害虫駆除屋の男子現場活動ブログ | サンキョークリーンサービス
ブログ記事の仕切りバー

リフォーム中にシロアリの被害がわかりました。

いつもお世話になっています。施工担当の小山です。
先日施工したリフォーム中の現場でのシロアリの被害についてご報告します。
この現場は、たまたまリフォームを行ったために、シロアリの被害が発見されましたが
それ以前には住んでらっしゃるお客様ご自身も全くシロアリの症状にお気付きになっていませんでした。
やはりシロアリは怖くて厄介な生き物だとつくづく思った現場でした。
RIMG0061_20111005102253.jpg
リフォームの内容は、浴室、洗面、トイレの改修でした。
当社の取引先の建築会社様より、一報を受け直ちに現場へ駆けつけますと、ボードを剥がしたトイレの柱に
甚大なシロアリの食害が!!
RIMG0062_20111005100719.jpg
早速、緊急で被害部位に専用工具を使って薬剤を注入して行きます。
RIMG0076_20111005100736.jpg
健康な木材ですと、こんなふうにノズルは刺さりませんが、この柱はかなり食害が進み、簡単にノズルが
刺さりました。
RIMG0075_20111005100756.jpg
柱の芯まで防蟻剤を注入し終わると、中心に染み込んだ薬剤で木材が濡れているのがお解りかと思います。
RIMG0092_20111005100821.jpg
拡大写真ですが、殺虫後のシロアリの死骸です。その数はおびただしく、想像を絶します。
通常シロアリの一つのコロニー(巣)で1万匹~4万匹のシロアリが生活しているといわれていますので
この写真からお解りかと思いますが、見えない場所のシロアリ被害は本当に恐ろしいですね。
RIMG0096_20111005100844.jpg
このケースの場合、他の場所での被害はありませんでしたが、念のため周辺の壁内や柱へも薬剤を注入して
おきました。
RIMG0089.jpg
この作業は見え隠れ部分なので、どこに柱が入っているかとか、やはり熟練のテクニックが必要です。
長年の経験で的確に処理を行いました。
RIMG0088_20111005100926.jpg


この度の工事で、一番気を付けなければいけないことは、被害部位と範囲の特定でした。
過剰な判断をして、闇雲に壁を剥がすようことをしてもいけませんし、逆に楽観視し過ぎて
後日、再発と言うようなケースでもいけません。
それ故に、僅かな、蟻土(シロアリ達が、地面からもってきている土)や、柱の空洞などから
シロアリの生息を見抜く眼力は、常日頃からの経験で養うことがとても大切です!!

ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー

床下の束石と木部に発生していた結露(水滴)の状況をご報告します。

皆さんこんにちは。施工担当の鈴木です。
先日千葉県で施工したお宅の定期点検に伺った時に床下に、極端な結露が発生しておりとても驚きました。
束石や大引きに水滴状の結露ができており、将来的に木部やコンクリートの腐朽、劣化の恐れが
とても高いので、床下の専用換気扇を取り付けし対策を行いました。


RIMG0031_2.jpg
こちらのお客様は、昨年度シロアリが発生し、駆除依頼を頂き当社で施工しました。
当初も通常の床下よりも、土壌湿度は高いようで、木材の表面には褐色腐朽菌が発生しており
シロアリ消毒と防腐・防カビ工事を同時に行いました。
昨年の施工日は8月の猛暑日で、そのときは、結露の症状は確認できませんでした。
それより、床下の残材(建築時のゴミ)が多く、清掃後、消毒を行いこの写真は施工後綺麗になった
床下の状況です。
RIMG0038-2.jpg
施工後の1年目点検を行ったところ、矢印の場所(実際はまだ他にもあったが)に結露が発生しており、
点検日が7月で、湿度も非常に高い季節も原因かと思い、念のため一月後に再点検することにし、
その日は一旦引き上げました。
RIMG0040_2.jpg
ちょうど一月後に改めて点検してみたところ、前回と同じ状態の結露が発生していました。
RIMG0046_2.jpg
明らかに水滴状の結露で、たまたま発生したのでは無く、継続的に発生していることが推測できます。
RIMG0048_2.jpg
土間には以前にも増して、カビの発生が目立ちました。
明らかに環境改善が必要です。


