シロアリ駆除 | 施工タイプ | サンキョークリーンサービス

Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
ブログ記事の仕切りバー

今更お祓いへ…

ご訪問、ありがとうございます

株)サンキョークリーンサービス
アラサー女子事務員ウェブ班

むらっちょです。

今年も残り少ないですが…
今更なんですが…

お祓いに行ってきました

場所は
富士山本宮浅間大社
2014年オススメ恋愛運上昇
パワースポットだそうですよ

最寄駅までは東京駅から高速バスで1本。
その名もやきそば号
寝てるとあっという間に到着です

祈祷前にまずは腹ごしらえ
浅間大社近くの
富士宮やきそば学会認定店
C'sにて富士宮やきそば食べました

初富士宮やきそばは
小エビと肉かすが効いていて
絶品でした

R0013536

本宮脇の湧玉池
富士山からの湧水でできている池で
特別天然記念物に指定されています

R0013537


本宮。

ここは全国にある浅間神社の総本社だそうです。

R0013551


この日は生憎の雨だったので、
神主さんや巫女さんが祈祷が行われる度に
社務所から本宮に移動するのも大変そうでした。

R0013543


御朱印帳もオリジナルデザイン

これは…
かっこよすぎでしょ

一目惚れで買ってしまいました

R0013582


一角に金属製の富士山の飾りが…重そう。

R0013550


門の前の池には鯉が泳いでいました。

R0013563

 


駅の近くの駐車場脇に湧水
井戸水
みたいなものが
いきなり出現
富士山の麓だけあって水がきれいなんですね

R0013571


いただいたご供物に金平糖が入っていました。
金平糖なんて久々

懐かしい感じで和みますね~

R0013579

 

 

ブログ記事の仕切りバー

20141117 東京都大田区北千束でねずみ駆除

今日は少し曇り気味の一日です。東京都大田区北千束の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。2階の天井裏で成獣が2匹捕獲できました。これが天井裏を走り回っていたオスとメスのつがいですね。断熱材が営巣場所になっていたので断熱材を撤去しました。

午後は東京都世田谷区代田の2階建て住宅のねずみ調査です。近くで古い家の解体があってからねずみが天井裏を走るようになったそうです。その場でお見積りをご提案したところ、施工のご依頼をいただきました。

ブログ記事の仕切りバー

20141117 千葉県銚子市妙見町でシロアリ調査

早朝から晴れました。午前は千葉県銚子市妙見町の2階建て住宅のシロアリ調査です。今年5月ごろに羽アリが発生したそうですが、いままで放置していたそうです。浴室のタイル目地にひびができており、そこから湯気が壁内に入ったことが原因でした。床下を調査したところシロアリの蟻道が多数あり、特に玄関床下の土止め板は土壌湿気で腐ってしまい、シロアリの被害が著しかったです。駆除のお見積もりをご提案してご検討していただくことになりました。

午後は千葉県佐倉市春路の2階建て住宅のシロアリ調査です。築17年が経っているのでそろそろ心配になったとのことで、弊社のキャンペーンをインターネットで見ていただいて調査のご依頼をいただけました。

ブログ記事の仕切りバー

20141116 埼玉県草加市谷塚町でシロアリ予防工事

よく晴れて暖かい一日でした。埼玉県草加市谷塚町の2階建て住宅のシロアリ予防工事と床下調湿材の敷設工事です。床下に被害はないものの、住宅周囲がお隣に囲まれているので床下通気が悪く、床下コンクリートにカビが発生していました。消毒工事はすぐに終わったのですが、1袋10Kgある調湿材を床下奥に運び込むときに配管が邪魔で大変でした。

午後は東京都板橋区中台のシロアリ更新消毒です。弊社をご利用いただいているお客様で、5年保証の満期を機に更新消毒となりました。もともと、シロアリに気付かずに床が抜ける寸前までの被害があったので、予防の重要性を痛感したとご主人がしみじみ話しておられました。

ブログ記事の仕切りバー

20141116 東京都文京区小石川でねずみ駆除

午前は東京都文京区小石川の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。ねずみの捕獲はありませんでしたので、侵入箇所を遮断したことで再侵入していないと判断しました。天井裏のフン清掃を行って次回まで効果判定期間となります。

午後に東京都杉並区和泉の2階建て住宅のねずみ調査です。到着するとご主人が相見積りであることをお話しされました、それでも無料調査はできますか?と心配そうでしたが、弊社は相見積りでも無料調査ですし、調査内容に変わりはありませんとご説明しました。ねずみが侵入してくる箇所の遮断方法や、営巣して不衛生な天井裏の処置等をご説明して、お見積もりをご提出しました。より良い業者を選択することはお客様の権利です。私達は相見積もりで他社様と比較検討していただくことは、弊社の技術の高さを証明するいい機会であると考えております。

