本日は千葉県柏市にてねずみ防除工事を行いました。
このお宅は室内にはねずみは出てきていなく、天井裏だけで音がしている案件です。
1・2階天井と床下に仕掛けをして、外部からの侵入経路を塞いで一回目の施工は終了しました。


東京都世田谷区でシロアリ更新消毒
今年もあと一ヶ月程となりました。朝晩の寒さが厳しいですが、皆さま風邪などひかぬようご自愛ください。
本日は世田谷区の戸建てにてシロアリ更新消毒を行いました。
写真はシロアリ消毒のために床下の点検口から進入したところです。
冒頭の写真は床下に入るところでしたが、最初は、玄関前などから進めていきます。
ここでは玄関下の土間に薬剤の注入作業をしているところです。
次に床下の作業ですが、木に吹き掛ける木部処理剤を使用しているところです。
こちらのお宅では点検口が洗面所にあり、すぐ真下が配管周りが多くなっております。気を付けて作業をしていきます。
木部処理作業の次は、床下全面に吹き掛ける土壌処理剤を使用です。写真はリビングへと進み、床下に薬剤を散布しているところです。
床下は土間コンクリートの束柱が金属製となっております。
配管周りでは薬剤の跳ね返りを防ぐために噴射の圧力を弱めて丁寧にしっかりと吹き付けていきます。
これで今回のシロアリ更新消毒は終了しました。
こちらのお宅は築10年でシロアリ被害はなく、新築時の消毒からの2回目となる予防のため更新消毒です。
新築時からの更新による予防消毒のメリットは、なんといっても床下の状態をキレイに保つことができることです。また費用の面から見ても少なく抑えることができます。
お家における床下の5年1度の消毒作業。「まだしていなかった」という状態でしたら、ぜひ弊社までお問い合せください。

20151201 埼玉県白岡市にてねずみ調査
本日は埼玉県白岡市にてねずみ調査をおこないました。
築50年の家で床下には大きな鼠穴も確認できました。
主な侵入経路は縁側の下からで、床下に通じているので小動物も入れるような物件でした。
御見積を提出してご検討いただくことになりました。

20151201 埼玉県さいたま市緑区太田窪でシロアリ駆除
今日は、埼玉県さいたま市緑区太田窪でシロアリ駆除を行ってまいりました。築20年のお宅で、床はベタ基礎で床高もやや高めの造りとなっております。
こちらは、調査時に「玄関周りからハネアリが2年続けて出てきたので、今年中にはシロアリ消毒をやっておきたい」というお母様からのご依頼によるものでした。調査で潜ったときは床下の玄関框がガッツリとシロアリ被害に遭っており、まだ全体に広がってきてないのが幸いでした。そのため、玄関周りの外壁及び内壁に1.5Mの高さに薬剤穿孔のための小さな穴を開け、薬剤注入処理を行いました。併せて床下からも被害箇所の重点注入作業も行いました。
現場作業では、ひと手間分の作業手順が増えるだけでも、作業時間が1時間伸びたりするなどして大変ではありますが、これもお客様の住まいを守るためでもあり、日々しっかりと工事をしてまいります。

20151129 神奈川県横浜市瀬谷区にてネズミ施工
本日は、横浜市瀬谷区にて、ネズミ施工の工事1回目を行いました。
こちらのお宅は、築35年で今年初めてネズミに入られたとの事でした。毎夜、1Fの天井裏でドタバタとした音がするので、そのネズミによる騒音に悩まされていて大変困っている状況でした。
外からの侵入原因となっていたのは、奥の和室にある戸袋からの侵入です。戸袋の遮断をしっかりと行いました。その作業と並行して、天井裏での追い出し作業と仕掛けの設置を行いました。
外からの侵入要素が少ないので、しっかりとネズミの侵入阻止ができるのかが業者の腕の見せ所でもあります。次回は仕掛けの確認などでお伺いする予定となっております。