【床下環境改善のご提案】
RIMG0005_2.jpg
こちらの住宅の床下の症状は、土壌湿度が非常に高く、土壌から蒸発する水蒸気が結露の原因と
判断しました。 基礎の構造も、縦に3列入っており、生活空間の形状で床下が基礎で区切られており
空気の流通がほとんど無いため、湿った空気が床下のみで循環している悪い状態が結露の発生の原因でした。
改善策として、北側の基礎通風孔を利用して、床下専用換気扇を取付し、強制換気にて空気の流通を作る
ことにしました。
RIMG0007_2.jpg
通風孔の床下側から、換気扇本体を基礎に固定しします。
今回は、北西に4箇所の機械を取り付けました。
順調に作動させれば、床下の湿った空気を北西側に排気しますので、自動的に南側から乾燥した
空気が流れ込みます。
RIMG0017_2.jpg
換気扇の作動は、自動タイマーなので、毎日一定の時間を強制換気させれば、床下の結露もかなりの
確率で改善されます。

ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー ブログ記事の仕切りバー

和室の出窓から発生した羽アリ

千葉県船橋市の一戸建て住宅の出窓からの発生です。
こちらのお客様は昨年度も同じ場所からハネアリが発生し、市販のスプレー薬剤で殺虫されたとのこと。
それ以降発生しなかったので、 駆除できたと思い込んでいた ようです。
この段階では、この 羽のついた虫がシロアリ だとは考えもしなかった・・・・様です。
これはよくあるパーターンで、羽アリ=シロアリと結びつかないようです。
それもやまやまですよね、普段シロアリと無縁の生活をされているのに、突然羽アリが発生したから
それがシロアリとはよほどのことがない限り、思いつかないかも知れません。


【 写真をクリックすると拡大されます 】
 和室の出窓に発生したハネアリ 
和室の出窓に発生したハネアリですが、よく見ると出窓と敷居の隙間から出没していました。
RIMG0056.jpg
お客様は大量の群飛に昨年の事もあり、さすがに今回ははシロアリを疑ったようです。
RIMG0061.jpg
羽アリの発生の原因は、床下の土壌にシロアリが生息しその周辺に営巣した事によります。
いきなり出窓にシロアリが生息する事は無く、必ず地下からシロアリの道があります。
こちらの場合も、畳を上げてみると・・・・
やはり、シロアリの道(蟻道)がありました。

ブログ記事の仕切りバー

羽アリを退治しました!! 施工状況です。

ヤマトシロアリの場合 イエシロアリと違い特別な巣は形成しません。
加害部分が巣を兼ねている ことが多く、浴室や洗面所などで被害が確認されると
その他の場所、玄関やトイレ、押入れの下などでも被害が確認される事がよくあります。
同じ敷地の中でも、このような場合、別々の巣である事が多いので、当然ですが 床下全体 の
消毒が好ましいです。
仮に、現在発見されている被害部位だけを薬剤処理しておいても、数ヶ月、数年後に他の場所で
新たな被害が確認される ことがよくあります。
地下性のシロアリの場合、絶対に油断は禁物で、ヤマトシロアリの場合は特に きめ細かな処理施工 が
求められます。


【 写真をクリックすると拡大されます 】
RIMG0054_20110506170642.jpg
タイルの目地から内壁部へ十分薬剤を注入し土台まで完全に処理します。
RIMG0056_20110506170703.jpg
食害部分や不朽部分へは直接注入します。
RIMG0057_20110506170718.jpg
ドア枠の部材は特に被害に遭いやすいのでドリルで穿孔し注入します。
RIMG0058_20110506170732.jpg
浴室の土台でタイル土間側は床下からは土台表面にしか薬剤処理ができません。
なので、浴室側からタイル目地にドリルで穿孔し、土台を狙って薬剤を注入します。

トップへ