1件目は埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎の2階建て住宅のネズミ駆除工事最終日でした。設置した殺鼠剤と粘着シートに変化はなく、1・2階天井裏の衛生消毒をしてネズミ駆除は完工となりました。2件目は埼玉県草加市吉町の2階建住宅でネズミ駆除工事2回目です。天井裏を走る音もなくなったそうで、天井裏の殺鼠剤と粘着シートにも変化はありません。次回まで効果判定を行います。
Warning: explode() expects parameter 2 to be string, object given in /home/xs766873/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, null given in /home/xs766873/sankyo64.com/public_html/wp-content/themes/sankyo64_new/archive.php on line 20
お客様の声79
関東一円のお客様のお宅を
シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る
サンキョークリーンサービスブログ担当
キャンベル🔔です🍂

寒いですねぇ~🥶
最近は、お布団から出るまでに
時間がかかっております😅
しかし、
『現場の人たちの集合時間は
もっと、早く・寒いはず‼』
と、
毎朝、自分に言い聞かせ、脱出💦(笑)
>>.*+✤+.*+✤+.💌.+✤+*.+✤+*.<<
今日は⇩こちらの方からです📪
{クリックすると、画像が拡大できます}
・+~* ⇧ 上記文面 ⇩ *~+・
電話で御社にご依頼し、前田様がお見えになりました。
拙宅の現況及び該当箇所などを点検頂き、種々ご説明を受けました。
前田様のご説明の仕方、ご説明の内容をお聴きし、
信頼できる会社であるとの思いに至り、
即、防除工事を発注させて頂きました。
また、作業当日、
防除工事に前田様に同行されたスタッフのご対応、
その方が工事後に作業内容等をご説明される時の対応をみて、
従業員教育がしっかりなされているとも思いました。
これまで、シロアリ防除工事につきましては、
請負い会社(チラシや飛込みでの会社)に対し、
少なからず不信感を持っていましたが、
御社に依頼し、良かったと思っております。
有難うございました。
・♦・♦・💌 本社スタッフからお返事 💌・♦・♦・
お手紙をありがとうございました🥰
我が社は、江東区大島にあり、
当社スタッフが、毎朝、ここから
調査・施工へ伺っております🚙=зЗ
HP💻には、スタッフが顔写真付きで載ってます👦
誰が来るかな⁈と見ながら
まずは、お気軽にお電話ください✨
*.**・♪・…♬・…・✿・…・♬…・♪・**.*
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービス
20221030 千葉県大網白里市上貝塚の2階建て住宅でのシロアリ駆除工事と床下湿気対策工事
今日は千葉県大網白里市上貝塚の2階建て住宅でのシロアリ駆除工事と床下湿気対策工事です。シロアリの被害は、和室の押し入れの中と、洗面所入り口枠にありました。床下の通気が悪いせいで湿気が多く、カビが床下全域に発生しています。床下のカビ殺菌と、土からの湿気を遮る防湿シートの敷き込み工事です。床下進入口の養生をするために床下収納庫を上げていたのですが、旦那さんがあまりのカビの臭いに「かび臭い、かび臭い」と顔を顰めて2階へ上がってしまいました。まずはシロアリの被害を受けた箇所への薬剤注入処理を行います。床下への薬剤散布を終えてお昼休憩です。午後に防湿シートを床下全域に敷き込み工事完了しました。終了報告時に2階から降りてきた旦那さんが、カビ臭が消えていることに驚いていました。
20221030 千葉県印西市高花と千葉県八千代市大和田新田でのネズミ調査
1件目は千葉県印西市高花の2階建住宅のネズミ調査です。いままで天井裏を走るだけだったので、旦那さんがネズミ駆除を試みていましたが、ネズミが室内まで出てくるようになったので、プロに任せようと弊社を探したそうです。室内の調査結果で、旦那さんが塞いだ箇所以外にネズミの出入り口がありました。外部からの侵入箇所も発見し、お見積りをご提案して施工の依頼をいただきました。2件目も千葉県八千代市大和田新田の2階建住宅のネズミ調査です。近くの古い住宅が解体されてからネズミが天井裏を走る様になったそうです。庭でもよく見かけるようになり、室内には出てきていませんが、外壁と基礎にネズミの侵入箇所のラットサインを多数発見しました。ネズミ駆除のお見積書を作成してご提案したところ、すぐにご依頼をいただきました。
シロアリの行動パターンを知っておこう!
「シロアリ」という虫がいることは知っていても、シロアリの生態についてはあまりよく知られることはないでしょう。
シロアリがいるか調査したい・シロアリを駆除したい、となった際に必要なのが、「シロアリってどんな虫?」という情報です。
- 1.シロアリって人や家屋に害をもたらすから害虫?
- 2.蟻道という言葉が良く出て来ますが…
- 3.シロアリの生活はとっても引きこもり
1.シロアリって人や家屋に害をもたらすから害虫?

