害虫駆除屋の男子現場活動ブログ | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

20150408 東京都狛江市中和泉でねずみ駆除

桜がきれいですね、家の近くの桜はつぼみより葉の方が多いです。まずは東京都狛江市中和泉の2階建て住居のねずみ駆除工事の初回です。キッチン床下・和室天井裏・2階小屋組みに殺鼠剤と粘着シートを設置して、侵入箇所の遮断工事です。基礎の通気口と、配管導入孔を遮断して次回まで様子見となります。

午後は東京都世田谷区上馬の2階建て住居のねずみ駆除工事最終日です。前回施工から気配も天井裏の音もなくなり、天井裏にも生息はないと判断し、施工完了です。

ブログ記事の仕切りバー

20150407 埼玉県さいたま市桜区中島でねずみ駆除

まずは埼玉県さいたま市桜区中島の2階建て住居のねずみ駆除初回です。敷地内に農業用の納屋もあるからでしょうかねずみの被害に遭ってしまったお客様です。とにかく広いお宅ですので、内外の侵入経路を遮断も多数あり、お昼過ぎまで掛かってようやく目途が立ちました。未使用のお部屋には粘着シートを室内に設置させていただき、捕獲場所とさせていただきました。

午後は埼玉県入間郡三芳町上富の会社の倉庫での、ねずみ調査です。扉やシャッターを開放したままにすることが多いので、ねずみは入り放題です。業務的に仕方のないことですので、今いる個体を捕獲するプランと個体数を増やさないプランを合わせてご提案してご検討いただいています。

ブログ記事の仕切りバー

20150407 千葉県千葉市中央区南生実町でシロアリ予防工事

午前は千葉県東金市上布田の2階建て住宅のシロアリ調査です。キッチンの床板が沈む込みとのお話しで、さっそく床下に潜って調査開始したところ、キッチンの束柱に喰害があり、束柱の強度がどの程度残っているか確かめるために揺すってみたら・・・束柱がもげました。軽く引っ張ってみただけなのに束柱が取れてしまい。断面をみると束柱の中が空洞になるほどの喰害でした。デジカメで撮影した内容とともに、もげた束柱をみていただき、駆除工事と束柱の交換の施工をご提案し、ご成約をいただきました。

午後は千葉県千葉市中央区南生実町の2階建て住宅のシロアリ予防工事です。床下の高さが50センチくらいあり、コンクリートですので移動しやすく予定よりも早く床下の作業は終わりました。

ブログ記事の仕切りバー

20150406 神奈川県横浜市旭区今宿東町でシロアリ調査

午前に神奈川県横浜市旭区今宿東町の2階建住宅のシロアリ調査です。弊社をご利用いただいたお客様からのご紹介でした。キッチンの床収納庫を上げてみると、すぐにシロアリの蟻道が確認できました。キャンペーン価格のお見積もりをご提出してご成約をいただきました。午後は神奈川県横浜市中区滝之上の2階建て住宅のシロアリ調査です。建物の裏に放置していた枕木にシロアリを発見しての調査依頼です。床下に被害はありませんでしたが、ウッドデッキに腐朽が始まっていましたので、床下・ウッドデッキ・枕木の消毒をお勧めしてご成約いただきました。

ブログ記事の仕切りバー

20150406 東京都小平市天神町でねずみ駆除

午前は東京都小平市天神町の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。ねずみの捕獲はありませんでしたので、侵入箇所を遮断したことで再侵入していないと判断しました。天井裏のフン清掃を行って次回まで効果判定期間となります。

午後は東京都狛江市和泉本町の2階建住宅のねずみ駆除初回です。室内には出ていないのですが、天井裏に営巣箇所があり、調査時にはねずみの獣臭と糞尿の臭いがかなり強かったです。外部侵入経路を遮断した後に、天井裏へ殺鼠剤・粘着シートを設置した際に、営巣箇所となっていた断熱材を撤去し、衛生消毒剤と消臭剤の散布を行いました。

ブログ記事の仕切りバー

20150405 千葉県松戸市秋山でねずみ駆除

今日は千葉県松戸市秋山の2階建て店舗兼住居アパートのねずみ駆除2回目施工でした、2階天井裏で巨大なクマネズミ1匹捕獲! 夜な夜な住民さんを苦しめていたのはどうやらこの大物が原因のようです。前回施工直後にかかったらしくその後天井裏の運動会はピタット終息しているようです。が、まだまだ安心はできません、必ずつがいの相棒と子ねずみがいるはずで、一時的に危険予知して非難しているだけと思われますので今後点検は継続して行います。

2件目は、東京都北区赤羽、2階建住居のねずみとダニ防除工事、当初ナンキンムシかと疑うくらいの刺咬症状でしたがねずみの生息数が多く調査の結果イエダニと判明!早速室内と天井裏全域を空間処理しました。

ブログ記事の仕切りバー

20150405 千葉県千葉市若葉区北大宮台でシロアリ調査

午前は千葉県千葉市若葉区北大宮台の2階建て住宅のシロアリ調査です。築27年になるそうですが、新築時の防蟻処理以外したことがなく、心配していたところ、弊社のキャンペーンを見ての調査のご依頼でした。床下に建築時の廃材が散乱していて、そのほとんどがシロアリの喰害を受けていました、デジタルカメラで撮影した床下を見ていただき、お見積もりをご提出したところ、すぐに施工のご依頼をいただけました。

