午前の案件は、埼玉県幸手市東の2階建て住宅に発生したシロアリの羽アリ調査です。2階洋室の窓枠から出てきたそうです。羽アリの出た真下の床下に蟻道があり、崩すとシロアリと羽アリが出て来ました。床下のシロアリ駆除と羽アリの出て来た箇所周辺への薬剤注入のお見積りをご提案しました。
午後には、茨城県猿島郡境町伏木の平屋住宅のシロアリ調査です。庭の切り株からシロアリの羽アリが群飛していました。床下を調査したところ、床下にはシロアリの証跡はありませんでしたが、床下の土壌湿度が高く、調査が終わったときには調査用のツナギが濡れているほどでした。お客様には、シロアリ予防工事と床下への防湿シートの敷き込みをお勧めしました。


20170515 埼玉県さいたま市浦和区高砂でのねずみ年間定期メンテナンスと、埼玉県入間郡三芳町藤久保でのねずみ駆除工事
午前は、埼玉県さいたま市浦和区高砂の6階建てマンションのねずみ年間定期メンテナンスです。管理人様に住人の方からの被害報告がないかをお伺いした後、各階廊下の天井裏点検口に設置した殺鼠剤と粘着シートを点検して、粘着シートの汚損交換をしました。
午後は埼玉県入間郡三芳町藤久保の2階建て住宅でのねずみ駆除工事2回目です。ユニットバス天井裏で成獣1匹が捕獲されていました。殺鼠剤には喫食がないので、閉じこもっていた個体が捕獲できたようです。

20170514 茨城県神栖市横瀬での羽アリ調査と、千葉県香取郡東庄町小南でのシロアリ駆除工事
今日もシロアリの羽アリ調査です。茨城県神栖市横瀬の2階建て住宅に行きました。浴室から羽アリが大量発生したそうです。浴室の土台がかなり湿っていました。浴室のタイル目地のヒビ割れが原因で、水が入ったようです。シロアリ駆除・防カビと、タイル目地の補修をご提案してご成約となりました。
午後は千葉県香取郡東庄町小南の2階建て住宅でのシロアリ駆除工事です。こちらも浴室から羽アリが出ていたので、念入りに薬剤処理をしました。

20170511 東京都荒川区町屋でのねずみ駆除工事と、東京都北区豊島でのねずみ調査
今日は東京都荒川区町屋の2階建て住宅兼事務所のねずみ駆除工事1回目です。大工さんが、天井点検口を造作している間に室内潜伏個体の捜索と室内侵入箇所の遮断を行い、その後、天井裏と床下に殺鼠剤と粘着シートを殺鼠剤設置しました。
午後は東京都北区豊島の2階建てアパートのねずみ調査です。管理している不動産会社様からのご依頼です。1階の住人様からねずみの苦情が出たそうです。住人様のお話をお聞きして、すぐにねずみの室内侵入箇所を発見しました。屋内の調査後は外回りを調査し、お見積りをご提出しました。

20170510 神奈川県海老名市上今泉と、神奈川県横浜市旭区今宿東町での羽アリ調査
午前は、神奈川県海老名市上今泉の3階建て住宅の羽アリ調査です。この時期ならばシロアリの羽アリと予想してお伺いすると、やはりシロアリでした。床下の通気が良くなく、カビが目立つので防カビ処理も合わせて、シロアリの駆除のお見積りをご提出しました。
午後は神奈川県横浜市旭区今宿東町の2階建て住宅の羽アリ調査です。ウッドデッキの下からたくさんの羽アリが出てきたそうです。床下を調査すると、地面からではなく、ウッドデッキからの蟻道があり、軽度ではありますが、土台に食害がありました。駆除のお見積りをご提出しました。

20170507 千葉県八街市文違でのねずみ駆除工事、千葉県四街道市みそらでのねずみ調査
今日は千葉県八街市文違の2階建て住宅でのねずみ駆除工事1回目です。築42年のご住宅で、天井裏で走り回るどころか、室内に営巣していました。室内を捜索して、隠れているねずみを探し出し捕獲しました。建物への侵入箇所をすべて遮断しました。次回まで様子見です。
午後は千葉県四街道市みそらの2階建て住宅でのねずみ調査です。キッチンで野菜を囓られ、奥様がねずみを目撃したそうです。調査してみると、キッチン以外にもねずみの出入りしている箇所がありました。お見積りをご提出すると、すぐにご依頼をいただけました。

20170506 千葉県市川市南大野でのシロアリの羽アリ調査と、習志野市藤崎でのシロアリ駆除工事
今日は千葉県市川市南大野の2階建て住宅のシロアリ調査です。玄関から羽アリが出てきて、調べたらシロアリだったと、ご主人からお電話がありました。玄関框に軽度な食害があり、床下では玄関の他に、洗面所床下でシロアリの蟻道がありました。駆除工事のお見積りをご提案しました。
次は千葉県習志野市藤崎の2階建て住宅のシロアリ駆除工事です。浴室から羽アリが出た現場です。浴室への薬剤処理を念入りに行い、床下の土台にも穿孔注入を行いました。