家屋に被害をもたらすのだから、人間の世界にとっては基本的には「害虫」ですよね。
ただそれは、人間にとっては害虫という事でしょう。
「生きとし生けるもの全てが役立っているから生存しているわけで…」などと壮大なことを言ってみましたが、シロアリも自然界では落ち葉や朽木を食べて排泄して自然に戻しているわけです。
シロアリも自然界にとっては益虫です。
例えば、みんな大好き、ウィキペディアで調べてみると、
「木造家屋などに棲みつき木材(場合によってはコンクリートやプラスチック、動物の死骸なども食い荒らすこともある)を食い荒らす害虫として忌み嫌われるが、」
→人間には忌み嫌われるよね。しょうがない。
「自然界においてはセルロースの分解に携わる重要な働きを持つ。」
→良かった。シロアリも重要です!
「しかし対象に好き嫌いがあり効率が悪く、全セルロース分解に占める割合は1%にも満たない」
→あれ?
シロアリってもしかして中途半端?
でも、シロアリも大切な地球上の生物ということは確かです。(-_-;)
例えばお庭のシロアリ、これって退治する必要があると思いますか?
実は退治する必要ないのですよ。ちゃんと家を守ってあげれば大丈夫。

湿気を防ぎ、ご自宅の木部をしっかりと保護するなど、シロアリから家を守る方法もちゃんとあります。
お庭のシロアリ、むやみに殺す必要はありません。
シロアリと人類の共存共栄が出来たら良いですね。
2.蟻道という言葉が良く出て来ますが…

アリの道、と書いて「蟻道」シロアリを語る時にこの蟻道は欠かせません。
なぜなら、これこそシロアリの性格を表しているからです。
シロアリは外に出ません。目は退化し、臭いで餌を探し、常に土の中。
それでも必要があればちょっとは外に出るのかと考えたとしたら、それは甘いです。
もし、土の中を掘り進んでいけない事情があったとしましょう。(餌の臭いのする場所へ、コンクリの上のいかなければいけない時など)シロアリは外に出たくがないために、一生懸命、土でできた、日が当たらないよう自分たちが通るためのカバーを作ります。
自らの唾液と土を混ぜて作った彼らが外に出ないようにするための道、それが蟻道なのです。
シロアリは何故、そこまでして外に出たくないのでしょうか。なぜそこまで光が嫌いなのか。
シロアリは普段土の中で、群れ全体で固まって暮らしており、いわゆるアリの巣のようなものは持ちません。

光を嫌い、土の中を群れ全体で移動し、表に出ざるを得ない時は、蟻道までも作って闇の中を進みます。時には塗装の薄皮一枚を残して、家の中の木部を食べることもあります。
シロアリの被害が表に現れにくいのは、このシロアリの引きこもりの性格ゆえ。
そしてその蟻道、とても堅いのです。
時にはドライバーでこそぎ落とさなければ取れない時もあります。
そこまでしないとシロアリは安心して生きていけないのでしょう。
性格的にも、とても弱い生き物なのかもしれません。
シロアリの生活はとっても引きこもり
「シロアリは引きこもり。~蟻道とは」のページで触れましたが、シロアリは引きこもりです。そんなシロアリの生活を見てみると…
ある日、シロアリの群れ全体が陽の光を避けて土の中を根っこなどの木部のセルロースを食べながら進んでいます。
そのうち一匹がどこからか強烈な木の腐った臭いに気付きます。このシロアリは職蟻(しょくぎ)と言われる、いわゆる働きアリです。
ちなみにシロアリの働きアリは雌。繁殖の時だけ群飛する雄のシロアリが生まれ、シロアリのハネアリとして飛びます。他のシロアリも木部の腐朽の臭い気付き始めました。木部が腐る臭いにはシロアリを誘引する物質があります。
シロアリの群れ全体は臭いを辿って移動を始めます。「シロアリの女王も一緒に」「シロアリの子供も一緒に」引きこもりのシロアリは、みんなで土の中を移動するのです。
土の中を進んでいくと、強い木部の腐朽の香りは人間の家の玄関の上からしてきます。
そこには、うーん、セメントの壁が立ちはだかっています。シロアリは外に出たくありません。
さあ、頑張ってみんなで蟻道をつくりましょう。
シロアリは腐朽した木部にたどり着き、そして、それがヤマトシロアリならば、腐った木部を食べて、全部食べると地中に戻ります。
イエシロアリならば、さらに腐るよう水を持って、まるで畑を耕すように餌場を作ります。カンザイシロアリならば、乾いた木部も食い荒らします。
なんにしろ皆が寄り添って、食べ荒らした状態がこんな感じです。
そう、シロアリは今日も湿って腐った木部を探して、群れて隠れて移動しています。
明日はあなたの家におじゃまするかもしれない「シロアリ」。
サンキョークリーンサービスではシロアリ被害状況の無料調査を行なっております。
気になる症状があれば、ぜひ一度調査してみませんか?
シロアリ被害はこんなに深刻!見えないところでボロボロに!
床下から気付かぬうちにひっそりと進んでしまうシロアリ被害。
「シロアリ被害に遭っているかも」と気がつくのはどんな時か?今回は、その兆候と駆除までのお話をします。
- 1.シロアリの兆候
- 1-1.4月末から6月頭までのシロアリの群飛
- 1-2.床板のたわみ
- 1-3.結露で湿っている木部の崩れ
- 2.シロアリによる被害例
- 2-1.玄関の上り框
- 2-2.結露でぬれた窓枠
- 2-3.お風呂場の入り口
- 3.シロアリ駆除業者の駆除方法
- 3-1.まずはお問い合わせから被害状況の調査へ
- 3-2.シロアリがいたら、さあ駆除です
- 3-3.シロアリは本当に駆除できた?
1.シロアリの兆候
1-1.4月末から6月頭までのシロアリの群飛

