害虫駆除屋の男子現場活動ブログ | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー

東北・関東巨大地震!! 私たちにできること・・・・

3月11日の東北地方太平洋沖地震から一週間が過ぎました。
地震・津波によって亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、
被害にあわれた方々に対し心よりお見舞い申し上げます。
この度の地震は世界史上に残るM9.0の揺れと津波でその被害はまだまだ全貌が明らかになっていません。
今も16000人が取り残されており、2400か所の避難所に220000万の方々が生活しています。
行くえ不明の方、家族と連絡がつかず安否さえも確認できない方がたくさんいらっしゃいます。
青森・岩手・宮城・福島・茨城 日本列島 右半分500km 5県にもまたがって壊滅的な海岸線の町に
 
余震もまだ続いています。
ライフラインもまだまだです医療・物資・灯油・ガソリン・クスリが足りません。
テレビの映像や、ラジオのニュースを聞くたびに胸が張り裂けそうになります。
今すぐにでも、何かをしなくては!! そう思っても何もできない自分たちが悔しくてなりません。
被災地の皆さま、どうか希望を持って一生懸命に生きてください!
救助隊として頑張っている皆さま、くれぐれもお気をつけて!
停電などの影響を受けている皆さま、寒さなどで体調を崩しませんように!
私たちも、ほんの小さな事しかできませんが、社内の節電と、暖房を自重することにしました。
また、従業員それぞれが、各家庭でも節電に気をつけるようにしています。


 
RIMG0002_1_20110318184008.jpg RIMG0014_1.jpg 
関東地方だけではなく、被災地の東北でも計画停電が実施されています。
これくらいの事しかできませんが、我が社も必要最低限の蛍光灯だけ残し、節電を実行しています。
RIMG0012_1.jpg RIMG0009_2.jpg 
被災者の方を思えば、暖房が無くても一枚余分に着れますし、水も食料も有る生活が当たり前のように
思われていましたが、明かりが少々暗くても、真っ暗らな体育間で避難所生活を送る方を思えば全く
苦になりません。

 


 

どうか一日も早く復興いたしますように、お祈り申し上げます。
 

 

 

ブログ記事の仕切りバー

今日は事務担当の彦坂さんの送別会です。

この度、事務担当をお願いし、皆様からのお問合せやご質問への回答、日程の調整などで活躍して
くれていました彦坂さんが退職することになりました。
郷里の四国で、ご両親が飲食店を開店するにあたりそのお手伝いのために東京を引揚げることとなりました。
ご両親からすれば、進学のために上京させたのですが大切な愛娘です、心配も多かったと思いますが
帰郷してくれることになり、ほっと一安心かもしれませんね。
我が社としては、とても優秀な人材だっただけに退職は非常に残念ですが、彦坂さんの今日までの頑張りと
なにより彦坂さんの人柄を尊重し気持ちよく送り出すことになりました。
今日は、ささやかですが、彦坂さんの送別会を行いました。


DSC00556_convert_20110318201602 556
社長が一生懸命頑張ってくれた彦坂さんへ惜別のお言葉をかけています。
DSC00546_convert_20110318201233  546
スタッフ一同でお別れの花束をプレゼントしました。
DSC00583_convert_20110318202116 583
彦ちゃん、四国に帰ってもみんなの事忘れないでね!!
最後は、恒例の記念写真です。
みんな、なんとなく寂しそうですね・・・・
 

 


 
女子会一同より
やっぱ、一緒に頑張ってきた”彦ちゃん”がいなくなると、仕事の面でもとても痛いです。
でも、彦ちゃんの将来を考えたら、四国のお父さんやお母さんの下で親孝行をして上げるのが
一番ベストかなって思います。
彦ちゃん、いつまでも元気で、東京にきたら必ず遊びに寄ってくださいね

 

ブログ記事の仕切りバー

エコキャップ運動やってます!!

