害虫駆除屋の男子現場活動ブログ | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20230809 神奈川県横浜市瀬谷区本郷でのネズミ調査と、神奈川県川崎市高津区でのネズミメンテナンス

今日1件目は神奈川県横浜市瀬谷区本郷の2階建て住宅でのネズミ調査です。築60年の物件で、数年前からネズミの被害があり、お客様ご自身で市販の毒餌・粘着シートを使用して、捕獲を繰り返していたとの事ですが、最近は室内にネズミがいるにもかかわらず、全く捕獲ができなくなったので、専門業者に依頼を考えての調査依頼でした。室内の調査を行ったところ台所内でネズミと遭遇し、1・2階とも至る所にラットサイン・侵入経路等ネズミの証跡が多く有りました。外周の調査では出窓などの突き出し壁が3箇所あり、全て基礎の土台周り隙間からネズミが床下側に入り込んでいる足跡がありました。調査内容を一通りお客様にご説明し、御見積書を提出しました。その場で後依頼を頂き初回施工日を決めて引き上げました。2件目は神奈川県川崎市高津区の食品工場のネズミメンテナンス作業に伺いました。工場内に設置した毒餌箱・粘着シートの点検を行ったところネズミ3匹の捕獲があり殺鼠剤の喫食もありましたので回収後交換を行いました。次回のメンテナンス作業日程を決めて終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230806 神奈川県三浦郡葉山町木古庭でのシロアリ駆除工事

今日はお客様のご実家で、神奈川県三浦郡葉山町木古庭の築40年の建物でシロアリ駆除工事です。居間のフローリングにシロアリの食害と蟻土を発見されてご依頼頂いた経緯があり、床下進入口が無い為、大工さんが床下点検口(45センチ×45センチ)を造作している間に、玄関周辺と浴室(タイル目地)、フローリング食害箇所の薬剤穿孔注入処理を行いました。新規床下点検口から床下に進入すると、床下の高さが80センチ程有り、基礎通風口から覗いた感覚では45センチぐらいかな?と思ってましたが、かなり高く作業はやり易いですが、土壌に繁殖した白カビが多く湿気が多かったです。一度休憩していると、ゲリラ豪雨に襲われて、バケツをひっくり返した様な激しい雨で、30分程中断して再開しましたが、その後は気温が上がってサウナ状態でした。床下の作業は時間をかけて丁寧に作業して終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230805 埼玉県さいたま市緑区原山でのネズミ対策工事、埼玉県川口市南鳩ヶ谷でのネズミ調査

埼玉県さいたま市緑区原山の2階建住宅でネズミ対策工事です。室内に出ているので、最初に室内にネズミが潜んでいないか捜索をしました。ネズミの個体はいませんでしたが、押し入れの中に営巣箇所を発見したので、除去して消毒をしました。室内への出没箇所をすべて遮断して、天井裏と床下に殺鼠剤と粘着シートを設置しました。次回は外からの侵入箇所の遮断を行います。次の現場は、埼玉県川口市南鳩ヶ谷の2階建住宅を使った飲食店のネズミ調査です。築50年経っているので、外装がかなり傷んでおり、ネズミが侵入可能な箇所が多数ありました。店内へは、飲食店にする際に追加した、厨房機器の配管が最も顕著な出没箇所でした。他にも、雰囲気作りのために凝った内装や間接照明を設置しているのですが、これらも出没の原因でした。まずは店内に出ないようにするお見積書をご提案しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230804 千葉県船橋市駿河台にてシロアリ駆除工事後の定期点検

今日も猛暑日ですが、朝一で千葉県船橋市駿河台の、昨年施工したアメリカカンザイシロアリ駆除工事後の定期点検(メンテナンス施工含む)で訪問致しました。お客様にヒアリングした所、玄関下駄箱窓枠周辺と2階の和室窓枠周辺にカンザイシロアリの糞が有ったようで、建物外周は玄関上部屋根の軒下から糞が落ちていたとの事で、早速メンテナンスに取り掛かり、和室窓枠の柱には2箇所カンザイシロアリの虫孔(1㎜以下の穴)が有り、その周辺に薬剤を穿孔注入処理を行い、砂粒状の糞は掃除機で清掃しました。2階小屋裏にも進入して糞の証跡が無いか?調査を行いました。玄関下駄箱と玄関上部屋根も同様に措置をしてメンテナンス作業は終了しました。

 

   
ブログ記事の仕切りバー

20230801 千葉県松戸市小金原と千葉県鎌ケ谷市道野辺中央でのネズミ駆除工事

午前は千葉県松戸市小金原の2階建住宅でのネズミ駆除工事です。室内には出ていないので、天井裏と床下に殺鼠剤と粘着シートを設置した後に、天井裏に追い出しガスを噴霧しました。その後に、外部からの侵入箇所を一気に遮断して初回工事は終了です。午後は千葉県鎌ケ谷市道野辺中央にてネズミ駆除工事の最終日です。天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートに変化は無く、それらを撤去して、天井裏に衛生消毒剤を噴霧しました。遮断した侵入箇所にも変化はありません。最後に、ネズミが天井裏を走る音は無く、夜も安心して眠れますと、施主様より労いのお言葉をいただきました。ネズミ駆除工事完了です。

