シロアリ駆除 | 施工タイプ | サンキョークリーンサービス

Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
ブログ記事の仕切りバー

アミメアリの大量発生!!

んにちは。施工管理部の山崎です。

皆さん、こんな経験はありませんか? 世田谷区内のお客様から、浴室に大量のアリが発生しており、気持ち悪いのと、シロアリかも 知れないので見に来て欲しいと・・・・・

季節的に、シロアリの羽アリの大量群飛の時期ではありますが、どうも違うような気がし

もしや、アメミアリ??? かもと、伺ってみるとやはり想像通りのアメミアリの大量発生でした。

このアリは、女王アリが存在しないので、若いアリが産卵を担当します。

特別な巣を作ることもせず、餌を求めて集団移動するのが特長です。

元来は森に生息しているのですが、人家の周辺でも、こんな形で大量発生することも珍しく ありません。

 

それにしても、この大量さには驚きますよね!!

湿気の多い場所での発生を考えると、シロアリも心配になります。

クロアリ・シロアリのご相談は 0120-30-6418 までご遠慮なくどうぞ!!

ロアリ・ネズミ駆除専門 (株)サンキョークリーンンサービス  

ブログ記事の仕切りバー

ヤマトシロアリのハネアリが飛び立つ瞬間の動画です。

【動画】 横浜市内の鉄筋コンクリートの住宅のキッチンからハネアリが発生しました。

こちらの住宅は、鉄筋コンクリート造のため、シロアリとは無縁な感じがしますが、キッチンは木造で床や壁が
作られており、そこがシロアリ狙われたようです。
実は、こちらのお客様からは2週間ほど前から何回か電話相談を受けており、お客様は、我が家は鉄筋コンクリートとなのでシロアリでは無いと思うが、いつも発生する時間が大体同じなのでその時間帯に一度見に来て欲しいとの要望で、今回約束の時間に調査にお伺いしました。
伺った直後、午後の2時でしたが、お客様の言っていたとおりおびただしい数のハネアリが飛び出してきました。 ヤマトシロアリのハネアリであることを確認し、お客様も納得され何週間か悩んでいた気味の悪いムシから開放されることとなりました。
しかし、問題はハネアリの発生よりも、その以前から周辺にできているシロアリの巣なのです!!

ブログ記事の仕切りバー

原因不明のシロアリの発生???

千葉県市川市のお客様よりお問合せが有りました。
羽アリが発生しシロアリの業者さんに何社か調査を依頼したところ、
どの業者もはっきりした原因がわからないとのこと。
早速、当社でお伺いしてみたら・・・・・ お電話の相談内容から、もしやとある程度発生原因を想定していましたが、やはり、原因は想像どうり、基礎にひび割れができ、そのひび割れから土中のシロアリが入り込み基礎と仕上げ塗りの隙間に蟻道を形成し、土台の表側(外壁面)から壁の中まで侵食していました。
ハネアリが飛んだり、シロアリが発生するって事は、必ず原因があります。
今回のケースは床下のだけの調査では原因がつかめないかも知れませんが、やはり、外部の調査も重要です。シロアリは意外なところから大切な住宅へ侵入してきます。

濡れ縁の下にひび割れあります 通気口横にひび割れ

ひび割れの箇所に薬剤注入 仕上げ塗りに開けた穴へ薬剤注入

基礎のひび割れと、仕上げ塗りにドリルで小さな穴を開け、シロアリ駆除剤を注入している様子です。

ブログ記事の仕切りバー

几帳面なスタッフが除草作業までやっちゃいました。

敷地内の住宅に近い場所に、無造作に放置されていた角材がシロアリの巣になっています。
住宅の床下は消毒するので、散在さえ撤去してしまえば、それはそれで良いのかもしれませんが、少なくても其処にいたシロアリたちは別の場所へ移動するはずです。

 

薬剤の土壌注入(建物裏手) 薬剤の土壌注入(庭側)
草むしりしています 草むしり終わりました
消毒工事を行った床下へのシロアリの侵入はありませんが、それでも余り気持ちいいものではありませんよね。
本日の現場は、几帳面なスタッフの持ちうけだったようで、営巣箇所の地面への土壌注入と怪しい場所への処理を行い、ここまでは予定プランでしたが、なんと、土壌注入後、スタッフは雑草の生い茂りが無性に気になったらしく、知らないうちに草取りまでやってしまいました。
プラスアルファーの心がけ!!
素晴らしいサービス精神です。
ブログ記事の仕切りバー

スタッフもビックリ!

