窓のサッシに羽アリがいっぱいいて、床下から見たら蟻道がおかしいことになっていました。
基礎の上に蟻道が上がっているのに、下にはない。
ヤマトシロアリは下から上がってこくるので
こんなバカな話はないですよね?
ではどこからでたの!?なんと、基礎のひび割れから上がっていたのです!!
そして通風孔の所を通り、床上まで来ていました。
そろそろ羽アリのでる季節になってきているので
もう一度家の周りを確認してみてはどうでしょうか。
*羽アリ・蟻道・被害写真*
床上画像

床下画像

窓のサッシに羽アリがいっぱいいて、床下から見たら蟻道がおかしいことになっていました。
基礎の上に蟻道が上がっているのに、下にはない。
ヤマトシロアリは下から上がってこくるので
こんなバカな話はないですよね?
ではどこからでたの!?なんと、基礎のひび割れから上がっていたのです!!
そして通風孔の所を通り、床上まで来ていました。
そろそろ羽アリのでる季節になってきているので
もう一度家の周りを確認してみてはどうでしょうか。
*羽アリ・蟻道・被害写真*
床上画像

床下画像

今日も暖かいですね、午前に千葉県市原市姉崎の住宅2棟のシロアリ工事後1年目無料点検です。ご自宅と、施主様のご両親がお住まいの2棟です。ご両親側に被害がありましたが、被害の拡大や床下での昆虫の生息もありませんでした。3年目の点検も受けていただけるとのことでした。
午後は移動距離がありまして千葉県富里市七栄の2階建て住宅のシロアリ予防工事です。床下へは3か所から入らなければならない案件でしたので、養生に時間がかかりましたが、施主様にはキチンとした養生であると、お褒めの言葉をいただけました。3か所からですので、それぞれの床下侵入箇所での消毒時間は、1か所からよりも短く、結果として予定より早くすべての作業が終了しました。
暖かくなってきていますね、このままだといいですね。午前は東京都品川区西品川の2階建て住宅のねずみ駆除初回です。室内でねずみが出てきている箇所が和室の長押とブレーカー、キッチンのレンジだったのですが、ブレーカー内の配線が齧られていました。応急処置として絶縁テープを巻いて、その後はお客様のお付き合いのある電気屋さんに直していただくことになりました。
午後は東京都中野区本町の2階建て住宅のねずみ駆除2回目です。天井裏に設置している殺鼠剤・粘着シートに変化はなく、お客様も気配を感じなくなったと喜ばれていました。このまま変化なく次回までの効果判定を終われば、お見積もり時の通り1年の保証となります。
横浜市港北区で戸建住宅のお客様でのシロアリ調査の時の話になりますが、
玄関にシロアリの被害があるというご相談を受け
現場に行ってみると、一目でわかるシロアリ被害。
普段マットを敷いていて、どかしてみたら上框に食害があった・・・との事
床下の階段周りにも食害が及んでいて、直ぐに駆除してほしいとの
事で、予定を調整して早めに施工の予定を組みました。
皆さんもマットに隠れている部分などのシロアリの被害には
十分に気を付けて下さい。
*調査写真*
床上被害
床下被害