 


こんにちは、いつもお世話になっています。

施工アドバイザーの柏木です。

エコキャップ運動とはペットボトルのキャップを集め、再資源化することです。

地球環境を改善し、世界の恵まれない子供たちにワクチンを送る運動をしながら

自分たちも環境に配慮する作業を心がけています。

 


RIMG0129.jpg

改めて考えると、毎日コンビにで飲料水を買いますが、かなりの数です。

ペットボトルはラベルをはがし、カンはプルタブを取って綺麗にすすぎ資源ごみでリサイクルです。   

RIMG0132_20110407175539.jpg

ペットボトルはボトルとキャップを別々に分類します。

RIMG0136_20110407175200.jpg

寒い季節でも、こんなにたまります。
夏は軽くこの3倍くらいのペースでたまります。

RIMG0140.jpg

こうして集まったキャップやプルタブは、親戚の地域の子供会に定期的に差し上げています。 

RIMG0142.jpg

自分が子供のころはベルマークをせっせと学校に持っていたものです。
今では自宅でも、外出先でも、キャップとプルタブは持ち帰るようになりました。

 

ブログ記事の仕切りバー

いよいよ今年も終わりです。 今日は会社の大掃除と打上の日です。

みなさん今年もお世話になり、ありがとうございました。
今年は、繁忙期の6月に会社の移転が重なってしまい、スタッフのみんなはかなりしんどかったですね。
また、とても暑くて長い夏でした!!
かと思えば、あっという間に冬が訪れました。
いろんな意味で、とても賑やかな一年でした。
そんなこんなと、一年を振り返り、また、ご縁を頂いた、たくさんのお客様一人一人に感謝の気持ちを
持ちつつ、今日は大掃除を行います。
新年度に向けて、きめ細かで、お客様に満足をしていただけるサービスが提供できますように、機材、車、
事務所、倉庫をピカピカに掃除しました。
大掃除のあとは、毎年の恒例行事です。 男性陣のみで最後の打上げ、鍋パーティーです。


RIMG0009_20110103100833.jpg
車の機材や道具は一つ一つ丁寧に洗い磨き上げます。
RIMG0007_20110103100857.jpg
倉庫の中も、棚から荷物を出して、綺麗に整理整頓しました。


さ~て、大掃除も終わり、身も心も綺麗になったところで! 恒例の鍋パーティーの始まりです!!
RIMG0038_20110103102159.jpg   RIMG0035_20110103102118.jpg
鍋奉行は、松田君です。具だくさんで、鶏がらのスープがバッチリでした。
これぞ、男の料理って感じですね。
ほんと、美味かった~
来年もがんばるぞ~!!

ブログ記事の仕切りバー

今日は忘年会です。

早いもので、あっという間の一年でした。
我が社のスタッフにも若干の入れ代わりがありました。
今日は、一年の締めくくりとして、スタッフ全員での忘年会と、新しく入社してくれた
事務の高須さん、工事部の松田君の歓迎会を一緒に行いました。
ただ今、育児休暇中の八嶋さんも、今年4月に生まれた、月姫(ルナ)ちゃんを連れて参加してくれ
とても賑やかな集まりとなりました。
みんな、一年の労はねぎらえましたでしょうか?


                    RIMG0173.jpg
          会場は、施工スタッフの鈴木さんの奥様が経営されている、”アルン”って言うタイ国料理店です。
          このお店の料理は、なんでも美味しいですが、なかでもグリーンカレーは天下一品です。
          わざわざ、埼玉県から食べに通っているお客さもいるようです。

                    RIMG0180.jpg
                    若者に混ざって、松田さんもとても楽しそうです!
                    来年はきっと活躍してくれそうです!
         
                    RIMG0090.jpg
             幹事の柏木さんが、今年新入社した、高須さんと、松田さんを紹介しています。
             それにしても、柏木さんの名司会者ぶりにはみな感心していました。

                     
                    RIMG0066_1_20110103114807.jpg
                    生後8ヶ月の月姫ちゃんも、みなにつられてご機嫌でした 
                    月姫ちゃんが今日の主役だったかもしれません

 

ブログ記事の仕切りバー

今年を振り返って、一番印象に残ったお客様です!!