ブログ記事の仕切りバー

穴を開けるネズミ

日々寒さが増しています。

ネズミの調査依頼も増加する時期です。

今回ご紹介するのは東京都小金井市の戸建て住宅でのネズミ調査、駆除の工事写真です。

調査の段階で数カ所の侵入箇所を指摘し、ガムテープで仮止めして様子を見てもらっていましたが、再度被害があったとのことで、駆除のご依頼を頂きました。

RIMG0076.JPG
足跡があると指摘していた戸袋部分に被害がありました。

RIMG0074.JPG
戸袋の下の壁のモルタルが齧られています。

RIMG0075.JPG
齧ったものが下に落ちています。かなりの量です。

RIMG0093.JPG
床下にもぐって先程の被害部分を内側から見てみます。

RIMG0114.JPG
こちらにも穴がありました。

RIMG0113.JPG RIMG0118.JPG
こちらにもネズミが齧ったものが落ちていました。
いつもの出入り口が塞がっていて必死だったのでしょうか。
穴を開けてまで出入りしているようです。

RIMG0136.JPG RIMG0169.JPG
まず餌を仕掛け、今回開けられた穴の部分を仮に塞いで、また様子を見ることになりました。
小さな穴だから大丈夫と思っていても、穴を拡げられてはどうしようもありません。
慎重な調査と駆除が求められます。

ブログ記事の仕切りバー

低くて狭い床下のシロアリ消毒工事

朝晩すっかり冷え込むようになりました。

乾燥してのども痛めやすいのでご自愛ください。

今回ご紹介するのは埼玉県越谷市でのシロアリ消毒の様子です。

RIMG0032.JPG いつものようにしっかり養生をします。床下への経路は和室の畳を上げて、床板をはずしてもぐることになりました。

RIMG0058.JPG 床下清掃の様子です。写真を見れば分かりますが、床下の高さが非常に低いです。断熱材も下に垂れてきていて余計に低く感じます。

RIMG0059.JPG きれいに清掃できました。

RIMG0064.JPG 早速消毒開始です。木部処理の様子です。

RIMG0077.JPG 狭いところでも見逃さないようにしっかりと消毒します。土壌処理の様子です。

RIMG0087.JPG こちらも床下が低いです。

今回はベテランの佐藤さんがもぐって消毒しました。低い床下の場合もぐれる人が限られますので、頼りになります。

このように低い床下でなくとも、どの床下ももぐって床を這っていかなくてはなりません。

狭い基礎の間を通って抜けられなくなりそうになることや、コンクリートや木材などの建築廃材(ガラ)の散乱している床下にもぐったりしなくてはならないこともあります。

簡単な床下というのはなかなかありませんが、家を支える大事な基礎部分である床下ですので、しっかり消毒しようと日々頑張っています。

ブログ記事の仕切りバー

20141115 千葉県千葉市稲毛区穴川でねずみ駆除

午前は千葉県千葉市稲毛区穴川の2階建て住居のねずみ駆除工事2回目です。2階天井裏で成獣1匹の捕獲がありました、設置した殺鼠剤もかなり喫食されていました。次回の施工まで効果判定期間を開けて様子を見ます。

午後に千葉県船橋市習志野台の2階建て住居のねずみ駆除2回目です。2階天井裏で成獣1匹、1階ユニットバス天井裏で幼獣3匹が捕獲されていました。天井裏の衛生消毒も行いました。

ブログ記事の仕切りバー

20141115 東京都八王子市打越町でシロアリ更新消毒工事

朝から快晴で雲一つない日です、東京都八王子市打越町の2階建て住宅のシロアリ保証更新の床下消毒です。床下の薬剤散布は問題ないのですが、和室外基礎の化粧塗りが剥離していたので、剥離箇所への注入に時間がかかりました。(基礎の化粧塗りが剥離した中をシロアリは上がってきます)

午後は東京都小平市小川町の2階建て住宅のシロアリ駆除と床下防湿シートの敷込み工事です。内基礎が多く、通気が悪いために土壌から立ち昇った湿気がシロアリ被害の原因でしたので、防湿シートで湿気の立ち昇りを抑えました。

ブログ記事の仕切りバー

ネズミのお仕事4

お世話になっております。
㈱サンキョークリーンサービスの小森です。
今回はネズミの外部防鼠作業のお話しをします。
ネズミが外から家の中に入ってくる侵入経路を遮断することを
外部防鼠作業と言います。
侵入してきたネズミを駆除したところで、また外から入ってきたら
意味がないって話ですよね。
ネズミを駆除する上で大事なのは閉塞状態を作ること!
これがうまくいかなければ駆除はできないと考えても良いくらい
重要なことです。
いかにして閉塞状態にしていくかを少し紹介をします。
まずは基礎通風口
これは通風口の上や格子の劣化などによる細りが原因になってくることが多いです。
20141115.jpg   20141115-2.jpg
そして配管を通している穴
これはパテが取れていたりすることが原因になります。
エアコンの裏や室外機の裏が要注意!
20141115-3.jpg   20141115-4.jpg
色々な所から入ってくるネズミとの戦いはこれから激化してくるのです・・・・・。(物語風)
ネズミシリーズはまだ終わらないので悪しからず。
ネズミに困ったら連絡を!
㈱サンキョークリーンサービス
℡ 0120-30-6418

トップへ