4月末から6月頭、5月のゴールデンウィーク期間中のハネアリの群飛。群飛とはハネアリが群れて飛ぶことです。
ハネアリの女王アリは卵を産み続けるので、群れはどんどん大きくなります。
そのためシロアリにとって巣が小さくなり、ハネアリが群飛し、新しいシロアリの巣をつくるための準備を行う必要があります。
4月末から6月頭の群飛は、シロアリのハネアリの群飛。この時期はほぼシロアリとみて間違いないでしょう。何故ならこの時期はクロアリのハネアリは群飛しないためです。
1-2.床板のたわみ

普通に床がきしむ場合は違うのですが、床板がたわむというか、例えば、フカフカするような沈み方、きしむというよりはたわむようなかんじです。
特に、お風呂場の入り口など湿気の多い所、さらに玄関の上り框などをシロアリが好みます。
お風呂場の入り口などは、お風呂場から出た後に濡れたままいて、床も濡れ、そんなことの繰り返しで、床が湿って腐ります。床の木部が腐ったところをシロアリが嗅ぎ付け巣をつくる、といった具合です。
また上り框は通気口がないので湿気がこもりやすく、また人の出入りが多いので、やはり床が湿りやすくなっています。
そういった場所はシロアリが好むところ。その場所で床がたわむような沈み方をした場合、その下では木部がスカスカになっていて、シロアリの巣がある可能性があります。
1-3.結露で湿っている木部の崩れ

結局、家の中の木部の湿っている部分は、シロアリにとっての食べ物になりやすいという事です。
結露などで湿っている部分に手を置いたときに、バリバリっと崩れたら…
それはシロアリが木部の内部を食べ荒らしていると思ってください。
2.シロアリによる被害
2-1.玄関の上り框

玄関の上り框がシロアリに食べられた被害例となります。
木部が食われ、上を歩くとブカブカしていました。
2-2.結露でぬれた窓枠

窓枠、窓の周りの被害例です。
結露などで木部が湿り、放置しておくと木部が腐ってきます。
シロアリはそれを見逃しません。
2-3.お風呂場の入り口

お風呂の出入り口などは家の中でも特に湿度が高い所。
湿ったままだと木部が腐ります。
そしてシロアリが巣をつくり木部を食い荒らすのです。
3.シロアリ駆除業者の駆除方法
3-1.まずはお問い合わせから被害状況の調査へ

「床がきしんでいるのですが?」
「近所に白蟻が出たのですが、とっても心配で…」
「実家に入ったのですが、シロアリがいそうで心配で…」
「お風呂場の柱がぐずぐず。シロアリがいるのですが…」
「子供が上がり框を踏み抜いて、そこに」
さあ、シロアリ駆除業者の出番です。
業者は、まず何をするかご存知ですか?
床下などの被害箇所のシロアリの調査をまず行います。
でも、入れないこともありますよね。畳を上げて、床板をはずせば床下に入れます。
和室を洋室にリフォームした、リフォームで床下収納をつぶしたなどは入れないこともあります。