「ハネアリが出ました!!」お客様が焦っているように電話をしてきました。

かなり焦っていて、「とりあえず来て下さい!見ればわかります!」

との事で直ぐに調査に伺いました。

現場について確認してみると、お客様が焦るのもわかるくらい

ハネアリが壁にびっしり!お客様は「見たときにぞっとした。」と

言っていましたが、あれを見たら納得です。

直ぐに施工の予定をとり、翌日に無事に施工致しました。

ブログ記事の仕切りバー

今年も好評ですシロアリ駆除スプリング&サマーキャンペーン。

毎年好評の、スプリング&キャンペーンも今年で9回目を迎えました。
リピートのお客様も増え、施工内容、アフターサービス(定期点検)を含め一定の評価をいただけているようです。 シロアリ駆除工事は、とかく、工事価格や内容に不明朗な部分があるといわれています。
当キャンペーンは、その不明朗な部分、つまりお客様が一番不安に思っていることが解消できている事に大きな意義があります。
おかげ様で、9年間も毎年キャンペーンを行えるに当り、確かな実績として認知されていることに、改めて感謝申し上げます。
本年も、まさに住宅の大敵であるシロアリのシーズンがやって参りました。
どうぞ、お困りの方はお気軽にご相談下さい。

ブログ記事の仕切りバー

油断できません!! お庭のシロアリの被害

GW最中各地で記録的な寒さが続いており、 関東地方でも例年よりかなり肌寒い日が続いています。
午後からは、急速にお天気は回復してきましたが、夕方からは風邪が冷たく、冬に逆戻りしたようでした。
そのような中でも、世間のシロアリへの関心は上昇中です。
シロアリへの関心は、季節に大きく左右されますが、今回のケースは千葉県印西市よりのご相談です。御主人が踏み台の異変に気付き、住宅が被害にあっては大変と、当社へ調査依頼を頂きました。

ここに踏み台がありました 取り除いた踏み台 踏み台の被害箇所

現場を拝見してみますと、室内からお庭辺出るための踏み台にしていたケヤキの台がシロアリに食べられています。犬走のコンクリートから少しはみ出た部分が庭の土にかかっており、そこから食害が始まっていました。 また、裏手にはコタツ板が放置されており、こちらもシロアリの食害です。我が家のシロアリの被害は、こんなところでわかることもあります。なるべく、お庭にはシロアリの餌となるものを置かないほうが賢明です。 調査では、お庭の被害だけではなく、床下にもシロアリの生息を確認しました。また、浴室の土台にもシロアリの食害があり、後日駆除作業を行うことになりました。

ブログ記事の仕切りバー

恐るべしねずみの仕業!!

豊島区の築50年の戸建からご相談を受け、現場調査に伺ってきました。
このお宅は、数年前から夜な夜なねずみの被害に悩まされていたようです。
食べ物を齧られるのは日常茶飯事で、最近行動がエスカレートしてきたようで、昨夜は
とうとう、写真の有様です。
この症状は、和室とキッチンに、昼間閉じ込められたねずみが深夜に、壁の中(侵入経路)へ
戻ろうとして、閉まっている扉を齧ったようです。

20130430_photo01.jpg 20130430_photo02.jpg 20130430_photo03.jpg

この症状は、一晩にして起こりました。 おそらく、ねずみ達も、餌を摂取しなければなりませんし、必死の行動
なのが想像つきます。
豊島区は東京の中でも、特にねずみの被害報告が顕著なようです。
まず、建物へ簡単に侵入させない事が肝心ですが、わずか2センチの隙間から建物へ侵入するねずみには
細心の注意を払っていても入りこまれてしまいます。
少しでも、ねずみらしき気配を感じたら、早急にご相談下さい!!

ブログ記事の仕切りバー

大型マンションのシロアリ駆除ベイト工法

川崎市内の大規模マンション管理組合より依頼があり、
シロアリ対策としてマンション全域の土中にベイトステーションを埋設しました。

ここにベイトステーションを埋めます ベイトステーションを埋める穴を掘ってます ベイトステーションを埋めています 埋めた後の隙間を埋めています

RC構造の建物でも、シロアリの被害はおこります。
特に、1階部分の床板や、窓枠などが被害にあう事が多いです。
マンションの場合、木造住宅の床下を消毒するような施工ができないので
このような物件ではベイト工法が有効です。
今後、年間を通して、定期的にモニタリング、つまりシロアリを監視します。
ベイト工法についての詳しい内容はこちらをご覧下さい。

ブログ記事の仕切りバー

木造アパートのシロアリ調査

床を剥がしてあるので被害箇所が見えます 被害箇所の拡大写真

入居者が退去後に、リフォーム工事予定の現場です。 おそらく引っ越された住民様は長年このお部屋にお住まいになっていたと思われます。
床上にはシロアリの被害は全く無く、見えない床下の大引きや土台を中心にシロアリが進行していました。

それにしても、すごい被害です!! 生活していて、床がブカブカしなかったのか不思議です。

トップへ