午前は東京都三鷹市上連雀の2階建て住宅のねずみ駆除工事2回目です。ねずみの捕獲はありませんでしたので、侵入箇所を遮断したことで再侵入していないと判断しました。天井裏のフン清掃を行って次回まで効果判定期間となります。
午後に東京都東久留米市前沢の2階建て住宅のねずみ調査です。到着するとご主人が「実は相見積りで・・」と、それでも無料調査はできますか?と心配そうでしたが、弊社は相見積りでも無料調査ですし、調査内容に変わりはありませんとご説明しました。ねずみが侵入してくる箇所の遮断方法や、営巣して不衛生な天井裏の処置等をご説明して、お見積もりをご提出しました。
より良い業者を選択することはお客様の権利です。実は、相見積もりで他社様と比較検討していただくことは、弊社の技術の高さを証明するいい機会であると考えております。
今日は晴れ時々曇りで風が強いので冷えますね、午前は千葉県鎌ケ谷市東中沢の2階建て住宅のシロアリ調査です。新築時の防蟻処理以外したことがなく、そろそろと思っていたところ、弊社のキャンペーンを見ての調査依頼でした。床下に建築時の廃材が散乱していて、その状況をデジタルカメラで撮影して見ていただき、消毒と清掃のお見積もりをご提出したところ、すぐに施工のご依頼をいただけました。
午後は千葉県印旛郡酒々井町東酒々井の2階建て住宅のシロアリ調査です。弊社キャンペーンを利用したいとのご依頼です、被害を実感されてはいませんでしたが、床下を調査すると、玄関上がり框の土止め板と、洗面所に蟻道があり、シロアリの生息も確認できました。これもデジカメで撮影してご主人に見ていただきました。
お世話になっております、工事部の小森です。
シロアリ施工後のアフターケア1.3.5年の定期点検に行ってきました。
1年前に被害があり、当社に調査依頼をして頂き、施工をしたという流れです。
新たなシロアリ被害・生息、水染み、配管の水漏れなどを見ていきます。
打診しながら木材の強度を確認して、シロアリの生息・被害
水漏れと染みを目視で確認します。
今回はお客様の要望もあり、床板が軋みの原因も調査しました。
シロアリの被害等による軋みではなく、劣化が原因でした。
次回点検時に根太で補強するお約束をし、今回の点検は終わりました。
お客様の不安を少しでも解消できればと思っておりますので、
小さなことでも調査・施工・点検の時にどんどん質問して下さい。
*点検の写真*

雨降りの中、今日の工事は東京都新宿区北新宿の3階建て雑居ビルのねずみ駆除効果判定、及び最終調査点検です。建物外周は異常なし、1階から3階までも新たな証跡は見当たりません、天井裏の証跡や気配も無くなくなっているので施工完了です。
午後は、東京都世田谷区松原の2階建て住宅のねずみ駆除最終日です。前回施工から3週間様子を見ていただきましたが、気配はなくなったとのことでした。駆除成功です!!
朝からずっと雨。午前は千葉県松戸市稔台の2階建住宅のシロアリ調査です。昨年の4月終わりごろに玄関に羽アリが発生したそうです。その時は殺虫剤で退治したそうですが、知り合いからシロアリと教えられて心配になって調査のご依頼でした。床下を調査したところ、玄関の土止め板にシロアリの喰害がありました。駆除のご説明をして、お見積もりをご提案しました。
午後は埼玉県八潮市古新田の2階建住宅兼事務所のシロアリ消毒です。1階の事務所部分が土間になっているので、事務所の壁への穿孔注入と床下の消毒を行いました。
お世話になっております。
(株)サンキョークリーンサービスの小森です。
もう3月も下旬になってきまして、そろそろ暖かくなってくるのでハネアリの記事です。
ハネアリと言っても、シロアリのハネアリには色々な種類が存在します。
ここでは主な3種類をピックアップして紹介したいと思います。
ヤマトシロアリのハネアリ・・・4月下旬~5月にかけて群飛します。
身体の胸部に黄色が入っているのが特徴です。
イエシロアリのハネアリ・・・6月~7月の蒸し暑い夕刻の薄暮期から暗くなった頃に群飛し
灯火によく集まります。身体は茶色っぽいのが特徴です。
アメリカカンザイシロアリ・・・主に6月~10月の気温が急に上がった日などですが
一定の条件がそろえば1年中群飛するとの報告もあります。
そろそろシロアリのハネアリが群飛する時期になりますので
十分にご注意下さい。
シロアリの格言
「被害にあう前に予防を、被害にあったら連絡を」
ハネアリの格言
「飛ぶ前に予防を、飛んだら連絡を」