20151128 千葉県大網白里市季美にてシロアリ調査
本日は、千葉県大網白里市季美にてシロアリ調査をしに来ました。
海が近いのに海には入れませんが、床下で汗だくになりました。
玄関のホールがべこべこになっていて、床下から見ると大きな蟻道が上がっていました。
御見積書を提出して、早急な駆除をお勧めしました。
その場でお返事を頂き、早めの消毒となる予定です。

20151126 東京都武蔵野市緑町の2階建てアパートのねずみ防除工事4回目
今日は東京都武蔵野市緑町の2階建てアパートのねずみ防除工事4回目です。3日前から天井をねずみが走ることがなくなったそうです。ご協力いただいている入居者様のユニットバス天井裏に設置している殺そ剤と粘着シートを点検すると、1階の1部屋で大きな成獣が1匹捕獲されていました。最後まで残っていた個体を捕獲できたようなので、予定通り次回で工事は終了できそうです。
午後も2階建てアパートのねずみ防除工事3回目です。場所は東京都杉並区今川となります。このアパートは、ねずみの侵入数が少なかったので、初回施工後からねずみの気配はなくなっています。殺そ剤・粘着シートを点検しても、まったく変化はなく、駆除成功です。

20151126 千葉県木更津市潮見でシロアリ3年目点検
木更津キャッツアイの撮影場所、千葉県木更津市潮見にシロアリの3年目点検をしにきました(話題が古かったらすいません)。
床下にシロアリの生息はなく、配管の漏れとかもありませんでした。
お客様に安心して頂き、点検は終了しました。
森田千葉県知事になり、アクアラインが安くなったので木更津へのアクセスが楽になり本当に助かります。

20151125 神奈川県横浜市緑区にてネズミ駆除3回目
本日は、横浜市緑区にて、ネズミ駆除3回目(最終施工)を行いました。このお宅は室内へのネズミの出没は無い状況でしたが長期天井裏での生息が続いた為特に1階の天井裏に大量の糞があり、また断熱材を巣材にしていた為不衛生な環境にありました。
奥様とお子様(女の子)がかなりダニの被害にあわれて悩まれていました。病院に行くと家にネズミはいませんか?と医師から言われたとの事でこの度ネズミ駆除のご依頼となりました。
2回目施工で2匹の成獣を捕獲し天井裏のダニ駆除・衛生消毒を行ったところその後ネズミの症状は無くなりダニの被害も嘘のようにほとんど無くなったとの事でもっと早く駆除を考えれば良かったと結果にとても喜ばれていました。本当にお役にたてて良かったです。

東京都足立区でねずみ駆除
お世話になります、施工管理部の大滝です。
雨がちの11月の連休中、足立区でねずみ駆除の施工に行ってまいりました。
1Fが25坪程の総2階建てで、築年数は30年以上の大きな一戸建てです。
春先頃から空き家になり、久しぶりに家族の方が見に来てみたら室内部屋の周囲にねずみのフンが落ちていたということで、ねずみ駆除をご依頼されてきました。
まず行うのは、調査時に一番に発見し、指摘をした、縁の下のスキマです。
こちらが玄関先の方まで2m近く空いております。
このスキマの防除対策には、板材でのネジ止めをしていきます。
同行した大工さんと協力し、正確に採寸、カットします。
寸法通りでぴったしになっております。これをネジ止めしていきます。
きっりと端のほうまでネジ止めしていき、これで今日一番の大きなスキマ防ぎができました。
当社のねずみ駆除は、確かな技術力で単なる一時的な駆除ではない、建物の構造上の問題も解決していきます。
室内での殺鼠剤と粘着シートだけではねずみ退治には程遠く、この防除作業が建物での再発防止も含めて重要となってきます。
次は、家の真裏の通風口です。写真のように完全に格子がはずれております。
配管がぴったりとくっついているので、家の床下から潜って作業をしていきます。
ネジ止めと接着剤の二重の対策でしっかり固定をしていきます。
取り付け後、再び外から通風口を点検していきます。きれいに収まっているのがわかります。
外側ではなく内側からすることで、見栄えだけでなく防水性や耐久性も向上します。
ねずみはいろいろな所から侵入してきます。適切な防鼠をすることで再侵入のリスクを抑えられます。
気になるスキマがありましたら、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください