ねずみ駆除の施工日誌 | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20160906 東京都大田区西六郷にてねずみ調査

本日は、東京都大田区西六郷にてねずみ調査を行いました。こちらのお宅は、築40年と古くなっており、現在はお母さまがお一人で住まわれているとの事でした。

お盆の帰省中に息子さんが実家へ帰ってみると、台所周りに粘着シートが敷かれており、また食品の袋を齧られたような跡もたくさんあるというこになり、そこで息子さんが弊社へねずみ調査のご依頼ということになりました。

現場に着いてみると、周りは新しく立て直しの建物が多くなっており、ややご依頼主様の戸建ては築年数が古くなっているのが気づきます。ねずみが出ていたという台所周りを見てみますと、ねずみが移動していた跡はハッキリとありましたが、スキマらしきものはありませんでした。そこで外回りを見てますと真裏の下に戸袋周辺の下に指が入るほどのスキマがあるのが発見できました。原因はこれです。

御見積書を本日ご立会いができずにいた息子さんへメールを送ることとなり、本日の調査は終了となりました。

ブログ記事の仕切りバー

20160902 東京都墨田区太平でねずみ駆除1回目

本日は、東京都墨田区太平でねずみ駆除1回目を行いました。こちらのお宅は、過去にねずみに入られたことがあり、その時はご主人が市販の忌避剤を仕掛けたりしてみて落ち着いたとの事でした。

今回は、前回行ったねずみ対策が全く効果がないということで、さすがに根本的なねずみ対策をしなければということで施工のご依頼がありました。

ねずみが侵入しているスキマは、建物外周の基礎通風孔や、戸袋周辺など侵入ルートはいくつかありましたが、今回の主な侵入ルートは建物外周の室外機の配管周りにとくにラットサインが多くあり、またスキマもありました。さっそくここを塞ぐことといたしました。

遮断する箇所は少ないのですが、このまま遮断作業のみで終えてしまうと、家屋内でねずみが死んでしまったり、異常行動を起こし室内へと侵入してくる可能性がとても高くなります。そこで各点検口内にて仕掛けを設置して、忌避剤による追い出し作業を行いました。本日はこれで作業終了となります。

ブログ記事の仕切りバー

20160826 東京都多摩市桜ケ丘の2階建て住宅での、ねずみ駆除工事

1件目は東京都多摩市桜ケ丘の2階建て住宅での、ねずみ駆除工事1回目です。室内に出てきていると、調査時に聞いていましたので、まずは室内の捜索です。昨日の夜に、キッチンで目撃したそうです。キッチンを重点箇所として捜索していると、茶箪笥の後ろに隠れているクマネズミを発見しました。すぐに捕獲体制をとり、20分後に捕獲しました。さらに捜索を続け、これ以外の個体が室内に居ないことが確認できましたので、室内への出入り箇所を遮断して、天井裏と床下に殺そ剤と粘着シートを設置しました。外部の侵入箇所の遮断も行い、次回は2週間後にお伺いします。
2件目は、神奈川県川崎市宮前区菅生の2階建て住宅のねずみ駆除2回目です。2日前にユニットバスの天井裏で、大きな物音がして、しばらく鳴き声が聞こえたそうです。どうやら粘着シートにかかったようです。設置各所の殺そ剤と粘着シートを点検すると、やはりユニットバス天井裏で、若年の成獣が1匹捕獲されていました。そのほか、キッチン床収納庫を上げた床下で、幼獣3匹が捕獲されていました。次回は2週間後にお伺いします。

ブログ記事の仕切りバー

20160822 埼玉県川越市今成の2階建て住宅のねずみ駆除工事

午前に埼玉県川越市今成の2階建て住宅のねずみ駆除工事3回目です。10日以上、音も気配も無い状態が続いています。設置した殺鼠剤と粘着シートを点検しても、変化はありません。遮断した外部からの侵入箇所にも変化はありませんので、侵入しているねずみはいないと判断して、駆除工事終了をご報告しました。
午後には、埼玉県さいたま市大宮区桜木町の2階建て住宅でのねずみ調査です。3ケ月前に天井で何かが走る音がし始め、ねずみの走る足音とわかったそうです。室内には出ていないようです。天井裏を調査して、フンの数から、侵入しているねずみの個体数を推定します。外からの侵入箇所も調査して、それらの調査結果を基にお見積もりをご提案しました。予め相見積もりとお聞きしていましたので、ご検討していただいております。

ブログ記事の仕切りバー

20160818 東京都文京区小石川の9階建てビルにてねずみの定期メンテナンス

今日の1件目は東京都文京区小石川の9階建てビルで、ねずみの定期メンテナンスです。弊社のねずみ定期メンテナンスは、IPM手法による施工を行います。各階の天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートを点検しながら、ねずみの目撃や、物品を囓られたことがあるかどうか等をヒアリングします。例え目撃がなくても、室内にフンが落ちていないかを点検しました。天井裏でねずみの成獣2匹が捕獲されており、殺鼠剤の喫食もありました。殺鼠剤と粘着シートの補充をして、本日のメンテナンスは終了です。