今年もたくさんのお客様とご縁があり、たくさんのおお客様にお仕事を頂きました。
業者様経由のお客様、一般のお客様、受注形態は様々でしたが、すべてのお客様が
私たちには、一年の思い出として記憶されます。
その中でも、特に思い出深いお客様を一年の締めくくりにご紹介したいと思います。


テーマは、 ”お客様とご一緒に床下の調査をしました”  です。
担当はベテランスタッフの鈴木君です。
以下、鈴木君語録で鈴木君の言葉をブログにして見ました。


いや~ この季節にいまさらながらですが・・・・・  今年の夏はほんと暑かった!!!
そんな、うだるように暑い夏で、毎日シロアリの調査に追われていたある日のお客様です。
最初、お問い合わせ頂いたお電話で、ご主人が調査の時に、自分も一緒に床下へ潜って見たい と・・・・
なんとありがたいご主人だろう!!
自分たちは毎日床下へ潜り調査をして、その内容をお客様へお伝えしていますが、ムービーや画像をモニター
で説明しても、 なかなかピーんときてもらえない ことがあるのに・・・・ 助かる~
調査の日は、それはそれは倒れるような暑い日で、お尋ねした時間は午前9時にもかかわらず、
気温は 軽く30℃を 超えていました。
調査物件は千葉県内のとある一戸建て築12年の木造住宅で、両隣がシロアリの被害があり、 我が家も心配で
被害の有無に関わらず 予防処理 は考えているとの事でした。
お電話を頂いた、ご主人はとても気さくな方で、また、 奥様もとても明るい方 でとてもリラックスした中での
調査となりました。
IMG_0282.jpg

床下へはキッチンの床下収納庫より進入しました。
ご主人は、あらかじめ、お電話で約束していた通り、床下へ潜り込む準備をされていたのですが、ちょっと手薄
だったので、こちらのつなぎや、マスクをお貸しして、さー床下調査の開始です。
RIMG0003_20110102203726.jpg

マスクにつなぎと完全防備で床下調査の開始です。
RIMG0029_20110102204010.jpg
ご主人慣れない床下でちょっと不安そうです。
RIMG0007_20110102204047.jpg

ご主人、こっ これ以上はちょっと無理!!
あとはサンキョーさんにお任せしま~す!!
って感じです。

RIMG0032_20110102205243.jpg
ご主人は、満足して床下から撤退されました。
”その後”
IMG_0273.jpg  IMG_0274.jpg
ご主人は自分の目で見た床下が、とても新鮮なようで、なおかつ、とても安心されていました。

IMG_0275.jpg  IMG_0278.jpg
とても、明るくてノリがよく、その後の商談もとても気分のいい契約となりました。
あまり大きな声では言えませんが、ついついお値引きもしてしまいました。


千葉県のT家ご家族の皆さん、本当にありがとうございました。
最初、お尋ねしたとき、とても、明るいご一家だったので、つい、ご主人が床下に潜っている様子を
うちのブログで是非紹介 させて下さいませんか?って・・・ 冗談のつもりが、いいですよ~って!!
嘘か誠か??・・・ でも、こんな感じで、今年度の一番印象に残るお客様として紹介させてもらいました。

ブログに、紹介できるできる記事は一杯ありますが、 こんなにもリアルな紹介は めったにできません。
そー言う意味では、この度の紹介は、 とても貴重な記事 と言えます。
T様、お子さんも、とても素直で良い子供でした。
ご家族仲良くいつまでもお幸せに暮らされることをお祈りしています。
来年度は1年点検を予定しています。
またお会いできる事を楽しみにしています。

ブログ記事の仕切りバー

お客さまから、素朴に質問されました!!

私たちが、日々行っている作業に 養生 という作業があります。
この、作業は、たとえばシロアリ消毒工事の時は、床下進入口の周りとか、ネズミ駆除工事の場合は
お部屋の至る所にとか・・・・ビニールでお部屋を汚さないように、覆う 事前準備 のことです。 
この作業が、実は 結構、重要な工程なんです。
先日、お問い合わせ頂いた、お客様との会話から、 ハッと思う事がありました。


 
それは、横浜市在住のお客様からのお電話だったのですが、 築10年 で シロアリ予防工事 を
ハウスメーカーから勧められ、検討したのですが、なにぶん始めての経験で  実際調査を受けた時
最初は わーすごいなー!!  人間が縁の下に入っちゃう訳??(これは実際のお客様の言葉です)
大変だ~ でも、いくら無料点検でも、この部屋の ホコリと汚れ方が半端じゃない!! 
調査の時でさえ、これだけ汚れるのだから 実際の予防工事の時って どーなるんですか?
と、こんな感じでお問い合わせを頂きました。
もちろん、お電話でも申し上げましたが その業者はおかしいです!!
きっちりと 事前準備 を行えばお部屋が汚れる事は、ほとんどありません。
当社では、今回紹介いたしますが 施工前~施工中~施工後 まで一貫して
お部屋を汚さないような養生を行います。
たとえ、それが、調査時であっても毎回い同じように行います。
ごく普通のことなんですけど、これが出来ない業者が増えているように思います。
細かいことですが、やはり、基本を忘れると お客様からの信頼はいただけませんよね!