ブログ記事の仕切りバー

20230728 茨城県つくば市谷田部での新築防蟻工事

今日の工事は、茨城県つくば市谷田部での新築防蟻工事です。お取引させていただいている、建設会社様からのご依頼です。弊社での新築防蟻には、オレンジ色の着色剤を入れたシロアリ予防剤を使用します。まず最初に、土台・大引き・根太に、オレンジ色のシロアリ予防剤を吹き付けていきます。大工さんの工具にかからないように、養生を忘れずに。最近の新築物件の束柱は金属製なので、束柱はそのままです。その後、外壁の下地になる合板の両面に、薬剤を吹き付けていきます。結構な枚数が積み重なっているので、かなり大変です。これを柱に打ち付けていく大工さんはもっと大変でしょう。壁材への吹付が終わったら、最後に基礎内への土壌薬剤の散布処理です。途中の休憩では大工さんたちと、今の建築工法や、シロアリ被害の現状などいろいろと情報交換をしました。

ブログ記事の仕切りバー

20230727 東京都八王子市めじろ台でのネズミ駆除工事3回目

本日は東京都八王子市めじろ台の2階建戸建のネズミ3回目施工に伺いました。向かう途中首都高速が2箇所たて続き事故規制があり大渋滞となり、お客様に到着予想時間を連絡をしまして約30分程遅れの到着となりました。設置箇所の点検を行い1階天井裏で幼獣4匹と床下で成獣1匹の計5匹の捕獲があり回収しました。お客様によりますと昨晩1階天井裏でネズミが走り回る音がしたとの事ですのでまだ成獣が1匹残っている状況と考えます。殺鼠剤の喫食量が今回多かったので捕獲は時間の問題と思われます。室内・外周の遮断箇所に異常がない事を確認し、次回4回目の施工日を決め作業終了です。

ブログ記事の仕切りバー

20230724 東京都八王子市絹ケ丘でシロアリ保証更新工事と床下湿気対策工事

今年の関東地方の梅雨明けは7月22日(土)でしたが、今日も猛暑日で都内は34度になる模様です。東京都八王子市絹ケ丘のお客様は、シロアリ防除工事後5年経過された更新のお客様で、5年目定期点検時に床下土壌部分の湿気と白カビの繁殖をきにされていた為、防湿・防カビシートの敷き込みと、床下調湿材の敷き込み作業を提案させて頂いたお客様です。現場に到着して室内養生と機材のセッティングを済まして、床下用作業着に着替えているだけで、もう汗がダラダラと出る状態でしたが、床下に進入すると、臨家が接近している家の為、意外に厚くなく風通しは悪いですが、外よりは全然マシでした。シートも事前に寸法確認して会社で裁断していたので、二人作業でスムーズに進みましたが、洗面所床下で配管周りの敷き込みに時間がかかりました。休憩を一度取って水分補給してから再度床下に進入して、午後4時頃に何とか終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

20230723 茨城県龍ケ崎市長山でのネズミ調査と茨城県つくば市高野台でのネズミ駆除工事

今日の1件目は、茨城県龍ケ崎市長山でのネズミ調査です。2年位前から天井裏をネズミが走っていて、自分たちでいろいろと駆除を試みていたそうです。今年になって実家へ戻ってきた娘さんが、我慢できなくなっての調査依頼です。天井裏を調査したところ、1階・2階共にグラスウールの断熱材が、ネズミの巣になっていて、特に2階天井裏は気温のせいもあり、糞尿の臭いがかなり凄いことになっていました。外部からの侵入箇所もハッキリしたので、ネズミ駆除と、天井裏の巣となった断熱材の撤去をお勧めしました。2件目は、茨城県つくば市高野台でのネズミ駆除工事2回目です。前回の施工から、天井を走る音もなく、設置した殺鼠剤と粘着シートにも変化はありませんでした。ご家族のダニの被害が酷いので、天井裏と、室内にダニ向けの防疫用殺虫剤を噴霧しました。

 
ブログ記事の仕切りバー

20230719 神奈川県横浜市戸塚区汲沢でのネズミ駆除工事

本日のネズミ駆除工事は、神奈川県横浜市戸塚区汲沢の2階建て住宅です。室内に出ていないのですが、外部からの侵入箇所が多数あり、特に建物裏手の突き出し部分のしたが、3間にわたって土台と根太の隙間があいていて、ネズミの侵入箇所になっています。裏手は塀があるため、遮断作業には突出しの下に入っていかなければならないので、非常に手間がかかりました。低くて狭いため方向転換もできず、遮断の資材を塀の上から落としてもらっての遮断作業でした。苦労しましたが、きっちりと遮断してきました。

トップへ