今日の1件目は、東京都新宿区西早稲田の2階建て住宅のねずみ防除工事3回目です。3週間の効果判定期間中にも、ねずみの気配は全く感じられないとのことです。殺鼠剤と粘着シートを回収・撤去しました。各階の天井裏に衛生消毒剤を噴霧して、作業完了です。
2件目は、東京都練馬区春日町の2階建て住宅のねずみ防除工事2回目です。前回の工事直後は天井裏での音が聞こえなくなったけれど、それも2日くらいでまた音がしているそうです。天井裏の殺鼠剤と粘着シートを点検すると、捕獲はありませんが、殺鼠剤は多少喫食しています。外周の再点検をした所、洗面所の下水管周りの土が掘られているのを発見しました。穴に金属ネットを押し込んで、穴全体を埋め戻しました。次回まで様子を見ていただきます。


20160318 東京都品川区大井でねずみ調査と東京都千代田区外神田でのねずみ防除年間メンテナンス
午前に東京都品川区大井の3階建て住宅でのねずみ調査です。まだ築12年のお宅で、気密性も高そうな感じなのですが、半年前から天井裏をねずみが走りまわっているそうです。天井裏が見える唯一のユニットバス点検口から見ると、たくさんのねずみのフンがあり、断熱材に巣もありました。外からの侵入は、軒先であるとわかりましたので、天井点検口の造作を含んだお見積もりをご提案して、ご成約いただきました。
午後は東京都千代田区外神田の5階建て雑居ビルの年間メンテナンスです。各フロア内でのフンの有無や遮断箇所の点検をしつつ、天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートを確認します。幾つかの殺鼠剤に喫食がありましたので、補充しました。今回の点検では、ねずみの捕獲はありませんでした。

20160310 神奈川県足柄上郡大井町金手の2階建て住宅のねずみ防除工事初回
本日の工事は、神奈川県足柄上郡大井町金手の2階建て住宅のねずみ防除工事初回です。室内に荷物が多くて、調査時もすべての出没箇所の確認が出来ない状態でした。まずは発見していた遮断をしつつ、荷物を動かして生息確認と、ねずみの出没するような穴が開いていないかを確認します。幾つか新しい穴を発見したので、これらも遮断しました。お昼を済ませてから、午後は外からの侵入箇所の遮断を行いました。これもまた数が多くて時間がかかりました。予定していた内外の遮断すべき箇所を全て遮断できたので、今日の作業は終了で、次回まで様子見です。

20160225 東京都港区白金台の2階建て住宅のねずみ防除工事2回目
今日の1件目は東京都港区白金台の2階建て住宅のねずみ防除工事2回目です。3日前まで天井裏を走っていたそうです。天井裏の殺鼠剤と粘着シートを点検すると、1階和室の天井裏で成獣と幼獣2匹の合計3匹が捕獲されていました。殺鼠剤と粘着シートを補充して次回まで様子見です。
午後は東京都目黒区五本木の2階建て住宅のねずみ調査です。築30年過ぎの住宅でしたが、まめに手を入れているそうです。それでも、ねずみが入って来ました。天井裏を走る音が、半年前くらいから始まり、壁の中で何かを囓る音もするそうです。1階天井裏にはねずみの営巣場所とフンがたくさんありました。侵入箇所も発見しましたので、お見積もりをご提案して、ご成約いただきました。

20160219 東京都文京区弥生と東京都三鷹市井の頭でのねずみ防除工事です
1件目に、東京都文京区弥生の2階建て住宅のねずみ防除工事5回目です。天井裏での足音は、前々回の施工からしていませんし、天井裏に新しいフンもありません。生息無しと考えて良く、天井裏の衛生消毒をして工事完了です。
2件目は、東京都三鷹市井の頭の2階建て住宅でのねずみ防除工事2回目です。4日前にユニットバスの上で大きな物音とねずみの鳴き声がしてから静かだそうです。天井裏を点検すると、ユニットバス天井裏で大きな成獣が1匹捕獲されていました。

20160211 埼玉県越谷市花田でねずみ駆除1回目
本日は、埼玉県越谷市花田でねずみ駆除を行ってまいりました。こちらは、住宅街の袋小路の一画にあるお宅で、近隣との境界が近くなっている環境となっております。
ねずみの侵入ルートは建物裏側の雨戸戸袋の上部にスキマがあり、そこにラットサインもあるのが発見しておりました。1F室内には天井点検口もあり仕掛けの設置をすることが容易です。基本的な箇所に仕掛けを設置し追い出し作業を行ったあとに、外部の遮断も併せて行いました。
ねずみ駆除1回目の工事は問題なく終了いたしました。

