本日は、横浜市瀬谷区にてシロアリ防除・床点検口造作を行いました。築30年程の戸建で増築を数回繰り返した為、点検時に進入不可部位が3箇所もありましたので床点検口が必要なお見積りとなりました。お客様にご検討頂きその場での施工ご依頼を頂きまして、当社の協力業者(大工さん)と一緒に施工となりました。大工さんが手際よく点検口を造作してくれたので消毒もかなりスムーズにこなせました。
一番大変だったのは進入口が4箇所になったので床上の作業員が作業しながらの養生が大変だった事でした。ご苦労様でした。
本日は、横浜市瀬谷区にてシロアリ防除・床点検口造作を行いました。築30年程の戸建で増築を数回繰り返した為、点検時に進入不可部位が3箇所もありましたので床点検口が必要なお見積りとなりました。お客様にご検討頂きその場での施工ご依頼を頂きまして、当社の協力業者(大工さん)と一緒に施工となりました。大工さんが手際よく点検口を造作してくれたので消毒もかなりスムーズにこなせました。
一番大変だったのは進入口が4箇所になったので床上の作業員が作業しながらの養生が大変だった事でした。ご苦労様でした。
本日は、横浜市保土ヶ谷区にてシロアリ防除・防カビ消毒・湿気対策を行いました。調査時和室の押し入れ他の収納箇所のカビの発生が多く奥様が時折物を出しての換気するのが大変との事でした。原因は床下の土壌がかなり多湿な上通気も悪い為とわかりました。お客様に調査時の床下の状況写真を見て頂き防カビ消毒・防湿シート敷込みを含んだご提案をし、ご検討頂いての施工となりました。
特に使用している防湿シートは土壌表面を殆ど覆いペグでの固定によりかなりの湿度軽減を期待できるものですので、1年目点検時の状況確認ではお客様の実感のお声を聞けたらいいなと思います。
今日は、東京都国立市富士見台にて、シロアリ駆除施工と床下防腐・防カビ殺菌消毒施工を行ってまいりました。戸建ての築40年以上と古いお家ですが、奥様立ち合いで施工致しました。
お住まいになられてから、15年目でシロアリ消毒を行っており、それ以降は、床下のシロアリ消毒は、行っておらず、今回は、和室の畳が沈むとの事で依頼を受け、床下を見たところ、土台にシロアリの被害と防カビ殺菌消毒施工を直接施工で行ってまいりました。シロアリも無事に駆除ができ、床下の土や床板に発生しているカビも殺菌消毒でき、ひとまずは、駆除成功です!
いつもお世話になっております。
(株)サンキョークリーンサービス施工管理部の前田です。
いよいよ梅雨に入り、じめじめとした湿気の多いい日が続く時期になりましたが、家の中でも湿気やカビが大敵になりますが、床下も室内同様に湿気が多くカビの繁殖なども多くなります。
そんな時にぜひお勧めしたい工事が、床下防湿・防カビシート敷き込み工事です。
当社が使用する床下防湿・防カビシートはシートに抗菌防カビ剤のプロモールを含有しており、他ではない安心・安全で優れた効果を発揮します。
ぜひともこれからの季節にお勧めする床下防湿・防カビシート敷き込み工事をご紹介致します。
まず最初に家屋の図面と床下での実測により、シートを各室床下の寸法に合わせて裁断します。
使用資材はプロモールシートとシート固定用ペグです。
床下に裁断したシートとシート固定用ペグを持ち込み作業開始です
シートを敷き込む前に、床下の建築廃材や木片等をきれいに清掃します。
シートを基礎沿いに合わせて、隙間の無いように敷き込みます。
シート固定用ペグで、シートをしっかりと固定します。
束石(束柱)の箇所は、束石の形に合わせて隙間の無いように、カッターで切り込みを入れます。
束石の形に合わせて、きれいに切り込みをいれました。
きれいに切り込みをいれた後に、束石の廻りに固定用ペグを打ち込みます。
束石の廻りを、きれいにシートを敷きこむ事が出来ました。
作業完成の写真です、シートの敷き込み作業は狭い床下での作業ですので大変ですが、我ながらきれいに完成したと思いました。お客様に完成後の写真を撮ってお見せして確認して頂き、大変喜んで頂けてとても嬉しく今日も一日頑張った甲斐がありました。
本日は、横浜市磯子区にて1年目点検・床下防カビ施工・湿気対策を行いました。去年シロアリの施工をさせて頂いたお客様ですが、1年目点検のご案内をしたところ前回お見送りになった防カビ処理・湿気対策を点検も含めてご希望との事で伺いました。