午後は千葉県習志野市藤崎の2階建て住宅のシロアリ調査2棟です。お隣同士で弊社キャンペーンを利用したいとのご依頼です、ともに被害はなく、予防での消毒工事をお勧めしました。こちらもご依頼をいただくことができました。

ブログ記事の仕切りバー

もうすぐハネアリの季節です。

4月となりました。

桜の満開の時期を過ぎ、ようやく本格的な春を迎えようとしています。

あと1か月でゴールデンウィーク。一年で一番心地よい季節ともいえます。暖かくなって緑が萌え、いろいろな生物たちの活動も活発になります。

シロアリのハネアリもこの時期に発生します。

1年に一度この時期にしか飛び出さないので、もう飛ばなくなったので大丈夫と思われる方もいるでしょう。

しかし、シロアリのハネアリは巣から飛び出そうとしているシロアリであり、発生源であるシロアリたちは一年中そこにいて柱などを喰害しているのです。

発見したらすぐに対処することが必要です。

RIMG0046.JPG
RIMG0047.JPG

RIMG0051.JPG
お風呂場の柱からハネアリが発生。

RIMG0130.JPG
RIMG0131.JPG

玄関からハネアリが発生。

RIMG0220.JPG
分かりにくいですが、床下からのハネアリの発生です。

RIMG0246.JPG
上の写真のご住宅裏の水たまりにハネアリが大量に飛散していました。

上の3件の写真はすべて昨年の5月1日に調査に伺った現場の写真です。

このようなハネアリをご自宅で見かけたらすぐに調査することをお勧めします。

ブログ記事の仕切りバー

アパートのシロアリ駆除

都心のソメイヨシノの見頃もそろそろ終わって、ぐずついた天気が続きそうです。

お花見の時期はなぜか良い天気が続かないものですね。

今回ご紹介するのは、東京都中野区のアパートのシロアリ駆除の様子です。

不動産会社様からのご依頼です。リフォーム中にシロアリ被害に気付かれたようです。

RIMG0164.JPG
押入れに点検口を作ってもらったので、ここから床下にもぐります。養生中です。

RIMG0165.JPG RIMG0166.JPG

ボードをはがしてみると柱沿いに蟻道が上がっているのが分かります。

RIMG0174.JPG
こちら側の柱もシロアリに喰害されています。

RIMG0177.JPG
玄関部分の柱に薬剤を注入しています。

RIMG0188.JPG
1メートルの高さで薬剤を各柱に注入していきます。
普通のシロアリは1メートルくらいしかあがってきません。

RIMG0195.JPG
今回はシロアリの被害があったので、2メートルの所でも薬剤を注入して万全を期します。

RIMG0218.JPG
次は床下です。すぐ地面が見えています。かなり低いです。

RIMG0220.JPG RIMG0219.JPG

こんなにギリギリですが、どうにかもぐれました。すごいです。

RIMG0223.JPG
画面中央、基礎に縦に2本、蟻道があるのが分かります。
柱は水漏れかなにかの影響でしょうか、水染みが目立ちます。

RIMG0225.JPG
消毒の様子です。

RIMG0236.JPG
こちらの柱にも被害がありました。

RIMG0249.JPG
低い床下でしたが、無事作業を終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

床下のねずみ被害 封鎖工事

都心の桜のお花見の見頃は早くも終わってしまったようですね。

強風に散る花吹雪や、雨とともに落ちる花びらを眺めながら、早くも来年の桜の事を考えてしまいます。

今回ご紹介するのは、千葉県市川市の戸建て住宅でのネズミ駆除の作業の様子です。

3回目の施工です。今回は床下にネズミ穴があるため、それを塞ぎます。

RIMG0065.JPG
キッチンの床下収納庫から床下にもぐります。

RIMG0070.JPG
ネズミが開けた鼠穴です。

RIMG0071.JPG RIMG0072.JPG

RIMG0073.JPG
穴に金網を入れ、上に重石を置き、土でかぶせました。

RIMG0068.JPG
配管を通す穴も侵入経路となってしまいます。

RIMG0077.JPG RIMG0078.JPG

こちらも金網で厳重にふさいでから土をかぶせました。

RIMG0084.JPG
配管のわき、こちらにも穴があります。

RIMG0086.JPG
配管のうえを見るとこちらにも穴があります。明らかにネズミがかじってこじ開けた穴です。

RIMG0087.JPG
金網で防鼠します。

RIMG0088.JPG RIMG0089.JPG
配管下部の穴もしっかりとふさぎました。

RIMG0096.JPG
こちらの穴にはネズミのフンがあるので、ネズミ穴であることは確かです。

RIMG0098.JPG
こちらもしっかりと塞ぎました。

布基礎ですと、土がむき出しなのでどこからでも穴を開けて入ってきてしまう、と思われるかもしれませんが、だいたいは配管を通す穴などを利用して穴を大きくしての侵入が多いようです。

侵入を事前に100%防ぐことは難しいと思います。気付いたら早めに対処することで、被害は最小限に抑えることが出来ます。

トップへ