20160208 神奈川県足柄上郡中井町比奈窪の2階建て住居のねずみスポット施工とねずみ防除指導
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪の2階建て住居のねずみスポット施工とねずみ防除指導です。築年数がかなり経過しているので、私たちが侵入箇所の見つけ方や塞ぎ方、粘着シートや殺そ剤の設置の仕方などを実際に施工しながら指導をしました。今回の施工をベースにご自分たちで駆除を続けるそうです。
午後は、神奈川県平塚市西八幡の2階建て住居兼店舗のねずみ防除工事後のメンテナンスサポートです。この案件も、築年数経過のため、外壁の一部や屋根のモルタルが欠損してしまっていて、ねずみの侵入を阻止することが難しい建物なので、メンテナンスサポートで定期的に処置をしています。今回は1階和室天井裏にて幼獣2匹が捕獲されていました。1階と2階の天井裏にダニ用の衛生消毒剤を噴霧して終了です。

20160207 埼玉県草加市手代町でねずみ調査
本日は、埼玉県草加市手代町でねずみ調査を行ってまいりました。こちらは、物置となっている部屋を掃除していたら、ねずみのフンが出てきたということで、ねずみに入られていないかどうか心配になってきたということで、調査のご依頼を頂きました。調査受付の内容だけを見ますと、今現在のねずみ被害の状況がやや不明な点がありますが、そこについて調査時に確認してみることにしました。
実際に調査現場に行き室内を見てみますと、もう掃除してしまった後という状況でした。しかし、室内の隅の角を見てみますと、ねすみのフンが落ちて残っているのを発見いたしました。たしかに室内にまでねずみが侵入してきた形跡はありそうです。周りを見ますと、長押の裏側にスキマがあり、そこから室内へと侵入してきた可能性がありそうです。
いま現在はたまたまねずみ被害がなく落ち着いているのみで、またいつねずみが室内へと入ってきてもおかしくはない状況となっております。お見積りをその場で提出し、本日は調査終了となりました。

20160203 埼玉県さいたま市桜区でねずみ調査
本日は、埼玉県さいたま市桜区でねずみ調査を行ってまいりました。こちらは築40年前後ですが、1Fの天井裏を見るところがどこにも無いというお宅になります。
その為、調査時に見れたのは、和室の床下と2Fの天井裏です。肝心のねずみが走り回っているという、1F天井裏を見る事ができませんでした。
お見積りには、通常のねずみ駆除の施工プランと天井点検口の造作を組み合わせた内容となりました。今回ご依頼されたのは奥様で、とにかく奥様はねずみの物音がするだけも怖くてイヤというぐらいです。工事のご依頼については家族で話し合うということになりましたが、奥様はすぐにでも駆除してほしいといった心情でした。
ねずみは昆虫と違い小動物なので、たとえ天井裏越しであっても気配が伝わってくるものです。奥様の不安解消のためにも工事のご依頼がきてくれることを願っています。

20160131 埼玉県さいたま市中央区でねずみ調査
本日は、埼玉県さいたま市中央区でねずみ調査を行ってまいりました。こちらは築10年未満ということで、調査前から、なかなか手厳しそうな予感がありました。
天井裏でねずみの物音がするということで、調査のご依頼がきました。さっそく天井裏を見てみますと、たしかにねずみのフンが少し落ちているのが見て取れます。しかし問題は、どこから侵入してきたのかということです。これが外回りを見ても全く分かりません。古い家ですと、原因が縁の下の配管周りや屋根組みの瓦のスキマなど、我々では対処ができない場所であっても、原因の特定までは分かることがあります。
しかし、今回のケースの場合ですと、ハッキリとした原因が特定できない場合は依頼者にそのことを正直に説明し、ねずみ駆除の成功率が低いケースも十分に考えられると説明します。まだ、ねずみ対策は何もしていないということが分かりました。その為、お見積りは出さずに依頼者ご自身でもできる、ねずみ駆除の効果的なアドバイスして終了となりました。「万が一、ねずみ被害が大きくなるようでしたら、その時にねずみ駆除をしてみましょう」と説明し、調査は終了となりました。