 


                   RIMG0040_20110103001218.jpg
                   床下工事の進入口です。
                   特にキッチンは食器や食品に誇りが付かないように配慮します。
                
                   RIMG0085.jpg
                   作業が終了したら、綺麗な作業着に着替え、丁寧にビニールをはずします。
                   RIMG0082_20110103001456.jpg
                   廊下も、誇りや、土などをビニールに丸めるように、はがしてゆきます。
                   RIMG0081_20110103001555.jpg
                   反対側の玄関方面からも包み込んで行き、終了です。


念には念を入れて、作業を行えば、お客様にご迷惑をおかけすることも無いのです。
いくらベテランのスタッフでも、当社では、この作業は必ず行います。
他社様との違いの一つとして、作業後に、お客様より、感謝のお言葉を頂くのも事実です。
シロアリやねずみ駆除工事をお考えのお客様がいらっしゃいましたら、是非!!
サンキョークリーンサービスまで一度ご相談ください。
お問合せ専用ダイヤル 0120-30-6418 です。

 

 

ブログ記事の仕切りバー

定期点検の様子です。とても低い床下ですが・・・・・

当社では、シロアリの予防工事や駆除工事を頂いた、お客様へは 施工後のアフターサービスとして
5年間の保障期間中 に 1年目3年目5年目 の定期点検を行っています。
係りのスタッフが、薬剤の効果がちゃんと現れているか、配管の水漏れは無いか等確認します。
一言で床下と言っても、多種多様で、高さが20cmそこそこしかない場合や、逆に人が立てるくらいの
床下までいろいろです。
当社のスタッフは、ありとあらゆる場合を想定して、日々床下のことを研究していますので、こんな低い
床下でもスイスイです!!
今回は、一般の方にはちょっと信じられない位、小さな人通口を通過するスタッフの様子をご紹介します


RIMG0049_20110102094543.jpg RIMG0051_20110102095147.jpg
信じられますか?? なんと! 人通口の高さは20cm、幅は40cmです。
RIMG0053_20110102095238.jpg RIMG0055.jpg
担当スタッフは、柏木君です。柏木君は、我が社でも、特に体が柔らかく、
低くて狭い床下の時は、とても活躍してくれます!


施工業者によっては、工事後のアフターサービスをまったく行わない会社もあるようですが、
特に床下は、普段お客様が気軽に潜り込める場所ではないので、 定期的な点検 が絶対必要です。
シロアリ消毒工事をお考えの時、 業者選びの選択肢 の一つに、ちゃんと定期点検にきてくれるか、
或いはその 実績 があるか等も考慮しなくてはいけません。
当社では、工事は一度ですが、お付き合いは一生です!!”
常にこの気持ちで、施工を受け負っています。
どうぞ、 安心して(株)サンキョークリーンサービスまでご相談下さい!!

ブログ記事の仕切りバー

今日はスカイツリーの点灯試験です。

今日は建設中のライトアップ用LED照明器具の試験点灯が行われました。
今回の点灯試験では両方の発光パターンを見ることができ、とても優雅な気分でした。
あいにくのお天気でしたが、たくさんの見物客でごった返しており、完成後はもっとすごい人だと思います。


       【クリックすると写真が拡大されます】
RIMG0105.jpg
今後完成までに点灯試験の予定はないらしく、今夜が完成前のライトアップは
最初で最後のようです。
点灯は6時半ころの予定だったの、大急ぎで駆けつけられてラッキーでした

[広告] VPS
RIMG0113.jpg
ライトは2種類で、日本人の心意気の「粋」を表現した薄い水色と、美意識の「雅」を示す紫色の2パターンの
照明がスカイツリーを彩りました。

 


RIMG0002_20101014190413.jpg RIMG0028_1.jpg


 
本当に大きくなりました!!
 写真左の下側、白いノッポのビルが当社です。首都高速7号線を挟んで北西にどっしりとそびえたつ
 スカイツリーは下町の象徴となることでしょう!!
 それにしても、この高さからさらに150メートル近くも伸びるんですから、驚きですね

 

 

トップへ