161008 神奈川県横浜市磯子区磯子台の2階建て住宅のねずみ調査と、横浜市南区庚台のねずみ駆除工事
1件目に神奈川県横浜市磯子区磯子台の2階建て住宅のねずみ調査です。2か月前に天井裏で音がし始めて、3日前にキッチンでねずみの姿を目撃したそうです。始めて見るねずみの姿に奥様はパニックを起こしてしまったそうです。室内の調査をすると、キッチンと洗面所、それと和室にねずみの出入りした形跡を発見しました。天井裏の断熱材は表面が喰い破られ、営巣箇所となっている所もありました。外からの侵入箇所は、2か月前まで無事であったことが不思議なほどに開いており、遮断作業に相当な時間がかかります。お見積もりをお出ししてご検討いただいております。
午後の2件目は神奈川県横浜市南区庚台のねずみ駆除工事の3回目です。前回の施工で成獣2匹を捕獲してから、全く気配がないそうです。全5回の施工ですので、今日は天井裏にダニ駆除剤を噴霧して、次回まで様子見となります。

20161004 東京都千代田区一ツ橋の5階建て商業ビルのねずみ防除工事です
今日は東京都千代田区一ツ橋の5階建て商業ビルのねずみ防除工事4回目です。当初は、2階から上のオフィスの方々や管理会社の担当者は、1階にある小料理屋が原因ではないかと疑っていましたが、その小料理屋さんは衛生管理やゴミなどの管理にとても気を配っていらっしゃるお店で、「飲食店はこの様に片づけるべき!」とお手本になる程の徹底ぶりでした。ねずみが侵入している原因は建物の構造的な問題で、建物の角の鉄骨を利用して各階へ移動しているようです。その鉄骨の隙間を遮断することは事実上不可能であるため、施工プランを変更して、殺そ剤を天井裏に大量設置して薬殺する方法を、管理会社様と小料理屋様にご提案しました。

20160930 茨城県取手市藤代の衣料品倉庫のねずみ防除対策指導と北相馬郡利根町羽根野でのねずみ駆除工事
1件目は茨城県取手市藤代の衣料品倉庫のねずみ防除対策指導です。建物が大きいうえに、ねずみの侵入箇所が無数にあり、遮断費用がかなり高額になってしまうため、遮断は工務店さんに依頼することになっていました。工務店さんが遮断した箇所をチェックして、遮断不十分な箇所や、新しくねずみが齧り広げた穴等を探し、遮断を要する箇所を工務店さんに再度の遮断をお願いしました。ねずみが、倉庫内に住み着いている個体と、外から入り込んでくる個体を捕獲するための、粘着シートの敷設の状態を点検して、敷設方法と場所の指導を行いました。
2件目は茨城県北相馬郡利根町羽根野の2階建て住宅のねずみ駆除工事3回目最終日です。施工2回目から4週間の効果判定を設けましたが、天井裏でのねずみの走る音も、気配もないそうです。2回目にキッチン床下で捕獲された大型の成獣が、最後の1匹だったようですね。天井裏と床下に設置した殺そ剤と粘着シートを回収・撤去した後に、天井裏のダニ衛生消毒をして駆除工事完了です。

20160926 神奈川県横浜市金沢区谷津町の2階建て住宅のねずみ駆除工事
今日の現場は、神奈川県横浜市金沢区谷津町の2階建て住宅のねずみ駆除工事初回です。2か月前からねずみの被害にあっているのですが、築年数が40年越えの住宅なので、屋外からと室内への侵入箇所が多数あり、侵入箇所の遮断にかなりの時間を要するため、初回は3名の作業員での施工です。まずは室内に潜んでいないかを全員で捜索します。捜索中に目撃しましたが、まだ室内への出入り箇所を遮断していなかったため、壁の中に逃げてしまいました。捜索と室内の遮断が午前中でなんとか終わりまして、お昼休みの後に、2階天井裏・1階天井裏・床下の順に追出し用の臭気忌避剤を噴霧しました。外からの侵入箇所も相当な数があり、大きな侵入箇所から遮断を行い、残りは1週間後の次回施工時に行う予定です。