ブログ記事の仕切りバー

20160814 千葉県千葉市美浜区磯辺と千葉市中央区栄町の住宅で、ねずみ駆除工事です

今日は、千葉県千葉市美浜区磯辺の3階建て住宅のねずみ駆除工事初回です。先行して、大工さんに天井点検口を造作していただきました。各階の天井裏に殺鼠剤と粘着シートを設置して、外部からの侵入箇所の遮断を行いました。お昼前に初回工事が終了して、次回は1週間後にお伺いします。
午後の2件目は、千葉県千葉市中央区栄町の5階建てビルの2階店舗でのねずみ駆除工事2回目です。前回の工事から2週間経ちましたが、店内に出てくることも無くなりました。遮断した箇所の点検と、新しいフンが店内に無いことを確認して工事終了です。

ブログ記事の仕切りバー

20160810 神奈川県相模原市南区相模台で2階建て借家のねずみ調査です

午前は、神奈川県相模原市南区相模台で2階建て借家のねずみ調査です。オーナー様は遠方のため、お立会いできないので、調査後にご報告です。近くの古い空き家を取り壊してから、ねずみが天井裏を走り始めたそうです。取り壊し前にねずみ駆除をしないと、こういうことがありますね。調査してみると、天井裏にポツポツとねずみのフンが点在しています、比較的新しいフンですね。外部からの侵入箇所を調査して、入居者様にご説明しました。オーナー様にも、ご説明して、お見積もりをFAXすることになりました。
午後は神奈川県大和市上草柳の2階建て住宅のねずみ防除工事3回目です。天井裏を走る音も、気配も無いそうです。天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートも、変化ありません。生息は無いと判断でき、全ての仕掛けを撤去して、天井裏の衛生消毒を行いました。ねずみ駆除工事終了です。

ブログ記事の仕切りバー

20160806 東京都江東区平野の3階建て住宅のねずみ防除工事2回目です

午前に東京都江東区平野の3階建て住宅のねずみ防除工事2回目です。初回の遮断工事後には天井裏を走る音も気配もないそうです。2階の天井裏の殺鼠剤に喫食があり、1階の天井裏に設置した粘着シートが動いていました。最後に点検した1階床下で、成獣1匹が捕獲されていました。次回まで効果判定を行います。
午後は、千葉県浦安市海楽の2階建て住宅兼店舗のねずみ調査です。食品も扱う店舗なので、ねずみの対策に非常に困っているそうです。以前にも、駆除業者に頼んでいたそうですが、天井裏に粘着シートを設置するだけの業者だったので、いつ迄もねずみの被害は止まらなかったとの事です。弊社の遮断重視の施工法を説明して、調査を開始して、店内への出没箇所と外部からの侵入箇所の説明をして、お見積もりをご提案しました。

ブログ記事の仕切りバー

20160802 東京都千代田区神田東松下町の店舗のねずみ駆除工事2回目です

午前に、東京都千代田区神田東松下町の店舗のねずみ駆除工事2回目です。前回に店内への出没箇所はすべて遮断してありますので、今日は、前回施工後の点検と、前回と同様に衛生消毒剤の散布です。店内への出没は無くなっているそうで、点検しても、新しいフンも無く、遮断箇所を齧られた様子もありません。天井裏へ衛生消毒剤を噴霧して、店内にも消毒剤を散布して工事完了です。
午後は、東京都江戸川区南小岩の2階建て住宅のねずみ駆除工事3回目です。天井裏での足音はまだ続いているそうです。前回の施工時に、2階天井裏から見た、軒先から入る光の多さと、屋根に向かうねずみの足跡と、屋根瓦のモルタル欠損部を撮影したデジカメも見ていただき、屋根からの侵入の可能性を指摘していました。今回の施工でも、屋根を除いた遮断箇所に変化はなく、屋根からの侵入が確実となりました。屋根の修繕は、すでに弊社の協力会に登録している、工務店様にご依頼いただいていますので、屋根の修繕が終わってから、次回の日程を決めることになりました。

ブログ記事の仕切りバー

2160720 神奈川県相模原市緑区橋本の2階建てアパートでのねずみ防除工事2回目

今日は神奈川県相模原市緑区橋本の2階建てアパートでのねずみ防除工事2回目です。ご協力いただいている入居者様にお話しを聞くと、室内にはもう出ていないそうです。天井裏を走る音や、壁内での気配もないそうです。ユニットバスの天井裏を点検すると、各室合計で成獣3匹、幼獣2匹が捕獲されていました。内外の遮断箇所に異常がないことを確認して、引き続き効果判定に移ります。
午後は東京都国立市富士見台の2階建て住宅のねずみ防除工事3回目です。初回の工事から、まったくねずみの気配がなくなっています。天井裏と床下の殺そ剤・粘着シートを点検しても、まったく変化なく、新しいフンもありません。生息なしと判断して駆除工事完了です。

トップへ