そんな時、和室があると便利。和室がない場合は、通気口からのぞき込むぐらいしか方法がありません。
今の家は、基礎パッキン工法で通気口がないので確認ができないのも多いのが悩みです。
そんな時は基礎図面を見て、床のどこに点検口を作れば床下全体を調査できるか確認します。
点検口を開けるのは、いわば大工工事なので一苦労です。(点検口を開けるのに料金が生じる場合が駆除業者が大半です。)
通常は無料調査ですが、出直し調査で点検口をあけるのは、やはり料金がかかるようです。
と、ここまで徹底して行うシロアリ駆除業者は優秀な方でしょうか。
調査がめんどくさいと考える業者は、「(床下が)見えるようになったら言ってください。」と帰っちゃう所もあるようです。
こういう手合いはシロアリ駆除業者の中でも大手に多いかも…
調査の際は通常はシロアリの証拠写真をしっかり撮ります。
昔の悪徳業者で、ポケットにシロアリを忍び込ませて… なんてのも聞きますが、今でもいるのでしょうか?
3-2.シロアリがいたら、さあ駆除です
シロアリ駆除には専用のシロアリ駆除薬剤を吹き付けます。
シロアリ駆除の薬剤は液体で、みなさんが思っている以上にジャボジャボ撒きます。
十坪のお宅で、木部処理剤を10リットル、土壌処理剤は30リットルが最低ライン。
これでも少ない。90リットル、撒く場合もあります。
ここまでまかないと駆除できません。
床下はびしょびしょになるでしょう
駆除剤の臭いは、ほとんどしません。昔はすごかったようですが…
シロアリはゆっくりと死にます。
ゆっくりと死ぬのは、体に薬剤をつけたまま仲間と触れ合いさせるため。
触れたシロアリもまた、他のシロアリを巻き込みながらゆっくりと死んでいきます。
シロアリの女王も、もちろん死にます。
つまり巣を全滅させることが目的の薬剤となっています。
ただ、これだけで済むのは軽度の場合。
重度の場合は、どこから、そしてどこまでシロアリがいるのかを把握、判断して、シロアリの消毒剤を入れます。逃したらシロアリはまた巣を作ってしまいますからね。
どこまで被害が進行しているかなど、なのでこのシロアリ調査は本当に大切です。
床下に調査に入ることができない場合…
配管を撃ち抜かないように、打診と経験で穴をあけ、全ての被害箇所に薬がかかるように作業します。ここら辺は職人技ですね。
シロアリ駆除業者はまた、被害箇所の原状復帰も行う場合があります。

3-3.シロアリは本当に駆除できた?
さて、本当にシロアリが駆除できたかどうかの判断は、駆除した次の年に群飛があるかどうかです。通常は駆除薬剤をまけば、5年保証があるので安心です。
それ以上長期にわたって効く薬は逆に人体に危ないので、最近はやりませんね。
自然に還る、自然に分解される薬を使いましょう。
見えないところのシロアリをちゃんと駆除する、その徹底ぶりや、養生の仕方、さらに、プロが一番気を付けているのは、生き残りを残さないことです。
20匹だけでも生き残っていると、シロアリコロニーが復活すると言われています。
駆除を徹底しないと、シロアリは生き残ります。
ほんとのちょっと予防剤がかかっていないだけで、ちょっとの糸だけが通るぐらいの隙間でも、シロアリは復活して登ってきます。
シロアリ駆除はやはり専門業者に任せてください!!
疑問にお答えします!「シロアリとは?普通のアリと何が違うの?」