20160922 東京都多摩市永山でねずみ防除後のメンテナンスサポートと町田市能ヶ谷の2階建てアパートのねずみ調査
今日は東京都多摩市永山の2階建て住宅でのねずみ防除後のメンテナンスサポートの点検2回目です。(メンテナンスサポートとは、ねずみが外部から侵入する箇所を、隣家との境界に作業員が入れないなどの理由によって遮断仕切れない場合等に、個体数の増加を抑制するために行う施工です。)今日の点検では、床下と1階天井裏あわせて、合計3匹の幼獣が捕獲されていました。引き続きメンテナンスサポートを継続します。
午後は、東京都町田市能ヶ谷の2階建てアパートのねずみ調査です。お付き合いのある不動産会社様からのご依頼です。近くで道路工事が始まった後に、天井裏で音がするようになり、室内に出てきたお部屋もあるそうです。室内に出たお部屋を調査させていただき、出没の原因が分かりました。外から侵入して来る箇所も発見できました。お見積もりを不動産会社様にお送りすることになりました。

20160918 埼玉県朝霞市溝沼のねずみ調査と埼玉県和光市下新倉のねずみ防除工事
今日の1件目は、埼玉県朝霞市溝沼の2階建て住宅のねずみ調査です。築24年目にして、初めてねずみを見たそうです。ねずみはキッチンでしか目撃していないそうですが、室内を調査すると、玄関にもねずみの足跡が残っていました。天井裏には、大小のフンがあり、子連れか天井裏で出産したと思われます。駆除工事の方法をご説明して、お見積もりをご提案しました。
2件目は、埼玉県和光市下新倉の2階建て住宅のねずみ防除工事2回目です。各箇所の殺鼠剤と粘着シートを点検しましたが、全く変化はありませんでした。効果判定として、2週間の期間をあけて様子見してみます。

20160914 東京都昭島市緑町にてねずみ駆除
本日は、東京都昭島市緑町にてねずみ駆除を行いました。こちらのお宅は、真向いの工場が取り壊しとなり新しくマンションが建設中という立地で、工場の取り壊しのタイミングと同時で1Fの天井裏でのねずみの走る音が聞こえるようになってきた。という調査内容でした。
こちらは、施工回数は5回お伺いする形のプランとなります。「ねずみの完全駆除は難しいですが、可能な限りの個体数の減少と、侵入阻止の対策を行なう」という内容での工事となります。
最初に行ったのは、ラットサインがあった外の配管周りへの防鼠ブラシによるねずみ返しの設置です。ねずみ返しは手軽かつ効果的に取り付けするこができ、住宅街でもねずみ対策として設置してある家屋を見かけることができます。
次は、ベランダ下の5m程の長さへ金網ネットの板張りです。これは、ポイントごとにスキマを遮断するのではなく、ほぼ全面にしっかりと侵入阻止のためのバリケードを作ります。ベランダ下ですので普段の生活の中では目に触れる部分ではありませんので、見た目の美観を損なうこともありません。本日は、予防・遮断作業を中心に施工して終了となりました。

20160910 東京都世田谷区奥沢でねずみ調査
本日は、東京都世田谷区奥沢でねずみ調査を行いました。こちらのお宅は、10年前に中古物件として購入をされたというお宅でして。ねずみが入られたのは今まで住んでから初めてだったという事でした。
早速、外回りを見てますと原因がありました。複数の通風孔が手のひらが入るほどのスキマがあり、成獣したねずみでも容易に入ることが可能な程です。
ご主人に調査内容をご説明しますと「このぐらいのスキマだと(ネズミ)入ってくるのか」と驚いたのと感心したような表情でした。その場で御見積書をご提出いたしました。
床下からの侵入の場合は、物音がほとんどすることがありませんので侵入段階で気づくことは難しいです。しかし、ねずみはやはり床下からの侵入が一番多いものです。