シロアリ・害虫の生息は全くなく安心して頂いた上で防カビ処理・防湿シート・調湿材敷込み工事に取り掛かりました。この日は気温が高く汗だくになりながらの作業でしたが、お客様が気遣いして下さり時折冷たい飲み物を頂きながらの作業で頑張れました。
本日午前中に、神奈川県愛甲郡愛川町にて、シロアリ調査でご訪問いたしました。新築後5年過ぎたばかりの戸建で、床下はとてもきれいで、シロアリの被害や木材の腐朽は無かったです。蜘蛛の巣とダンゴ虫の死骸が若干ありました。
家屋外周は木の柵で周囲が囲まれており、ウッドデッキ等もある為、やはり雨に濡れると木材の腐朽が生じやすい為、注意が必要です。奥様に使用薬剤等のご説明もさせて頂いて、床下診断書と御見積書を御提出して終了致しました。お昼ご飯は愛川で美味しい顎だしラーメンを頂きました。
午後は神奈川県厚木市にて、シロアリ調査でご訪問いたしました。奥様のお話で、浴室に羽アリが大量に飛んだとの事で、奥様は本当に気持ち悪がっており早急に対応してほしいとの事でした。
浴室入口のドア枠と敷居が腐朽しており少し枠を穿るとシロアリの兵蟻も現れました。浴室には羽アリの羽が数十枚以上あり、ヤマトシロアリの羽アリでした。床下診断書と御見積書を御提出して、早急にご主人とご相談してご連絡頂く事になりました。
今日は、東京都府中市是政にて、木造戸建の新築シロアリ防蟻工事を行ってまいりました。 新築施工の為、土台や柱が見えてる状態の為、薬剤を吹き付ける作業で床下のコンクリート部分には、土壌処理用の薬剤を散布していく流れで作業を進めていきます。
家ができあがった状態での施工は、床下に人が薬剤のホースを持って入り、床下部分の土台や土壌部分に薬剤を散布処理していく流れなので潜っての作業の為、体勢がきつく大変ですが、新築施工だと立ちながら薬剤を吹きつけていく処理の為、数時間立ち仕事ですが、作業は比較的スムーズに進むケースがほとんどです。
但し、大工さんの仕事状況もある為、荷物が多い現場もあり荷物も、どかしながら作業の時もある為、その時は結構しんどいです。
今日は東京都荒川区西尾久の2階建て住居のねずみ駆除工事2回目です。初回に室内への出没箇所を見つけて遮断していますので、室内へは出ていないようです。天井裏の殺鼠剤に喫食がありましたが、捕獲はありません。今日は外部からの侵入箇所の遮断を行います。基礎通気口に、フレーム付きのステンレスネットを取り付けて、戸袋・配管導入孔などを遮断してお昼過ぎになりました。次回まで様子見です。
午後は、東京都北区滝野川の2階建て住居のねずみ調査です。そこそこ築年数が経っているお宅で、外からの侵入箇所が多いとおもわれます。ご主人のお話しを聞くと、かなり前から天井裏を走るねずみの足音がしていたそうです。天井裏には大小多数の糞があり、営巣箇所もありました。外からの侵入は基礎通気口の他にも多数ありましたが、ハッキリした所が多く、遮断作業は時間がかかるものの、難しくはないようです。お見積もりをご提案してご検討いただきます。
今日は、横浜市鶴見区にて、アメリカカンザイシロアリの調査で行ってまいりました。戸建て重量鉄骨の築6年目のお家ですが、奥様が2階ダイニングの窓枠周辺に木くずが沢山あるとの事で確認してみると、確かに木くずのような物がたくさんあり、これはアメリカカンザイシロアリの砂粒状の糞ですと、奥様にご説明するとびっくりされていました。
ここ数年この地域はアメリカカンザイシロアリの被害の報告や問い合わせが多数あり、弊社でもアメリカカンザイシロアリの駆除を施工させて頂いております、駆除作業には徹底した調査と防除計画が必要になり、施工後の定期点検も必要になります。
今日は、東京都小金井市緑町にて、シロアリ調査を行ってまいりました。戸建ての築20程のお家ですが、ご主人が御立合いで調査致しました。
このご住宅には、床の点検口はありますが床下が狭く人が潜れない程、床高が低く、シロアリ消毒を行う際には、各お部屋に床点検口が必要な条件です。点検口の作成は大工さん仕事ですが、床点検口ができあがり次第、床下に薬剤を散布していく流れの作業もあります。
人が潜れない住宅は、点検口作成後の薬剤処理が従来の施工方法ですので、調査段階では、様々な角度から現場の状況を判断していくので調査は重要です。