家を建てたら一度は耳にすることもあるのではないかと思われる害虫「シロアリ」。
古い木造建築に限らず、木を使用している日本の家屋のほとんどでシロアリへの対策は必要です。
そこで「シロアリ」とは一体どんな害虫なのか、シロアリ駆除25年目を迎えた経験豊富なサンキョークリーンサービス代表取締役前田社長に、詳しくお尋ねしてみました。
- 1.シロアリとは?
- 1-1. シロアリはアリではない!
- 1-2. シロアリがみつかる場所
- 1-3. シロアリにも種類がある?
- 2.シロアリ vs クロアリ
- 2-1. シロアリの群飛とクロアリの群飛の見分け方
- 2-2. クロアリが室内をウロウロ…
- 3.さいごに
1.シロアリとは?
1-1. シロアリはアリではない!
「シロアリ」という名前はよく耳にしますが、日常生活をしているだけでは目にすることはまずありません。
どんな大きさの虫なのか、どんな形の虫なのか?どんなところにいるのか?など、生態について全く想像もつかない方も多いと思います。
そこで、まずはシロアリがどんな虫なのかをお尋ねしました。
- 「シロアリ」は、名前のとおりアリの仲間ですか?
いいえ、シロアリとクロアリに代表される「アリ」は全く違います。
お庭でよく見かけるクロアリはハチ目でハチの仲間です。
クロアリはスズメバチなどにとても近く、アリ科の動物は全てハチの仲間です。
一方でシロアリですが、こちらはクロアリなどの一般のアリとは全く別の生き物です。
シロアリはゴキブリの仲間です。
もともと腐った木部を食べていた昔のゴキブリが、社会性を著しく発達させて今のシロアリになったと考えられています。
- 名前に「アリ」がついているのにアリではないとは驚きです!ではシロアリとアリの違いはどんなところですか?
アリとシロアリは社会を形成する昆虫であることから、混同しやすいのですが、生態や幼虫の形状が全く違います。
例えばクロアリに代表されるアリは地上で活動を行います。アリは眼があり地上で餌を探します。
一方、シロアリは目が退化し、木部の中に生息、表に出てくることはありません。
さらにアリの幼虫は、いわばウジのような形状をしています。そこからアリになっていく、つまり完全変態です。
また、シロアリの幼虫は生まれた時から成虫と同じ形状をしているので、こちらは不完全変態です。
シロアリとアリを見比べてみると、色も形状も全く違うことに気が付きます。
また、シロアリは木材(の中のセルロース)を食べますがアリは木を食べないという明らかな違いがあるのです。
シロアリは草食で、アリは肉食(雑食)であるという特性があります。
1-2. シロアリがみつかる場所
- 姿形はわかりましたが、見かけたことがありません。シロアリはどこにいるのですか?
シロアリはどこにでもいます。普通にいます。
家の周りであろうがアスファルトの下であろうが、土があればどこにでもいます。
例えば、ある家でコンクリート製のガレージの上に大型のプランターを置いておいたところ、そこからシロアリ大発生!となった例があるとします。
その場合は、プランターに使った土の中にシロアリがいたためですね。
- 人が気がつかないうちに、土の中から家に上がり込んでくるんですね
はい、シロアリは暗い地中を移動して家の壁を伝って侵入してきます。
「蟻道」と呼ばれる道をつくって隠れながら進んでくるんです。
例えば若干湿った所、木の腐った臭いを嗅ぎつけて内部で蟻道を作り、シロアリの巣を作ります。
そのため表面上はきれいであっても、見えない床下・柱の中などはぼろぼろで、天井にも巣をつくり、そうしていつの間にかシロアリの大きな被害にあってしまうのです。
土の中などからのびる、このような「蟻道」があったらシロアリに侵入されている証拠です!
蟻道を割ってみると、中にたくさんのシロアリがいるのがわかります。
普段見えない場所にいるシロアリは、このように身を隠しながら進むのです。
1-3. シロアリにも種類がある?
- シロアリには種類がありますか?
はい、「シロアリ」と一言でいっていますが、実は種類があります。
関東地方でシロアリと言ったら、やはりヤマトシロアリでしょう。
そしてアメリカからやってきて主に米軍基地周辺で見かけるようになったアメリカカンザイシロアリ、さらに関西方面だとイエシロアリがいます。
- この3種類のシロアリにはどんな違いがありますか?
ヤマトシロアリは北海道の一部を除きほぼ日本全国にいます。
落ち葉や湿った木部を好み、木造住宅の床下などで生息しています。
イエシロアリも湿った木部や腐った木部を好みますが、ヤマトシロアリとの大きな違いは、木部が乾燥していても自分たちで水分を持ってきて木を腐らせて食べてしまうことです。
いわば自分たちで畑を耕しているようなものでしょう。
こうしたイエシロアリが水を運ぶ道を「水取蟻道」と言います。
このイエシロアリは関東地方では見られないのですが、温暖化に伴い神奈川、千葉など関東地方でも沿岸部で発見されるようになりました。
東京23区では今現在でまだ発見されていないようです。
さらにアメリカカンザイシロアリはその名の通りカンザイ、つまり乾燥した木すら食べてしまうシロアリです。
アメリカからの輸入家具にくっついてきたとみられ、日本国内では主に米軍基地の周りで発見されています。
比較的少数単位で巣を形成します。
地域によって生息するシロアリの種類が違うことがわかりました。
被害例の多いヤマトシロアリは日本国内全域に生息しているといってよいでしょう。
空地の材木、公園の落ち葉、家の中の床下などで一年中見えないところで活動しています。
そのため被害が大きくなった時にのみ、床が抜ける、壁がぶかぶかになるという症状が現れはじめてシロアリの生息が発覚します。
2.シロアリ vs クロアリ
2-1. シロアリの群飛とクロアリの群飛の見分け方
皆さんは、羽のついたアリを目撃したことはあるでしょうか?
クロアリの働きアリは羽を持ちませんが、「巣離れ」の時期に差し掛かるとオスとメスにそれぞれ羽が生えた個体が現れ、飛び立ちます。
シロアリはどのようにコロニーを増やしていくのか尋ねてみました。
- シロアリも「巣離れ」することはありますか?
はい、女王アリを中心に土中の深いところに巣を作り活動していたシロアリ達は、やがてその数が増え続け巣が維持できなくなります。
人間でいえば家族が増えることで住宅が狭くなり新しく新居を購入したり増築をしたりと環境の変化に伴い対策を講じなければなりません。
シロアリの場合も巣の整理や維持をするために羽アリ(生殖虫)がある年に突然現れ新しく巣を作るために群飛するわけです。
そして無事巣別れしたシロアリたちは新しい新居で個体をどんどん増やしていきます。
シロアリの群飛行動は、同一の発生場所ですと同じ年にはせいぜい2回程度しかでません。
それも時期は集中しており出きってしまうとおしまいで、その後はまったく見かけなくなります。
場所が違えば少し発生日にずれが出るかもしれませんが、それでも同じ建物ですと2~3日で群飛し終わるはずです。
たとえると、初日は浴室で翌日に玄関でという感じでしょうか。
- コロニーの増やし方はアリと共通する部分がありそうですね。元の巣のシロアリはやがていなくなるのですか?
羽アリとしていわば分巣という使命を与えられた羽アリは、その責任を果たすべく無事飛び立って行きますが、飛び立つ以前の巣の中には女王をはじめ職蟻、兵蟻たちが残って活発に活動しています。
つまり、気持ち悪い虫がいなくなったからそれで良しでは無く、巣の駆除をしなくてはいけないのです。
羽アリよりも残って住宅を加害するシロアリの駆除が実は一番大切なことなのです。
- シロアリの群飛行動が発生する時期は決まっていますか?
ゴールデンウィーク前後から群飛行動が始まるシロアリの羽アリは「5月10日前後」がもっとも大量に発生する時期です。
クロアリの羽アリは6月から11月に発生しますので、この時期の羽アリはシロアリの可能性が非常に高いです。
発生するタイミングとしては夜中から早朝まで降り続いた雨が止み、その後気温がグングン上昇した蒸し暑い日の午前中に発生するパターンが一番多いです。
関東地方では東京都も千葉県も神奈川県でも茨城県でも埼玉県でもその現象は一斉で、まるでシロアリ達が示し合わせたように群飛活動は行われます。
日時によっては雨が降っていても発生はします。逆に気温が高くても風がありさわやかな天気の日は群飛行動は活発ではありません。