羽アリの屋外発生も要注意です!!
お世話になります。
(株)サンキョークリーンサービス 施工管理部 鈴木(靖)です。
ゴールデンウイークも終盤ですね。気温も高くなってまいりました。
本日は神奈川県横浜市の戸建住宅にてハネアリが出たとのことで
調査に向かいました。
エアコン室外機の上に置いてあるコンパネ(加工してあるベニヤ)
にヤマトシロアリの羽アリがこれから大量に発生していました。
その周辺を点検してみると・・・・・。
この羽アリはどこから?
床下からです、今まで家を建ててから一度も消毒はしてない
との事でした 床下を点検してみましたら
建物に重大な問題が判明しました・・・・
建物基礎通風孔(床下換気の為の風窓)が、外周の土壌よりも低く
本来の通気を維持できてはいないことにより、床下の土壌は長い年月放置
され、カビ菌・シロアリの生息しやすい環境になってしまいました。
幸いこちらのご住宅は、被害は一ヵ所だけでしたが
羽アリの発生がシロアリの被害に気付くきっかけになったようです。
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービスへ

ヤマトシロアリの羽アリが群飛しています
お世話になります、施工管理部の山崎智秀です。
今日はこどもの日ですね。元気なのは子供だけではないようです。
神奈川県大和市でねずみ調査をしていたのですが、
屋外で奥様に説明中にお向かいのお庭にある切り株から、
シロアリの羽アリが大量に群飛しました。
ものすごい数の羽アリが群飛するのを見て、奥様は「この虫は何?」
と不思議そうでした。
「この季節に飛ぶのは、シロアリの羽アリですよ。」
と言うと、『家に来るんじゃないかしら、殺虫剤を撒けば大丈夫かな・・・・・』
と大慌てになっていらっしゃいます
仮に家に入ってきても、床下にシロアリ薬剤の処理をして、
保証が残っていれば大丈夫であることと、
殺虫剤を撒いたとしても、羽アリは死ぬけれど、
シロアリの巣は退治出来ないことをご説明しました。
床下のシロアリ消毒は、15年前にしたきりだそうですから、
シロアリの保証はもう切れていますね。
急遽シロアリ防除工事のお見積もりもご提出することになりました。
この奥様のように、羽アリが出てきたけれど殺虫剤をかけたら止まった。
と思ってしまうお客様はかなり多いですね。
特にヤマトシロアリの羽アリは、ゴールデンウィーク前後の午前中に
よく群飛をしますので、気がつかなかったり、
シロアリとは思わずにやり過ごしてしまう様ですね。
シロアリそのものは白いですが、
『シロアリの羽アリは白くありません!!
黒いです!!』
このフレーズは去年もブログに書いています!! こちらです
上の切り株の写真でもおわかりになると思いますが、
羽アリが出て来るところの木材はかなりの喰害を受けています。
ヤマトシロアリは喰害している木材の直下、または木材の中そのものに巣を作ることがあります。
家屋内で羽アリが出てきたときは、
羽アリが出てきたその床下はかなりの被害を受けている場合がほとんどです。
写真の左側の基礎にシロアリの通り道である、蟻道があります。
羽アリを見つけたときは、慌てずに次のことで対処をしましょう。
1.殺虫剤を撒くより、掃除機で吸いましょう。 | ||
---|---|---|
市販の殺虫剤は忌避成分があり、巣ごと退治する業者用のシロアリ駆除薬剤とは違う成分です。 | ||
2.床下の調査を依頼しましょう。 | ||
ご自身でお探しになっても良いのですが、(公社)日本しろあり対策協会や、(公社)東京都ペストコントロール協会などの公益社団法人に紹介を依頼することも良いと思います。 | ||
3.必ず相見積もりをしましょう。 | ||
羽アリが出て慌てているお客様につけ込む業者も、残念ながら存在します。 坪単価の料金もまちまちです。料金の安さだけではなく、施工内容や保証についてもしっかりと話しを聞いて決めてください。 (シロアリ駆除の薬剤単価は、薬剤メーカー様によってそれほど違いがあるわけではありません。 ということは、料金単価の違いは、施工内容や保証内容の違いのはずです。) |
羽アリが出ても、すぐに家が倒壊するわけではありません。
けれども、放っておくと危険です!!
まずは専門業者の調査を受けましょう!!

東京都葛飾区東堀切で羽アリ調査をしました(ハネアリ動画有り)。
東京都葛飾区東堀切で羽アリ調査をしました(ハネアリ動画つき)。
(株)サンキョークリーンサービスの大滝です。
本日は、東京都葛飾区東堀切で羽アリ調査をしました。
現場に着くと、なんと玄関近くの柱の水切りスキマから羽アリが飛び出ています。
百聞は一見に如かずで、羽アリの動画をご覧ください(13Sec.)。
玄関土間の下には土は広がっておりその土の中にシロアリの巣があります。
そこから巣を徐々に拡大していき、個体数をふやしていきます。
また、外壁はレンガタイル造りですが中の構造は木材を使用しており、その木材を餌木として加害していくこともしばしばです。
こちらは、まだ築15年と新しい戸建てですが、新築当時から1回も消毒していないとのことでした。
羽アリはしっかりと消毒をすれば駆除できます。
新築してから10年以上シロアリ消毒をしていない家庭は要注意かもしれません。
一度、シロアリ調査を受けてみることをお勧めいたします。
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービス