シロアリ駆除 | 施工タイプ | サンキョークリーンサービス

Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/sankyo64/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
ブログ記事の仕切りバー

20140831 茨城県牛久市栄町でシロアリ予防工事

曇りのち晴れの陽気、午前に茨城県牛久市栄町の2階建て2世帯住宅のシロアリ予防工事です。新築時の防蟻処理以外したことがなく、そろそろと思っていたところ、弊社のキャンペーンを見ての施工依頼でした。床下に問題はなく、お昼を少し過ぎたところで工事完了しました。

午後は茨城県守谷市みずき野の2階建て住宅のシロアリ予防工事です。お世話になっている不動産会社からのご紹介です。床下はコンクリートで被害はありませんが、築15年を過ぎているので予防での施工となりました。特に問題はなく終了しました。

ブログ記事の仕切りバー

アパートのねずみ駆除

最近伺った、アパートにおけるネズミ駆除の工事写真を紹介します。

室内への主な侵入経路はミニキッチンと配電盤でしたので、各部屋において遮断工事をしました。

外部からの侵入経路は基礎の通風口でしたので、こちらも遮断工事をしました。

集合住宅の場合、被害のご相談をされている住人のお部屋のみを防除しても、根本的な解決にはなりません。

床下や天井裏がつながっている場合が大半だからです。そのため住人の方々のご協力のもと、日程調整をして作業させて頂きました。

RIMG0149.JPG RIMG0035.JPG RIMG0036.JPG RIMG0037.JPG RIMG0098.JPG RIMG0153.JPG RIMG0169.JPG

ブログ記事の仕切りバー

20140830 東京都小平市上水新町でねずみ駆除

今日もまた曇り空、時折晴れ間がでるくらいでした。午前は東京都小平市上水新町の2階建てアパートのねずみ駆除2回目です。ご協力いただいている住人様のお部屋天井裏で成獣が合計3匹捕獲できていました。殺鼠剤の喫食もあり、順調に駆除できているようです。室内のねずみ侵入口は遮断済みですので、次回から外部の侵入箇所を遮断します。

午後は東京都小金井市貫井南町の2階建て住居のねずみ調査です。天井裏での運動会が激しくて夜も眠れないほどだそうです。天井裏を見ると、あちらこちらの断熱材がむしられて巣になっていました。外部からの侵入箇所も特定できたので、衛生消毒を含めたお見積もりをご提出しました。

ブログ記事の仕切りバー

20140830 千葉県野田市大殿井でシロアリ駆除工事

朝から曇り空の一日でした。午前は埼玉県北葛飾郡松伏町松伏の2階建て住宅のシロアリ調査です。ガーデニングのプランターをたくさん置いているため通気口から風が入りづらく、床下は湿気が多くカビが繁殖しています。シロアリの被害はまだ早期発見の部類に入るくらいですが、カビの胞子による健康被害も考えられるので、湿気対策をお勧めしました。

午後は千葉県野田市大殿井の2階建て住宅のシロアリ駆除工事です。弊社協力会の建設会社様がリフォーム中にシロアリの被害を発見して駆除施工となりました。シロアリは洋間にリフォーム中の和室の束柱と大引にいました。被害の甚大だった束柱を交換するとのことで、新しい束柱にも薬剤を吹き付けて工事完了です。

ブログ記事の仕切りバー

20140829 千葉県市川市柏井町でシロアリ駆除工事

今日も曇り空、涼しくていいですけど半袖では寒いですね。午前は千葉県四街道市大日の2階建て住宅の羽アリ対応です。この季節なのでシロアリの羽アリではなく、クロアリの羽アリであろうと思いながらお伺いしました。弊社で2年前にシロアリ駆除を施工させていただいたお客様なのですが、浴室から羽アリが出たとのことでした。到着して羽アリを見ると、窓枠にクロアリの羽アリが数匹動いていました。どうやら基礎沿いに上ってきたもののようです。シロアリの羽アリを経験されているお客様なので心配そうでしたが、ご説明してご安心いただきました。窓枠外にあるクロアリの巣穴に駆除剤をかけておきました。

午後は千葉県市川市柏井町の2階建て住宅のシロアリ駆除工事です。束柱などの建材にはシロアリの被害はないのですが、散乱している廃材にシロアリの現物がいるので、廃材を床下から撤去してから薬剤を散布して施工完了です。

ブログ記事の仕切りバー

20140829 東京都府中市美好町でねずみ駆除

今日も小雨模様、でもセミは鳴いています。午前は東京都府中市美好町の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。ねずみの捕獲はありませんでしたので、侵入箇所を遮断したことで再侵入していないと判断しました。天井裏のフン清掃を行って次回まで効果判定期間となります。

午後に東京都世田谷区北烏山の2階建て住宅のねずみ調査です。ご主人の状況説明がどうも慣れているように感じましたので、他の業者にも見てもらいましたか?とお尋ねすると、ご主人は「実は相見積りで・・」とのことでした。弊社は相見積りでも無料調査ですし、調査内容に変わりはありません。より良い業者を選択することはお客様の権利です。とご説明しました。ねずみが侵入してくる箇所の遮断方法や、ねずみが巣を作って不衛生となってしまった天井裏の処置等をご説明して、お見積もりをご提出しました。

ブログ記事の仕切りバー

秋のハチは危険です

夏も終わりで秋になりますね、施工管理部山崎です。

今年もハチに刺されたニュースがありました。
スズメバチをはじめとして、ハチはこれからが最も危険な季節です。
巣も大きくなり、次世代の女王蜂たちが誕生しているので、それらを
守ろうと攻撃性が高まり、いままでは近づけた距離でも、襲ってくるようになります!!

ですから、こんなところにあると刺されます。

RIMG0048.JPGRIMG0049.JPG

ハチの駆除は早めであればあるほど安全に駆除できます。

秋のハチ駆除は、防護服がないと危険ですから決して無理はしないでください。

RIMG0130.JPG

防護服を着ていれば、これほどのスズメバチの巣でも駆除できます。

 

RIMG0043.JPG

ブログ記事の仕切りバー

本日のシロアリ調査の様子。

こんにちは。施工管理部の山崎です。

猛暑の夏もあとわずかですね。ここ数日の涼しさ(むしろ寒いくらいですが・・・・・)で皆さん体調管理は大丈夫ですか?

さて、本日のシロアリ調査現場ですが、まだまだシロアリは活発に活動しています。

現場は市川市曽谷1丁目で、木造アパート2階建て築35年の床下は布基礎で地面は土壌です。

RIMG0002.JPG
築年数30年のアパートです。

RIMG0004.JPG
基礎仕上げ塗が剥離しており、いかにもシロアリの被害に遭っていそうな様子。

RIMG0008.JPG
室内には、確実にシロアリの症状があります。

RIMG0016.JPGのサムネイル画像
やはり!!押入れの中に食害です。

RIMG0024.JPG
早速、綺麗に養生をして調査開始。

RIMG0069.JPG
いきなりのシロアリの餌に遭遇しました。これ駄目ですよね。

RIMG0043.JPG
更に奥にはシロアリの蟻道が見えてきています。

RIMG0049.JPG
基礎コーナーにシロアリ達が形成した見事な蟻道です。

RIMG0065.JPG
壊してみると、中にはおびただしい数のシロアリが・・・・・・

RIMG0063.JPG
しっかり活動中です。

シロアリの活動!! それは木材を食べる事・・・・つまり住宅を食べる事なのです。

至急の駆除依頼を頂きました。

ブログ記事の仕切りバー

20140828 千葉県市川市菅野でねずみ駆除

もう秋なのでしょうか、小雨が続きます。まずは千葉県市川市菅野の2階建て住居兼店舗のねずみ調査です。何年も前から、時折天井裏を走っていましたが、とうとう室内に出てきたので弊社に調査依頼がありました。室内にでてきた原因が、和室の長押(なげし)の中の壁下を齧り広げてでてきていました。そこまでするということは、周辺環境に相当数の個体が縄張りを形成しているために行き場のない群れであると判断しました。お見積もりを提出して検討していただくことになりました。

午後は千葉県松戸市新松戸の2階建て住居のねずみ駆除工事2回目です。天井裏に設置した殺鼠剤と粘着シートを確認すると、1階和室天井裏で成獣1匹が捕獲されていました。遮断した箇所に変化はありません。次回日程は2週間後としました。

ブログ記事の仕切りバー

20140828 埼玉県新座市栗原でシロアリ駆除工事

今日も雨が降ったりやんだり、午前は埼玉県新座市栗原の2階建て住宅のシロアリ駆除です。弊社のキャンペーンを見てのご依頼でした。被害は玄関上がり框以外にはありませんでしたが、基礎の通風孔を倉庫等で塞いでいるために床下の通気が悪くなっていました。倉庫の移動をお手伝いして工事完了です。

午後は東京都西東京市向台町の2階建て住宅のシロアリ調査です。増築を3回もしているため、洗面所とキッチンの一部が床下から進入できませんでした。キッチン増築部は旧通気口の格子を外して薬剤散布ができますが、増築洗面所は床下点検口の造作が必要でした。お見積書をご提出すると、その場でご依頼をいただけました。

トップへ