ゴールデンウィーク前後の雨上がりの蒸し暑い日に、羽アリが群がっているのを発見したらそこにはシロアリの巣がある、ということになります。
シロアリの被害やその生息に気づくきっかけで一番多いのが羽アリの発生なのです。
2-2. クロアリが室内をウロウロ…
家の中にクロアリが居て、しかもそのクロアリが人間の残飯をあさらず、あれ、どこで餌を探しているのだろう?「シロアリじゃないよね。クロアリだから…まあいいか!」で、片付けてしまうこともあります。
- 家の中にクロアリがいるのは放っておいても大丈夫ですか?
それが実は、という事があります!
私たちが一度ならず見る光景に、例えば床下でクロアリがシロアリを食べている光景があります。
シロアリは腐った木部を食べるのでいわば草食、ベジタリアンです。
しかしハチの仲間であるクロアリは雑食、どちらかというと肉食、プレデター(捕食者)です。
プレデターなクロアリはシロアリが好物です。
クロアリは、働きアリ兼兵隊アリの役割となっており、個々の攻撃性が高く強い。
一方で、シロアリは働きアリと兵隊アリが完全に分かれており、クロアリと比べると小さくて弱いのです。
シロアリの兵隊アリは蟻道に頭を突っ込んで守るようなことしかできない弱さ。
そもそもシロアリはアリではないのですが・・・・・そのためクロアリは、シロアリを襲い、捕食することがままあります。
ウロウロしているアリがクロアリだからと言って安心は禁物です!
「家の中を行列しているクロアリは、どこから出てきてどこにいくんだろう?」「基礎を登っているクロアリは、壁の中に入っていくのに部屋に、出てこないけど何故だろう?」「そのクロアリは、なぜ床下から出てくるのだろう?」
と、考えていただき床下を覗くと、もしかすると恐ろしいことが起こっているかもしれません。
3.さいごに
滅多に目にすることのないシロアリですが、ゴールデンウィーク前後に羽アリが群がっていたらその周辺の建具にボロボロになった木がないかチェックしてみてください。
そして、もし家の中でクロアリをみかけたら、潜んでいるシロアリを餌にしていないか注意深く観察してください。
サンキョークリーンサービスでは、25年の豊富な経験と技術を持って、徹底的にシロアリ被害状況の無料調査をいたします。

調査のご予約を頂いたお客様は、多かれ少なかれご心配やご不安がおありのことと思います。
調査の結果、実際に想像以上に被害が進行している場合も、想像よりも被害が少ない場合も、どちらとも私たちは正直にお伝えする義務があります。
想像以上に被害が進んでいる場合には事実をお伝えするのはとても心苦しいですが、もし調査しないまま月日が経過し被害がさらに進行してしまう事こそ、実は一番怖いことなのです。
まずは、どんなことでもお気軽にご相談ください。
もしも被害を確認し、不安に思うお客様もご安心ください!
当社の確かな技術力と実績で、お客様の住まいと健康をお守りいたします。
今回は…⁈誰?✨🎂✨🎉
関東一円のお客様のお宅を
シロアリ🐜・ネズミ🐭・害虫🐝から守る
サンキョークリーンサービスブログ担当
キャンベル🔔です✨

