床下の湿気対策 | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

お世話になります工事部の松田です。

お世話になります工事部の松田です。

床下の湿気対策として先日施工しました防湿シート(プロモールシート)の敷込み作業です。

この対策は多湿な土壌に対しかなりの効果を発揮します。

敷込みに要するテクニックは限りなく土の部分を覆う様に配管・束石のラインに切り込みを入れると共に歪みが無い様に固定用ペグを打ちつけします。

特に根がらみ等の障害をかいくぐるテクはナンバーワンと自負しています。

作業は結構な重労働となる場合が多いですが、お客様の不安・悩みを出来るだけ解消し、床下と言えども綺麗な仕上げを心がけています。

その他の資材工事も同様にご提供出来るよう頑張っております。

サンキョースタッフのブログ サンキョースタッフのブログ
サンキョースタッフのブログ サンキョースタッフのブログ


ブログ記事の仕切りバー

床下の束石と木部に発生していた結露(水滴)の状況をご報告します。

皆さんこんにちは。施工担当の鈴木です。
先日千葉県で施工したお宅の定期点検に伺った時に床下に、極端な結露が発生しておりとても驚きました。
束石や大引きに水滴状の結露ができており、将来的に木部やコンクリートの腐朽、劣化の恐れが
とても高いので、床下の専用換気扇を取り付けし対策を行いました。


RIMG0031_2.jpg
こちらのお客様は、昨年度シロアリが発生し、駆除依頼を頂き当社で施工しました。
当初も通常の床下よりも、土壌湿度は高いようで、木材の表面には褐色腐朽菌が発生しており
シロアリ消毒と防腐・防カビ工事を同時に行いました。
昨年の施工日は8月の猛暑日で、そのときは、結露の症状は確認できませんでした。
それより、床下の残材(建築時のゴミ)が多く、清掃後、消毒を行いこの写真は施工後綺麗になった
床下の状況です。
RIMG0038-2.jpg
施工後の1年目点検を行ったところ、矢印の場所(実際はまだ他にもあったが)に結露が発生しており、
点検日が7月で、湿度も非常に高い季節も原因かと思い、念のため一月後に再点検することにし、
その日は一旦引き上げました。
RIMG0040_2.jpg
ちょうど一月後に改めて点検してみたところ、前回と同じ状態の結露が発生していました。
RIMG0046_2.jpg
明らかに水滴状の結露で、たまたま発生したのでは無く、継続的に発生していることが推測できます。
RIMG0048_2.jpg
土間には以前にも増して、カビの発生が目立ちました。
明らかに環境改善が必要です。


【床下環境改善のご提案】
RIMG0005_2.jpg
こちらの住宅の床下の症状は、土壌湿度が非常に高く、土壌から蒸発する水蒸気が結露の原因と
判断しました。 基礎の構造も、縦に3列入っており、生活空間の形状で床下が基礎で区切られており
空気の流通がほとんど無いため、湿った空気が床下のみで循環している悪い状態が結露の発生の原因でした。
改善策として、北側の基礎通風孔を利用して、床下専用換気扇を取付し、強制換気にて空気の流通を作る
ことにしました。
RIMG0007_2.jpg
通風孔の床下側から、換気扇本体を基礎に固定しします。
今回は、北西に4箇所の機械を取り付けました。
順調に作動させれば、床下の湿った空気を北西側に排気しますので、自動的に南側から乾燥した
空気が流れ込みます。
RIMG0017_2.jpg
換気扇の作動は、自動タイマーなので、毎日一定の時間を強制換気させれば、床下の結露もかなりの
確率で改善されます。


ブログ記事の仕切りバー

床下の湿気対策(調湿剤健寿です。)

床下の洗面所や、トイレの下、押入れの下や玄関など基礎が複雑に入り組んでいる場所は
空気がこもりやすく湿気が多くなります。
この症状が原因で青カビ・黒カビが発生します。
カビが発生すると、それを食べるダニが自然発生し、そのダニを食べるダニ(ツメダニ)がまた発生します。
よく「ダニに刺された」と言うのはこの種です。
住宅や、その床下につくカビと言っても、その種類は数百種類もあり健康面や、大切な財産である住宅の
ことをを考えるとカビやダニは私たちの大敵といえます。
今回は、元々床下が土間の住宅の環境改善を紹介します。
防湿シートを床下の土間に敷込み土壌からの湿気をカバーしています。
その上から調湿材を敷設し床下空間の湿気をコントロールします。


RIMG0071.jpg
 

施工前の土間の状況です。

RIMG0133.jpg
 

防湿シートは床下の形にカットしながら綺麗に敷きこみます。

RIMG0128.jpg
 

シートがずれたり、捲れないように専用のピンで固定します。

RIMG0151.jpg
 

調湿材は湿気が多くなると吸湿し、少なくなると放湿して、湿度をコントロールします。

RIMG0147.jpg
 

効果の持続は半永久です。

RIMG0159.jpg
 

ご覧のように一粒一粒が多孔質でとても吸排水能力に優れています。


当社が使用している調湿材は、[ 建寿 ]といいます。
㈱パルサーインターナショナル製で、数ある調湿材の種類の中でも、非常に多孔質で粒が大きく
長く床下においても効果を発揮しています。
当社の使用実績や実際にご使用いただいているお客様のご意見からも、品質はナンバーワンです。

RIMG0119.jpg

RIMG0136.jpg


トップへ