最近、ネットや📺ニュースで
行事・旅行🚊・イベント🎤等…
再開したところも増えてきましたが
みなさま、いかがお過ごしですか?
まだまだ、マスク生活ですけど😷
頑張りましょう٩( ''ω'' )و🏳🌈
✤・✤・✤・✤・✤・✤・✤・✤・✤
先日、我が社では
施工部、鈴木さんの🎂〇〇回目の
💐お誕生日会💐
が、行われました!!
ゴルフ好きの、鈴木さん
イメージケーキは⇧このようになりました⛳
このゴルフ場は、貸し切りです(笑)
⇩なぜか…主役の後ろで社長がポーズ📷✨
🤡仮装パーティー👓のように見えますが…😅
✨お誕生日会✨ですっ!!!
社長から🎁プレゼントが渡され
同姓の、鈴木(ピコ)さんからも🎁
お酒だぁ~\(^o^)/💘
みんなで『せーのっ!』
"おめでとうございまぁ~す"
👏✨👏✨👏
社長からのプレゼントは・・・
ゴルフ用グローブと
名前入り、ゴルフボールです👍
とっ、年がバレる💦
フルネームなので
打った後は、毎回⛳回収してください😅
現場から戻り、疲れた体に
甘ぁ~い🎂ケーキ…最高ぉ~🎉
この団らんが、明日への英気🥰
パワー注入💪👨!!!
そして、明日の作業は”壁💉注入” (笑)
:
おあとがよろしいようで…(〃▽〃)ポッ
🌸***🌻***🌸***🌻***🌸***🌻
シロアリ・羽アリ・ねずみ・害虫のご相談は・・・
シロアリ駆除・ねずみ駆除の専門業者の
(株)サンキョークリーンサービス
ねこがねずみを捕まえてきた!このねずみはどうすればいいの?
紀元前の昔から、ネズミを退治してくれる猫は人々に重宝されてきました。
現代においては、ネズミ駆除を目的に猫を飼う方はほぼいないと思われます。
それでも猫が「おみやげ」を持ってきてしまった、または持ってきてしまうのではとご心配の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

- 1.びっくり!ねこが「おみやげ」を持って帰ってきた!
- 1-1.獲物を持ち帰ってくる習性は大昔からの本能
- 1-2.ねこが獲物を持って帰ってくるのはこんな時
- 2.捕まえてきたねずみはどうなる?どうする?
- 2-1.捕まえてきた獲物の半数はその場に放置される
- 2-2.食べると危険な場合もあり
- 2-3.放置するのはNG
- 3.ねずみの死骸の処理の方法
- 3-1.準備するものと手順
- 3-2.市区町村のルールに従って燃えるゴミでOK
- 3-3.後始末
- 3-4.難しい場合の相談先

1.びっくり!ねこが「おみやげ」を持って帰ってきた!
1-1.獲物を持ち帰ってくる習性は大昔からの本能
猫と人間との歴史は古くは9500年前の中東にさかのぼります。
紀元前4000年のエジプトでは、農耕が発展し、穀物を荒らすネズミを退治するため、猫が家畜化され、また神格化もされました。
穀物をネズミから守る大切な役割のあった猫ですが、中世のヨーロッパでは宗教上の理由から、魔女の使いと考えられるようになり、
迫害され、大量に殺されてしまいます。
その後、猫がいなくなったことによりドブネズミが大量発生し、ヨーロッパでペストが大流行してしまいました。
多くの人が亡くなる中、ネズミを退治してくれる猫が必要であると人々は認めざるを得ませんでした。
日本においては弥生時代の遺跡から猫の骨が発見されています。
稲作伝来時に、穀物を守る動物として一緒に運ばれてきたのかもしれません。
平安時代には貴族の貴重な愛玩動物だった猫ですが、江戸時代には庶民の間でもネズミ駆除のため猫を飼う習慣が広まりました。
猫がネズミや小鳥などを狩猟するのは、遠く昔のヤマネコ時代からの本能と考えられています。
現代の日本でペットとして飼われている猫は、エサが豊富なため、わざわざエサとしてネズミを捕ってくることは滅多にありません。
1-2.ねこが獲物を持って帰ってくるのはこんな時
食べ物が豊富な現代日本においても、時々、猫がネズミやセミ、小鳥などを仕留めて持ち帰ってくることがあります。
猫は肉食動物であり、満腹でも狩猟をする特性を持ちます。
狩ったネズミは食べられることなく猫のおもちゃになってしまうこともあります。
また、お腹が空いてくると、捕まえておいたネズミを食べることもあります。
猫が飼い主を獲物も取れないこどものように思っており、ネズミを捕まえて持ち帰ってきてくれるという説もあります。
虫や爬虫類はその場で食べてしまうこともありますが、ネズミのように比較的大きな獲物は、落ち着ける場所で食べるため持ち帰ってくることもあります。

2.捕まえてきたねずみはどうなる?どうする?
2-1.捕まえてきた獲物の半数はその場に放置される
猫は空腹でなくても狩りをする習性があるため、半数はそのまま放置されることが多いです。
すでに死んでしまっている場合は、できれば猫が見ていない隙に処理しましょう。
・決して素手では触らないこと
・すぐに殺虫、消毒すること
この2点に注意し、死骸を新聞紙でしっかり包んだら、そのままゴミ袋に入れて燃えるゴミとして処分してください。
自治体によってはごみ出しの区分が違うこともありますが、基本的には一般ごみ(燃えるゴミ)として処分可能です。
もし、ごみ出しの区分が分からない場合には、近くの保健所や自治体に問い合わせてみましょう。
もしまだ生きている場合は、いたぶって遊ぶこともあります。
いずれ飽きるまで待ち、時間の経過とともに死骸を探して処理しましょう。
2-2.食べると危険な場合もあり
猫がねずみを食べてしまっているのを発見したら、その後の体調の変化に注意して観察してください。
猫が狩猟のターゲットにする昆虫や小動物は、猫に直接的な害がないかを本能的に見極めているので、食べても問題がないことがほとんどですが、できれば獣医に検査してもらったほうが安全です。
もし、丸くなってじっとしていることが増えたりぐったりとして元気がなく、嘔吐と下痢を繰り返すようだったら食中毒の可能性があります。
2-3.放置するのはNG
ねずみの死骸が腐って悪臭を放つだけでなく、ハエやウジがわき、ゴキブリも呼び寄せる不衛生な環境になりますので、死骸の放置はしないようにしましょう。
また、ねずみを宿主としていたノミやダニが移動を始め、家中に散らばります。
そのため、死骸を発見したらまず殺虫剤を散布し、素早く処理することが必要です。

3.ねずみの死骸の処理の方法
3-1.準備するものと手順
・手袋
・マスク
・新聞紙
・ビニール袋
・殺虫剤
・除菌用アルコール
①手袋やマスクを身に着ける
ネズミの持つ病原菌が人間の体内に入ってくる可能性があるため、手袋とマスクは必須です。
宿主を失ったダニやノミは次から次へと新たな寄生先を求めて家じゅうに散らばり始めています。
②殺虫剤を使用する
散らばり始めているノミやダニを駆除する目的で、ネズミの死骸の周りに殺虫剤を散布しましょう。
こうすることで、死骸を片付けている間に残っている虫に刺されるリスクを減らすことが可能です。
猫や犬などの動物を飼っている家なら、気づかぬうちにダニやノミが寄生してしまう恐れもあるため、殺虫剤を散布することが肝心です。
③新聞紙とビニール袋で密封する
ねずみの死骸を新聞紙でくるみ、未封してビニール袋に入れ、口を固く結びましょう。
ねずみに寄生しているノミやダニを閉じ込め、ねずみがもっている病原菌を拡散させないよう注意して密封してください。
当社でも、ねずみ駆除の際は完全防備で施工にあたっています。
3-2.市区町村のルールに従って燃えるゴミでOK
ねずみの死骸は、ほとんどの自治体で一般ごみ(可燃ごみ)に出すことができます。
もし不安な場合は、近くの保健所や自治体に問い合わせてみましょう。
3-3.後始末
最後に、ねずみの死骸があった場所は除菌用のアルコールで拭き掃除をしてください。
3-4.難しい場合の相談先
生き物の死骸処理が苦手という方は、ひとりで処理することに不安がある場合もあるでしょう。
そんな時は、ねずみ駆除の専門業者に電話して確認したり、保健所に指示を仰いだりすることも可能です。
死骸の捨て方だけではなく、手順や必要な処理方法など確認しながら処理を進めることができます。
一般的な住宅でのねずみ予防の方法や、猫がねずみを持ち帰ってくることへの対策なども教えてもらうことができるでしょう。
20221018 神奈川県川崎市幸区東小倉のシロアリ調査と、東京都大田区中央でのシロアリ駆除工事
午前に神奈川県川崎市幸区東小倉の2階建て住宅のシロアリ調査に行き、シロアリの被害を見つけてシロアリ駆除のお見積書をご提案して成約しました。
午後は東京都大田区中央の3階建て住宅のシロアリ駆除工事でした。床高がないので、床板に小さい穴を開けて薬剤を注入しての工事でした。









































